• ベストアンサー

東京外国語大学に入学したい!!!

To-Mi-Taの回答

  • To-Mi-Ta
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

>最近サボりぎみなんで、また始めようと思います(^^;) それがいいです。1個でも10個でもいいのでやりましょう。 ついでに、古文の単語も一日ちょっとでもやっておくといいです。古文の単語なんてしれてますから、トイレに行ってるときに2、3個覚えてしまいましょう(一日、2、3個でいいです。単語集にあるのは200個~ですから)。冬までに重要単語は終われますから。 >代ゼミはある程度学校でいい成績を取っている人向けだという先入観(!?)があるのですが、本当ですか?? 特にそういうのはないです。逆に私が感じる事には、この人達は何をしにきてるの?ナンパをやりに予備校に来てるの?って感じがしないでもないです。(私の周りがそうなのだけかも・・・) 2年の時に、駿台行ってましたが、ナンパなんてなかったです。 1年の時は、河合でした。3代予備校を制覇しました(意味不明)。河合も特にないでした。 「ちょっと、代ゼミがふらついてるかな」って感じがします。 でも、授業の質、テキストは中々いいです。 >数学はチャート(青) 解き方を一回で定着させるのではなく、何回も繰り返して、暗記しちゃいましょう! 少し調べたんですが、 センターでは、[数学I] [数学I・数学A] [数学II] [数学II・数学B] [工業数理] [簿記] [情報関係基礎] {1科目選択 }になっています。{17年度入試の場合} 2次では数学はなく、センターだけです。 センターなら、チャートは黄色ので十分です。もう18年度の入試要項がでているかは知りませんが、センターだけ、となると青チャートではオーバーワークです。私立等受けるなら別ですが・・・。 こまめにチェックしたり、本屋で色々情報を得ましょう!

nzdora
質問者

お礼

古文の単語暗記も重要ですよね。早速今日からやろうと思います。  3塾制覇は凄いですね。早稲田塾やお茶ゼミも有名ですが、なにか知っていますか?? >センターだけ、となると青チャートではオーバーワークです。  え゛ぇ~!!って思いました。青か黄色か散々迷って青にしてしまったので…。結構値段が高いので、とりあえず青をやっていきます(T_T)  私の代のセンターは数学はあまりよく把握していませんが、国語は1科目になっていたと思います。因みに、東外大は5教科5科目です^^    ありがとうございました。To-Mi-Taさんもあと2ヶ月ちょっとしかありませんが、頑張ってくださいp(^^)q

関連するQ&A

  • 日本の外国語の学び方について

    日本の外国語の学び方について 英語は中学校からみんなが学ぶので「英語学」になってしまいます。まあそれは仕方ないなーと思います。日本人の先生が教えればそうなるでしょう。そして大学の英文科でもそうなるのは仕方ないと思います。 しかしながら外国語大学や外国語学部で教える外国語はそれでは不十分だと思います。それらの学部では語学のエキスパートを養成するのですからしゃべれないとダメです。外大を出て文法に詳しかったり語彙が豊富だったりする一方で、発音が悪かったり日常会話ができなかったりするのではエキスパートとして不完全です。 この教育方針はなんとかならないものですか? 外大の、たとえばポルトガル語科を出れば日常会話くらいはすらすらできるように教育すべきではないでしょうか? 

  • 東京外国語大学について

    東京外国語大学についてふたつほど、質問させていただきます。 (1)いろいろと調べてみましたところ、就職先についてあまり良いように書かれていないように感じました。 実際に数字を目にしたのですが、私自身が持つ企業や職に関する知識の欠如ゆえに、あまりピンときませんでした。 その中で、「語学屋と見られ、視野が狭いと思われる」というような理由が印象に残っています。 それが外国語学部についてであれば、まあ理解はできるのですが、それは国際社会学部についても同じことが言えるのでしょうか? (2)二次試験の英語が非常に難しいということは聞いています。 ですが、東京外語大の二次試験では英語以外の言語も選択可能ですよね。 そこで二つ目の質問ですが、ドイツ語の二次試験も、英語のそれのようなレベルなのですか? ドイツ語での二次試験の実際の情報が、なかなか見つからなかったので、困っています。 もし難易度など詳しいことをご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。 センター試験は、明らかにドイツ語が簡単なので、どの大学を目指すにしろドイツ語で受ける予定です。 外語大に決めているというわけではないのですが、もし外語大を目指そうと決心したとして、二次試験をドイツ語で受けるのなら、英語をやらずにドイツ語に勉強を絞ることが可能なので、詳しいことを知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 外国語大学って

    外国語大学って、それほど意義があるんでしょうか? 行ったことないのでよくわかりませんが、外語大に通う知り合いを見ると、やっと英語を片言でしゃべっている。。。 ぐらいの感じに思えるのですが。 英語なんて喋れてあたりまえ、さらにアジア、ヨーロッパなどから2,3カ国語話せないと、大学まで行った意味がない気がします。 英語の日常会話だったら、自習と英会話学校をうまく使えば、10~40万円程度でも数年でトーイック800,900めざせませんか。  外語大の生徒もピンきりでしょうが、トップクラスはどんなふうですか?  いまは英語ぺらぺらなんてひと珍しくないですけど、あえて外語大に行くと、コネができて就職に有利とかあるんですか?  日常会話ならうのに外語大通うのって馬鹿らしい気がするんですが。。。

  • 東京外国語大学への編入について

    現在専門学生です。これまでいろいろ悩んだ結果、大学に編入進学することにしました。幾つか編入試験を受けようと思っていますが、第一志望は東京外国語大学です。 帰国子女で英語が得意なので、無難に英語科のを受けようと思ってますが、東京外大ともなればその語学レベルはかなりのもので、しかも3年次編入なので、恐らく普通の入試のレベルよりも上がっていると思います。 ちなみに東京外大では必修となっている第二外国語は中国語で行こうと思ってます。 ここで質問なのですが、東京外大の英語科学生は、3年次に入るとどのくらいの英語のレベルを持っているのでしょうか。 一応私は英検1級とTOEIC900取得していますが、東京外大の試験傾向が分からず、また倍率10倍の中に帰国子女や留学経験者も複数いるとのことですので、心配です。英語科編入試験を挑戦しても大丈夫そうでしょうか。 また、中国語のレベルも分かれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 外国語大学

    外国語大学についてお聞きします。 まだ根本的にどんなものか分かっていないので (今は中学生で受験に精一杯;)失礼な事を 聞いてしまうかもしれませんがそのときはすみません。 外国語大学では語学のほかに何を学べるのでしょうか。 その地域の歴史などでしょうか。 それと英語と他の語とか2つ以上の言語を選択(?) することは出来ないのでしょうか。 もし外語大学に通っている方がいらっしゃいましたら 一日のスケジュール等を教えていただけると嬉しいです。 将来は英語とイタリア語なんかをマスターして 観光業に就きたいなーなんて考えています。 早すぎでしょうか(笑) それでは、よろしくおねがいいたします。

  • 東京外国語大学について

    東京外国語大学を目指す高校3年生です。 そこで質問があります 1、絶対受験しなければならない科目はなんですか? 2、英語と中国語どちらを専門にとったほうが就職しやすいですか? 3、上智大学と比べてそれぞれどのような企業に就職できる傾向にありますか? 4、中国語はどのような感じで出題されるのですか?また、難易度もできれば知りたいです。 5、英語の偏差値は駿台模試でどれ位取れれば安全でしょうか 6、東京外大に入るためのおすすめの教材や塾を教えてください! よろしくお願いします

  • 外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならない

    こんにちは。以前 英語を介してロシア語を学習したいという質問があり、100%日本人ならどんなに英語を勉強しても英語を日本語並に操れるのはほぼ不可能だから、素直に日本語で書かれた教材で勉強すべきという回答がありました。 そこで質問ですが、外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならないのでしょうか? 私の考えでは、外国語の習得には 文法と訳読に偏った古典的な学習法では どんなに沢山の単語を覚えても乗り越えられない厚い壁があるけれど、とにかく辛抱強く基本中の基本を極めれば決して不可能ではないと思います。語学の得意な皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 大学の授業において、第一外国語、第二外国語の違いとは何でしょうか

    私は先日大学に合格し、入学届を出そうと準備をしています。 その中で第一外国語、第二外国語を選択しなければなりません。英語とドイツ語を学ぶことまでは決まりました。しかし、どちらを第一、第二外国語にしていいのか、全くわかりません。いったい、この両者の違いとは何でしょうか? 私は日本語を母語とし、外国語は英語のみを勉強し、受験しています。 何卒、御指南のほどお願いいたします。

  • 外国語習得の限界

    前回の質問「一人前の語学力 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2930198.html」に関連した質問ですが、 前回の質問では、既習の外国語で新しい外国語を学習するには既習の外国語を高いレベルまで習得する必要があるが、ネーティブのように自在に使えることとは必ずしも一致しないという結論を得ました。また、外国語はいくら努力してもあくまで外国語であり、母語のように使いこなせるようにはならないという回答も戴きました。 そこで今回お伺いしたいのは、この仮説がどんな場合でも当てはまるかということです。例えば、 (1)母語は日本語でも教育は英語で受けた場合 (2)聞いたり話したりするのは日本語がメインでも、読んだり書いたりするのは英語がメインの場合 (3)母語と外国語が非常に似通っていて、日常的に外国語を使う機会も多い場合 以上、3つのケースを想定してみましたが、こういう場合は さっきの仮説は崩れると思うんですが、その仮説は普通の場合ではどこまで当てはまるんでしょうか?

  • 関西外国語大学について

    こんにちわ。 大学で英語以外の語学を学びたいなーと前から思っていて、関西外大の国際言語学部を受けようかと思っています。  関西外大の国際言語学部では、第2外国語(?)をどの程度のレベルまで習得することができるのでしょうか? (仕事で使える位、とか、日常会話レベル、とかです。) 関西外大に行っていないと分からない事かもしれませんが、行った先輩などが身近にいないので、教えてほしいです。