• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲み会に行けない理由をどういったらいいのでしょうか?)

飲み会に行けない理由をうまく伝える方法

oosakiの回答

  • ベストアンサー
  • oosaki
  • ベストアンサー率48% (88/183)
回答No.1

はじめまして。へたれ男でございます。さて言い訳いろいろ参考になれば幸いです。 ・先約があることにする ・(同居していなければ)義父母が来ることにする ・旦那を仮病扱いにして世話があると断る ・歯医者を予約している ・家電製品の修理屋がくることになっている ・旦那の誕生日にする ・(肝臓病などで)医者に止められている、または仮病 ・妊娠していることにする と順番に使っていけば、相手は誘うの無駄と考え、お声さえ掛からなくなると思います。ただ、この様に何かに付けて断っていると、質問者様に悪い印象が付きそうで心配です。 でも!たまにはガス抜きも必要です。 どうしても参加したいときは、やっぱり旦那様に直談判してみましょう。質問の感じでは、却下されると思いますが、最終兵器です。泣きましょう。 こう言って「いつも誘いを断ってばかりだから孤立するのが怖い」や「夫のことを悪く言われることが一番辛い」とか心情に訴える手段です。 旦那様はどうしていい顔しないのでしょうか?不安なのかなぁ。どこぞの馬の骨にちょっかい出されたらとか。職場の飲み会ですよね。男性が付き合いで仕方がない飲み会なら、働く女性だって同じだと思うのですが。 夫同伴はダメですか?

flower_magmag
質問者

お礼

>男性が付き合いで仕方がない飲み会なら、働く女性だって同じだと思うのですが。 こんなこと考えてみたこともありませんでした! 私は男の人が一歩外に出たら、もういろんなことがあって当然!と思っていました。 時には浮気もあるかもしれない。でも知らなかったらそれでいいと、今でも思っています。 この辺がすれ違いの原因だったと思います。 私はそのように考えていないですが、今回はその手で「私だって心配だけど、信じてるんじゃない!」「帰りが午前様でも、連絡さえしてくれたら怒ることなんかないじゃない!」と言ってみようと思います。 目からウロコのご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 飲み会

    会社の飲み会が嫌いです。 大勢で飲むのは基本的に嫌いなんですが、今の会社での飲み会は特に嫌です。 仲の良い人がいない、一つの話題について話し込める人がいないのが主な理由ですが、今の会社の飲み会では話題も自分にとっては最悪です。 行かなければいいのですが、歓送迎会も行かなくても良いんでしょうか? それと、今まで何度か歓送迎会に行ったことがありますが、忘年会や打ち上げなどの他の趣旨による飲み会と何ら変わらないと思うのは私だけでしょうか? その場が楽しければ、主役は放っておいても構わないんでしょうか? 自分が歓送迎会の主役になることになったら、断ると思います。 主役を放っておく歓送迎会なんて、主役の自分が楽しめないでしょうし。 趣旨にかかわらず、同じような飲み会になるんだったら、主役だろうとなかろうと歓送迎会も行かなくてもいいと思うんですが、間違ってますか? ちなみに、こないだは幹事に「めんどくさいから」と参加を断ろうとしたら、拒否されました。 たしかにめんどくさいは良くないですが、きっぱりと「つまらないから」と言うのとどっちがいいんでしょうね。 こないだの飲み会を終えて。 配偶者や子供、恋人が写った写メールを見せ合うことのどこが面白いんだろう、なぜ他人の写メールを見たがるんだろうと思いました。

  • 飲み会の早退

    会社の飲み会に行ってきました。飲み会は嫌いなので1次会で帰ろうと思ったのですが、みんなお酒ばかりで食事が全く進まず、3時間以上にもなりました。(その後も2次会、3次会と有り。セクハラも有り。)次回から適当に断ったり早退をしたいと考えているのですが、やはり、早退の理由は「終バス」か「門限」がいいでしょうか?1次会の途中の9時前の帰宅でも出席しないよりは気まずくはならないですよね・・・?すごくお酒を飲んで楽しんでいる方々は先に帰る人がいたらどう思いますか?

  • 夫の飲み会に同伴することについて

    お世話になります。 結婚3年目、子供のいない夫婦です。 夫はお酒は飲みませんが、会社の歓送迎会などは必ず出席しています。 お酒を飲まないので、多分周りの人は気を遣って普段の会社帰りに飲みにはあまり誘いません。 でも1ヶ月に1度くらいは誘われるようで、そういう時は必ず私に連絡をいれて 私が食事の用意をしていれば断る、していなければ行くという感じです。 なので誘う方も「今週の金曜日に」など事前に誘ってくれるようになったんですが、 夫は私に「(私の事も)誘ってくれてるから一緒に行こう」と言います。 私はお酒も飲みますし、飲み会も嫌いじゃないので全然構わないんですが、 正直会社の人からしてみれば、同僚の奥さんが来るのって迷惑じゃないのかな?と躊躇します。 私も一緒に誘ってくれてるのも、多分夫婦2人だし気を使ってくれてるのかな?と。 それに飲み会って仕事の話になったりするので、私がいると話にくくないのかな?と思います。 今まで3回ほど3、4人の飲み会に同伴したことがありますが、 その時はみなさん親切に接してくれたので気にすることもないんでしょうが・・・ 最近また誘われて行きたくないわけではないですが、正直悩んでいます。 (その誘いも夫が自ら言っているのか、本当に誘って頂いてるのかはわかりません) 誘う側、誘われる側、立場は問いませんので、 似たような経験ある方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 約束してた日に会社の飲み会

    気になる男性がいます。 その方とは2日前の水曜日に会う予定でした。 が、日曜日にその日は厳しいため来週末はどうか?と連絡がきて日にちが変更になりました。 わたしは5/1は予定があって無理だったため、 「4/30ですか?ちなみに5/1はダメです」と送りました。 相手からは「5/1が無理なんですね。4/30なら大丈夫ですか?」と来ました。 そして明日の4/30の夜から会うことになりました。 (時間も何時以降なら大丈夫とのことで、具体的に時間も決まっていました) しかし今日。 改めて「明日ついに会えますか!?」と送ったところ 「明日会社の歓送迎会があるらしく遅い時間で大丈夫なら会えます」と返信がきました。 (ちなみに会えるのが3週間ぶりです) その人の仕事有無とかは聞いてないからわからないのですが、20時に会う約束をしているのに歓送迎会があると厳しいのでは、、?と思ってしまいました。 会社の飲み会なら仕方ないとは思いますが、 それなら事前に教えてほしかったなと思いました。 非常に残念な気持ちになってます。。 ちなみに毎日メールやりとりはしています。 マンネリしてるなあとは思ってるのと、最初よりは頻度が落ちてるなあとは思っています。 まだその方から連絡はきていませんが、 状況的に20時から会うのは厳しそうですよね? 飲み会とか夜の時間帯のイメージをしてしまいます。

  • 妻のパート先で…

    某大手外食チェーン店に、妻が働きに行っています。 今度、店長がかわるという事で歓送迎会をやるというのですが、夜の10時から12時だそうです。 8歳と6歳の主婦をそんな時間の飲み会に出席させる会社って… 自分の会社では考えられないし、夫としてもとても不愉快です。 みなさんは、どう思われますか?

  • 上司が酒乱で飲み会に参加したくありません

    上司が酒乱で飲み会に参加したくありません 酔うと記憶をなくし暴言、セクハラをしだします しかし私も役があり歓送迎会は出席しなければいけない立場です。 酒乱家庭で育ってきたのもありトラウマになっており普通の人より酒乱に対する嫌悪感がすごいです。 役職を降りても飲み会に出席したくないほど悩んでいます どうしたらいいでしょうか? PS、酒の入ってない時の上司の人間性は理想の上司です。普段も最悪ならば引導も渡す覚悟はあるのですが・・・あまりにいい上司で普段はお世話になってるしストレスも溜まってるだろうから我慢して付き合うか・・と考えますが飲み会が近づくにつれ鬱になりそうなくらいつらいです

  • 飲み会に来ない若手

    こんにちは。 私は20代半ばの会社員です。 私の職場には、協力会社の方もいて 今回はその、とある協力会社の若手の方に関してです。 最近、職場で飲み会があっても全然来ません。 職場の飲み会は定期的には開催されず 誰かの歓送迎会くらいで、月1ペース程度しかありません。 それでもここ5~6回連続で欠席しており 私としてはちょっと苛立っております。 私は年代的に幹事をやらされることが多く つまり強制参加&幹事という面倒な責務付きです。 そのくせ、いくら協力会社とはいえその若手は 若手のくせに全然来ないとか何様なんでしょうか。 確かに私の職場は飲み会参加を強制しません。 しかし、仕事で直接関わる人の歓迎会すら来ない 他の協力会社の方々も参加されてるのに、そいつは来ない 何なのか? これを言っては何ですが 彼は仕事の遂行能力が低いです。 内容は技術派遣なのですが、正直技術力に乏しく 仕事を依頼する側の我々が配慮しないといけないほどです。 難しい仕事は依頼できないから、簡単な仕事だけにしようと。 いつ切られるか分からない技術派遣という立場で 仕事の能力も低い分際で お客さんである我々の開催する歓送迎会を、何回も連続で プライベートを優先するために欠席するとか 彼のこの慢心は、これから大丈夫なんでしょうかね?

  • 既婚者の方、飲み会の頻度を教えてください

    既婚者(男女)のお勤めをしている方に質問です。 (1)課の忘年会や歓送迎会など、ほぼ強制的に出席しなければいけない飲み会を除いて、一ヶ月にどれくらい飲み会に行ってますか? (2)その飲み会の時はだいたい何時ごろに家に帰りますか? (3)お子さんがいらっしゃいますか?または、お子さんが出来てから行く頻度や帰宅時間が変わりましたか? 性別、年代も教えてもらえると助かります。 ちなみに、私自身は20代女性、子無しで、働いている時の飲み会は月1程度、だいたい1次会で帰るので9時前には家に着いてます。 よろしくお願いします。

  • 夫の飲み会が多い

    結婚1年目、31歳です。 最近、夫の飲み会が多く、イライラしてしまいます。 普段は、飲み会は月に1、2回、その時は、仕事であっても友達とであっても、全く気にならないし、むしろ楽しめたらいいね、くらいの気持ちです。 しかし、今月は週に多くて3回、毎回深夜に帰ってきます。毎回、事前に知らせてくれるし、何の飲み会なのかも教えてくれるし、帰る前には連絡をくれます。なので、きちんとはしてくれてるとは思います。 でも、イライラしてしまうんです。 基本的には、職場での飲み会は仕事のうち、とも思います。私も男性のみ多い職場に勤めており、飲み会での交流や情報交換が重要な役割を果たしていることも理解はしているつもりです。でも、毎回、二次会三次会まで参加してベロベロに酔って帰ってくることには腹が立ちます。夫はどちらかというと、率先して二次会三次会に誘うタイプなようで、ほとんどの飲み会は、仕事と言っても、楽しんでいるとは思います。 平日、夫が帰ってくるのはそんなに遅くありませんが、夫は土日も仕事をしているので、夫婦の時間はそんなに多くありません。土日一緒に楽しそうに過ごしている夫婦を見ると羨ましいですが、これは結婚する前から分かっていたし、夫も仕事で大変だし、という認識はあります。でも、だからこそ、一緒にいられる時間は大事にしたいと思っていたのですが… 私の会社は飲み会が少なく、また、友達も結婚している子は昼間に会うことが多く、独身の友達と会うときも、夫が帰ってくるまでには帰るようにして、ご飯を用意し、なるべく夫婦の時間を減らさないようにしてきました。でも、結局、私は努力してるのに…という気持ちから、イライラしてしまっている部分もあると思うので、夫に合わせて夜ご飯を作って待つのではなく、もう私も好きにしようかな、という気持ちになってきました。 夫は、一緒にいる時間が少ないと、信頼関係も少なくなってしまう、十分に話をする時間などは必要、という考えで、私もそれに賛成でしたが、もう疲れました。 ただ、お互いに好きにして、夫婦の時間がなくなることや、今後、子供が出来ても夫が今のように土日も家におらず、夜も飲み会で帰ってこない日が多くなったら、と思うと、やっていけるのか?という気持ちにもなります。今、仕事をして、休みの昼間は友達にも会えてますが、子供ができたら、今の仕事は続けるのは難しくなりそうですし、お互いの両親にも手伝いを頼める状況ではない中、ただ一人、夫がほとんどいない状態で子育てなんて、考えるだけでも発狂しそうです。 お金も、二次会三次会まで行ってれば、5000円では済まないでしょう…下手したら10000円くらいはいくと思います。それが月に7回も8回も…今は共働きで良いですが、今後はどうなのか…二人で家計は見ているのですが、なかなか毎月の目標より支出額多く、私の方で、携帯を格安に変えたり(夫は変えるべきと言っていたのに、やっぱりムリと言って私だけ変えることに)、日々の食費を抑える努力はしているのですが、それなのに、一回の飲み会でその努力も無駄になっているのかと思うと、また空しくもなってきます… 今はお金の心配というより、単純に空しいのです。 今から話し合うべきなのか、それとも余計な口出しはただ険悪なムードを作ってしまうだけで、何の意味もないのか… 皆様のご意見、よろしくお願いします。

  • 結婚式のあと、新郎のみで飲み会

    もう三年ほど前の話なんですが 未だに疑問なので質問させて下さい。 私たちの挙式と披露宴は結婚が決まって割りと早めに 身内と夫の会社の方々を招いて細々と行いました。 進行性のアルツハイマーの祖父母が両家にいて まだ自我があるうちに…とのことで挙式と披露宴を早め 数ヶ月後に私の会社の方々と友人たちでお披露目パーティーをしました。 挙式と披露宴の後、二次会などは上記の理由でとくに考えてなかったのですが 夫の会社の方々が飲み会をしてくださったんです。 でも出席したのは新郎の夫のみ。 夫も 「飲み会してくれるって言ってるから」 といい残し新婦の私は自分の結婚式の夜をホテルで一人で過ごしました。 もちろん23時ごろに夫は帰ってきましたがかなり酔っ払っていて はっきり言って、これが初夜か!という散々な夜でした。 今思えば 新婦の私も誘われてたことに夫の配慮が足りず気がつかなかっただけなのか 最初から会社の方は新郎の夫しか誘わなかったのか 分かりませんが、後者だとしたら それってどーなの?アリなの? と今でも思っています。 前者だとしても あれ~オクサンは~? くらいあって当然で夫がその時点で気がついてもいいと思うんですが。 当時からかれこれ三年近く経ってますので今更どうこうするつもりはないのですし、 夫の会社の方々がお祝いしてくださったことは今でも嬉しく思っています。 飲み会にしゃしゃり出たかった、 飲み会でもお祝いされたかった というわけではもちろんないのですが 結婚式の夜に数時間ホテルに一人取り残される花嫁って 私としては完全に「ナシ」なんですが 一般的にこういうことは有り得るのか知りたくて質問致しました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう