• ベストアンサー

熱処理すると結晶性?結晶配合?が良くなるというのはどういうことでしょうか?

タイトルの通りなんですがどなたか分かりやすいご説明願います。何故熱処理すると結晶性がよくなるのでしょう。結晶方向が揃うってきくんですが意味が(どうなる&どうしてそうなるのか)よくわかりません。よろしくお願いします

  • deo55
  • お礼率33% (7/21)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

アニールしても、結晶全体の結晶性が向上するとは限りません。 熱エネルギーによって、固相の原子が動き、原子配列が整う可能性はありますが、同時に結晶欠陥(転位等)も動きます。 粒界は巨大な結晶欠陥です。 ここに粒界内部の欠陥が動くと、集まってきます(引力があるわけではなく、確率的にという意味です)。 巨大な欠陥の方が動きにくいのです。 もちろん粒界に欠陥が集中すればするほど、エッチングされやすくなります。 また、転位同士が合体することもあります。 この場合は転移が巨大になり、積層欠陥などに発達する可能性もあります。 熱処理では転位等はなくならないというのが一般的な理解ではないかと思います。 但し、合体すれば転位密度は低下するので、結晶性が部分的には向上する可能性があります。 合体すれば数が減りますが、その合体して巨大化した転移が用途に対して望ましいかどうかで熱処理が有効とされるかどうかが決まります。 つまり合体前は転位密度が高いですが、合体後は転位密度は下がります。 しかし、合体前は各転位は相対的に小さいですし、合体後は相対的に大きくなります。 どちらがより望ましいかは用途によるのではないかという意味です。 また、表面を少し溶融させ、再結晶化させると、運がよければ結晶品質が改善するかもしれません。 なお、点欠陥については、ある割合で存在する方が結晶のエネルギーが低下するため、アニールはほとんど効果がないと思います。

deo55
質問者

お礼

有難うございます。大変参考になりました!

その他の回答 (2)

回答No.2

たとえばこんなのの向きをそろえたいとき ↓↑↑↓↑ 反転するにはエネルギーがいるので自然には反転しにくい。 そこでいったん温度をあげ反転を起こりやすくして、温度を下げていくという感じ。 焼きなましとか言います。

回答No.1

物質はエネルギー的に安定な構造を取ろうとします。 原子や分子が規則的に並んだ状態が安定です。 結晶構造の乱れは、きれいに結晶化した部分ときれいに結晶化した部分の境界上に主にあると考えられます。 この乱れた部分は不安定ですから、その他の部分の原子や分子より動きやすいです。したがって、結晶を加熱すると、その乱れた部分の原子や分子が、より安定な位置に移動していくわけです。

deo55
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとなくイメージできました。しかしより安定な位置に移動したらもとあった場所はどうなるのでしょうか。あと熱を加えて結晶構造がきれいになるのならばエッチングした時(熱処理した方が良く分かると思います。)に結晶粒界が良く見える(腐食されて)のは何故でしょう。もしよければまたお願いします。

関連するQ&A

  • 熱結晶化

    物質に対して熱処理を行う場合、高温で短時間行う場合と低温で長時間行う場合、結果的に同様の効果しか得られませんか?? ちなみに熱処理は、高分子物質に対して熱結晶化のために行っています。

  • 熱アニーリングによる結晶化

    被膜などを作製する場合、堆積させる基板の温度、 または作製された被膜を熱処理することで結晶化を得るというのはよく知られていると思います。 しかしその結晶化する理由として、「熱を与えることで被膜中の分子に熱エネルギーが与えられて その結果結晶化する」くらいの知識しかありません。 熱を与えることによって結晶化が促進されて理由をもう少し詳しく知りたいので どなたかご教授願いますm(__)m

  • 熱処理について教えて下さい。

    ADC-12の鋳造物にT6熱処理をしたいのですが 初心者のためT6熱処理の意味がわかりません。 どなたか、知っている方お教えください。 困っております。 宜しくお願いします。

  • 結晶粒径と合金元素

    鋼の焼入れ時に,熱の入れ方によって結晶粒径(旧γ粒)は 粗大化することがあります。 この対処方法として,鋼にMo,Al,Ti,V等の合金元素を添加すれば, 粗大化を抑制できると,熱処理の教科書に記載されているのをよくみかけます。 これは, 1.合金元素を添加された鋼は,もともとの結晶粒径は小さい状態にあり, 熱処理によって粗大化してもさほどおおきならない。 2.熱処理前の結晶粒径はほぼ同等で,仮に同じような入熱方法で熱処理を した場合,合金元素を添加している方が,粗大化の度合いが少なくなる。 のどちらを意味していることなのでしょうか。

  • 熱硬化性樹脂の結晶化?

    熱硬化性樹脂は結晶化しないというのが一般的なようですが、架橋される前に配向して、結晶部のようなものができることはないのでしょうか。 やはりすべての熱硬化性樹脂はランダムな網目の構造を持っているのでしょうか。

  • 再結晶について

    再結晶で不純物が含まれる固体が精製される理由について、熱力学的な観点から説明してほしいです。

  • 固溶化処理と結晶粒度

    お尋ねします。 弊社ではステンレスの材料を加工後、炉で固溶化処理を行っています。 しかし、現状、炉から出た製品がきちんと固溶化処理ができているのか、 確認をしておりません。たまにビッカースで硬度を測定しているのですが、加えてこのたび、端面の結晶粒度を測定しようと考えております。 JISの熱処理ハンドブックを購入し、粒度番号を確認しましたが、何番だったら固溶化処理ができていて、何番だったらできていないと判断すればよいのでしょうか? また結晶粒度番号が大きいと固くて丈夫であるとどこかのホームページで拝見しましたが、固溶化処理では加工硬化を取るためのものであるから、処理後は柔らかい方(粒度番号が小さいもの?)がよいと思うのですが、どうでしょうか? 現状、固溶化処理ができたかどうかは通常処理後の色のみを判断している状況です。 色が通常より黒っぽいと、あまり処理ができていないと判断しています。 この外観の色も、結晶粒度に関係してくるのでしょうか? いろいろ質問させていただきましたが、どなたか教えてください。

  • 熱処理と転造

    ある金属を(1)熱処理後転造、(2)転造後熱処理したものでは、どちらのほうが強度が強いでしょうか?また、熱処理と転造の意味も教えていただけると助かります。

  • 結晶性高分子の結晶化度について教えてください。

    結晶性高分子の結晶化度について教えてください。 結晶化度をできるだけ高くするには、延伸・熱処理後Tgまで徐冷すれば良いと ここの質問・回答から学びました。 (1)そうしてひとたび高結晶化度を得られれば、例え融点ギリギリまで昇温して急冷しても 結晶化度が低下することはないですか? (2)またナイロンは吸水性で、水分率があがるとTgが低下するそうですが、 このことは結晶化度に影響しますか? 徐冷時には湿度が低い方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結晶構造

    結晶の方向というものがよくわかりません。授業では、電子状態は結晶方向に依存するから重要だ、と聞きましたがうまくイメージできませんでした。また、固体物理の参考書でミラー指数なるものも目にしますが、これはどのような時に使われるのでしょうか?簡単に説明できる方がおりましたら、よろしくお願いします。