• 締切済み

数の集合・・・

数の集合は、自然数、整数、有理数、実数というように拡大していく。 「自然数から整数、整数から有理数への拡大」と、「有理数から実数への拡大」 には本質的に異なる点がある。それは何か、ということを教えてください! お願いします!!

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.8

ご参考まで↓下記URL。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=31937 (実数・有理数の個数の話), http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=32339 (切断の話), http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=18806 (ペアノ曲線の話) なお「切断」は、「極限」の概念を表立って含んでいない事が値打ちのように思われます。

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.7

<oodaikoさんへ 「虚数」と勘違いしてました。おっしゃる通り「無理数は幾何学的に理解不能」 というのは明らかに間違いです。 

  • nagata
  • ベストアンサー率33% (10/30)
回答No.6

集合の大きさが異ると言うことではないでしょうか。 自然数から整数への1対1の写像は存在する。 整数から有理数への1対1の写像も存在する。 しかし有理数から実数への1対1の写像は存在しない。 たしか自然数、整数、有理数は可算集合とかいう名前が付いていて 有理数は可算集合ではないとかなんとか。 うろおぼえですいません。

回答No.5

そうですね。 基本列による実数の定義にしても、切断法による実数の 定義にしても、極限の概念は外せないと思います。 一言でいえば、やはり「極限の概念を使うかどうか?」 ・・じゃないかなぁ。

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.4

「極限」の概念を使わないといけない、って ことじゃないですかね。 有理数までは #1 の回答のように2つを組み合わせ れば済みますが、「有理数から実数へ」は極限の考 え方無しでは拡張のしようがない。 一般的なカントールの方法では、収束する有理数列 の極限の集合を「実数」としてたと思います。

  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.3

端的にいえば自然数から有理数までの拡大は四則計算を満たすようにするための拡大であるのに対し、 有理数から実数への拡大は「完備化」によるものです。といってももちろんこんな言葉だけではわけが わからないと思いますので以下に解説します。 まず自然数の中では「足し算」と「かけ算」が出来ますね。つまり自然数同士を有限回足したり かけたりしても自然数になります。しかし自然数の範囲内では「引き算」は出来ません。そこで まずマイナスの数を導入して「引き算」が出来るように数の体系を拡大します。これが整数です。 さらに「割算」も出来るようにするためには分数を導入する必要があります。分数を導入して整数を 拡大し、(0で割ることを除く)「割算」が出来るようにした体系が有理数です。 自然数から有理数まではこのように演算をその中で出来るようにするための拡大でした。 しかしこのような拡大方法では有理数より大きい体系は作れません。なぜなら有理数だけでも (0で割ることを除いて)四則演算が自由にできるからです。すなわち有理数同士に有限回の四則演算 を施しても結果は有理数になります。 従って有理数より大きな数の体系を考えるには別の拡大方法が必要になります。そもそも有理数で ないような数があるのかどうかがまず問題になりますが、これは高校数学で学ぶように√2が有理数 でないことがわかれば十分でしょう。また円周率πや自然対数の底eも有理数ではありません。 そこでこのような数も含むように数の体系をさらに拡大する必要があります。しかし四則演算だけ ではもう拡大できません。 そこで無理数(有理数でない数)を「近似」によって表現することを考えます。例えばπなら a_1 = 3 a_2 = 3.14 a_3 = 3.14259 a_4 = 3.14159265 a_5 = 3.14159265358979 ・ ・ ・ という有理数からなる数列を考えると、この数列はπに限りなく近付きます。 もちろんπに近付く有理数の数列は一通りとは限りません。例えば b_1 = 3.1 b_2 = 3.1415 b_3 = 3.142592 b_4 = 3.1415926535 b_5 = 3.141592653589 ・ ・ ・ という数列もπに限りなく近付きます。 さてここでπに近付く有理数の数列は全部一つの同じモノ(数列)とみなしてしまいます。さらに そのようなπに近付く数列自体を一つの「数」とみなしてしまい、その「数」をπとします。 同じようにしてどんな無理数(有理数でない数)rに対しても、その無理数を近似するような有理数 の列{r_n}を考え、列{r_n}自体をrとみなします。 有理数qに対してはすべてのnに対して同じ値qをとるような数列{q_n}(q_n = q)を考えて{q_n}をq とみなします。 こうするとすべての有理数と無理数はそれらに近付くような数列で表されることになります。 さらに数列{a_n}で表される「数」をa,数列{b_n}で表される「数」をb ,とし、これらの「数」に 対する四則演算を a±b={a_n ± b_n} a×b={a_n×b_n} a/b={a_n/b_n} (ただしb≠0とし、またすべてのnに対しb_n≠0となるような{b_n}を選ぶ) のように定義します。(つまり右辺で定義される数列を左辺の「数」とみなします) するとこのように定義した「数」は有理数を真部分集合として含む(すなわち有理数より真に大きい) 体系となり、なおかつ四則計算を矛盾なく満たしています。こうして作られた数の体系が実数です。 数列によって数の体系を拡大するこの操作のことを「完備化」と呼びます。 hirokimatsuuraさんは高校生でしょうか? 上に書いたようなことを数学的にきっちりした形で表現することは理工系の大学へ行けば一年次の 「解析概論」などで学ぶと思います。 <pei-peiさん >無理数は幾何学的に理解不能 ということでしょうか? そんなことはありませんヨ。そもそも数直線というのは実数のモデルの一つだし、 例えば√2は無理数ですがコンパスと定規を使って数直線上に√2の長さをとることも出来ます。

  • pei-pei
  • ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.2

無理数は幾何学的に理解不能 ということでしょうか?

回答No.1

どんな整数も二つの自然数の差として表現できる。 どんな有理数も二つの整数の分数として表現できる。 実数のうち無理数はいくつ有理数を持ってきても表現できない。 ってことかな?

関連するQ&A

  • 数の言い表し方について。

    数学の問題を解いていると、自然数、無理数、虚数、実数、有理数、整数などなどいろいろでてきますが、それぞれの違いがわかりません。 どう違うんですか?

  • 有理数の部分集合が開集合でない事の証明

    有理数全体の集合をQとし、このいかなる部分集合(Aとします)も開集合でないことを証明したいのですが、あと一歩のところで躓いています。 開集合の定義は ∀a∈A,∃δ>0,s.t δ-Ball B(a;δ)⊂A ですので 否定命題 ∃a∈A,∀δ>0,s.t B(a;δ)はAから出てしまう。 を示そうと考えました。(⊂の否定が出力できませんでした…) 実数全体は有理数全体と無理数全体で出来ていて、 実数のほとんどは無理数。 従って有理数のすぐ隣は無理数である。 ∴B(a;δ)はAから出てしまう。 このように回答したいのですが「有理数のすぐ隣は無理数である」これをどのように数学的に表現したらよいかわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらご教授をお願いします。

  • …{{φ}}…は集合ですか?、{{{……}}}は集合ですか?

    1は自然数 1+1は自然数 1+1+…は自然数でない 1は実数 1.1は実数 1.1…は実数 {1}は集合 {1,1+1}は集合 {1,1+1,…}は集合 {1}は集合 {1}∪{2}は集合 {1}∪{2}∪…は集合 φは集合 {φ}は集合 {{φ}}は集合 …{{φ}}…は集合ですか? つまり、"{"と"}"という記号を、外側に付け足していったときの集合列の極限は集合ですか? 次に、φを{ }と書くことにすると、 { }は集合 { { } }は集合 { { { } } }は集合 { { { …… } } }は集合ですか? つまり、"{"と"}"という記号を、内側に付け足していったときの集合列の極限は集合ですか? 集合であるとしたらなぜか、同じ集合なのか、どういった集合なのか、なども含めて、専門的に教えていただけるとうれしく思います。

  • 超複素数から更に拡張された数は?

    数の拡張について知りたく思っております。 自然数に負数の概念を加えると整数 ↓ 整数に分数の概念を加えると有理数 ↓ 有理数に無理数の概念を加えると実数 ↓ 実数に純虚数の概念を加えると複素数 ↓ 複素数に二重数・双対数・4元数の概念を加えると超複素数 でここから先にも数は拡張されているのでしょうか?

  • 生活の中で表している例(自然数、整数、有利数、実数、複素数)

    質問:生活の中で表している例を教えてくださーい。 自然数、整数、有利数、実数、複素数についてそれぞれ。 多分、自然数、整数の場合は、デジタルな家電品なんかのようです? 有理数? 実数? 複素数? ヒントは、経済モデル底打ち(下限)とか、シンデレラの話など と聞きましたが、ピーンときません。 誰か、ヒントでもおしえてーーー・

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 自然数から複素数までの拡張について

    自然数から、整数、有理数、実数ときて複素数へと拡張された、と講義で聞いたのですが、 実際にどのような手順を踏んで拡張されたのでしょうか? また、それぞれどのような拡張すべき理由があったのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 数の歴史

    いま高1で実数を習っていますが、小学校から順を追って登場してきた 自然数、小数、分数、整数、ルート、有理数・無理数、実数 は歴史的にはこの順で登場してないですよね?? 歴史的に並べた場合、どのような順になるのでしょうか?? 歴史的背景を交えて教えていただければと思います。 また、そのことに関して詳しく述べられているサイト・著書なのでオススメのものありましたらそれも教えてもらえればと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 複素数 実数 集合 濃度

    複素数と実数について質問させて頂きます。 実数は有理数と無理数をあわせた数(複素数から虚部を除いた数) と認識しています。 添付にイメージ図を記載しました。 このイメージ図が間違っているのでしょうか? 集合としては実数より複素数が大きいと思います。 しかし、複素数と実数の濃度は等しいと教えて頂きました。 濃度とは、有限集合でいうところの数だと認識しています。 集合として複素数が大きいのに、複素数と実数の濃度が等しい 事が不思議でなりません・・・ 複素数の集合は実数の集合と虚数の集合を合わせたものなのに なぜ、複素数と実数の数は等しくなるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 数の歴史

    ざっくりといいので自然数から有理数、実数と言う数の拡張の歴史を教えてください