• 受付中

報酬付き

大阪城の大砲と大和の大砲

大阪城を攻撃した大砲は、単なる丸い鉄ですか? 大和の大砲は中に爆弾が入っているのですか?

みんなの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.4

>NHK大河ドラマ「八重の桜」で、鶴ヶ城に打ち込まれた薩摩軍の炸裂弾を八重が水で濡らした着物を被せて爆裂を防いだシーン 薩摩軍が撃ち込んだのは、焼玉式焼夷弾だと思いますが…。 (砲弾の信管って第二次大戦の頃ですら、不発が多発するので、焼玉式焼夷弾は、幕末の頃はそこそこ信頼性の高い兵器としてまだ現役。)  ⇒真っ赤に加熱した砲弾を敵陣に打ち込み、着弾付近の可燃物を燃やす事が目的。   爆発しないので水で濡らした着物を被せる事で消火が可能。   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E7%8E%89%E5%BC%8F%E7%84%BC%E5%A4%B7%E5%BC%BE

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.3

>大阪城を攻撃した大砲は、単なる丸い鉄ですか?  家康が使用したカルバリン砲(イギリスからの輸入)は、鉄弾ですね。  火薬を詰めた砲弾に導火線(火縄)を付けて、砲圧が低い臼砲で敵陣に打ち込んで敵陣で爆発させる兵器自体は、ヨーロッパでほぼ同時代に使用され始めていましたが、大坂の陣では長射程が求められたので使用されていません。  ⇒砲弾を長距離に飛ばすには、高い砲圧で砲弾を発射しなければならないが、当時の技術では火薬を詰める為に砲弾を空洞にすると、砲圧で弾体が破壊されてしまう。  ⇒信管が発明されていないので、火薬に着火させるには導火線に頼るしかないですし…。(砲弾に穴をあけるので、やはり弾体は脆く)  ちなみに、上記の臼砲で火薬入りの弾を撃ち出すって要するに打ち上げ花火と技術的には同一なので、家康も知っていたかと思います。  (花火は江戸時代にも有りましたし…。)  と言うか火薬を詰めた物を敵陣に投げ込んで爆発させると言うのは、元寇(蒙古襲来)で既に行われていますし、毛利水軍と織田水軍が戦った「第1次木津川口の戦い」などで毛利水軍が焙烙玉(投擲や投石器)や焙烙火矢(ロケット弾)で使用していたりします。 >大和の大砲は中に爆弾が入っているのですか?  戦艦大和の46cm砲用    対艦用(九一式徹甲弾)だと33.85kgの火薬    対地・非装甲用(零式通常弾)だと61.70kgの火薬  帝国海軍は、日露戦争での下瀬火薬の成功(ロシアの砲弾と異なり、日本戦艦の砲弾は、命中すると鉄ですら燃え始めると呼ばれるような温度で爆発する)から対艦用の砲弾炸薬では発熱力を重視しており、厳密には徹甲榴弾と呼称すべきものでした。  ⇒戦艦は、ただ装甲を貫通されるだけでは沈没しないので、砲弾貫通後に高温を発生させて引火・誘爆させる事を目指している。  (日露戦争の日本海海戦では、旗艦三笠は百発以上命中しているのに沈んでいない。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2209/4904)
回答No.2

>大阪城を攻撃した大砲は、単なる丸い鉄ですか? その通りです。 金属の弾(玉)をぶつけて、攻撃するものです。 徳川軍は、8.1キロと2.2キロの砲弾を用いていました。 淀殿が居る部屋を目指して、集中的に攻撃した訳です。 ※片桐且元から、城内の詳細は全て把握。 淀殿としては、幼少時の小谷城落城・北の庄城落城がトラウマになっていますからね。 少しの被害でも身近にあると、精神的に弱った様です。 >大和の大砲は中に爆弾が入っているのですか? 戦艦大和ですかね? とすれば、信管・爆薬が入っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (395/1218)
回答No.1

大坂冬の陣で徳川家康が使用した、大砲は、球型で炸裂火薬は 入って居なかった思います。 勉学、大好きの家康自身は炸裂砲弾の知識は有ったと思います。 家康の目的は豊臣側を大砲で驚かして講和を結ぶ事が目的でした、 籠城する大坂城を攻めたら、味方の損害は数知れずに成ります。 もう一つの理由は、当時の黒色火薬は不安定なので、炸裂火薬に するには、扱いが難しく、装填時に爆発とかしたり、発射後に 炸裂する確率も低かったのです。 砲弾に信管が取り付けられたのは、20世紀になってからです。 ------------------------------------------------------------------------- NHK大河ドラマ「八重の桜」で、鶴ヶ城に打ち込まれた薩摩軍 の炸裂弾を八重が水で濡らした着物を被せて爆裂を防いだシーン は、有りうる事と思っています、爆発を防いだのは奇跡としか 言いようが有りませんが、NHKもやるもんだ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 大阪城は大砲の存在を考えて作られてますか?

    大阪城は大阪の陣で落城していますが、その際は大砲が大きな役割を果たしたといいます。 有効射程距離が4キロから6キロあったとか。。 豊臣秀吉が1583年に築城した際(完成は何年でしょうか?調べても築城にとりかかった年しかわからないのですが。)、大砲は近畿圏など貿易の港から遠い地域にいる者がわかる程度に伝わっていたのでしょうか? また、そうだとしたら大砲の攻撃にも備えられるように作ってあったのですか?

  • 月まで届く大砲を作ることができますか?

    ジュール・ヴェルヌの小説「月世界旅行」(1865年発行)は、 大砲の砲弾を月に打ち込む話です。 砲弾の中に人が入り月旅行すのですが、それはさておき、 そもそも月までとどく大砲が作れるものかが知りたいところです。 小説によると、 「1200の炉から6万8千トンの鉄で鋳造、 大砲が冷えるまで40日以上、 180トンのニトロセルロースに点火、 爆発により60億リットルのガスが発生、 直径9フィートのアルミニウム砲弾を秒速7マイルで発射、 2万8千Gにも達する発射の衝撃に耐える水圧利用の緩衝装置」 などとそれらしく出ています。 現代科学でこのようなものを製造するこは可能でしょうか?

  • 大砲の継承

    司馬遼太郎の小説で読んだんですが。 大阪夏の陣で使った大砲5門を、五つの武家で預かり、その大砲の使用方法を代々継承したそうです。 ところが、幕末の時、いざ幕府軍の一翼として新政府軍に向かって大砲をぶっ放そうとしたら、5門の大砲の内、4門が大砲が壊れてたり火薬の調合に失敗したりして(これらは全て口伝で伝えられたみたいです)使えなかったそうです。 で、残った一門の大砲だけは、なんとか砲弾を打ち出すことが出来たのですが大砲での戦果は、一人の侍の頭上をかすめて気絶させただけでした。 一子相伝で260年に渡って伝えられた門外不出の砲術の秘伝に一体どんな意味があったのか? この話は史実でしょうか

  • 戦艦大和

    (1)武蔵や信濃という大和の同型艦があるそうです。同型なら基本的に同じ性能があるはずです。旧日本海軍は大和を温存しすぎたなどとよく言われますが、なぜ大和のみ特別視されたのですか? (2)主砲について a)当時、最大の口径があったと聞きますが、現在に至るまで大和以上の大砲は開発されなかったのですか? b)数十キロの射程があったそうですが、そんな長距離でどうやって照準を合わせたのですか?。 分かる部分だけでも良いので教えてください。

  • 戦艦大和の甲板について

    子供の頃に読んだプラモデルや雑誌の説明に、 戦艦大和は敵の○○○キロ爆弾にも絶えられる装甲をもっている。 などと書いてあったのを覚えています。 でも、最近ふと思ったのですが、 大和の甲板って「木製」じゃなかったかしら? 雑誌で調べてみても、確かに木製のようです。 これでは、爆弾でなくても耐えられないのでは? 装甲が丈夫だというのは、甲板以外の部分を指していたのでしょうか? それとも私の記憶違いだったのでしょうか?

  • 「大和し美し」の「大和し」は?

    ヤマトタケルの歌「やまとは国のまほろばたたなづく青垣山籠れる大和し美し」について教えてください。 大和は国の中でもっとも秀でている所 山々が重なり合って青い垣根のようだ 山に囲まれた大和の国はほんとうに美しい このような意味とは存じておりますが、古文が不得手なもので「大和し」の「し」のしの用法がわかりません。たんに「大和は」=「大和し」なのでしょうか?

  • 大砲の最大射程距離は何キロですか?

    大砲の最大射程距離は何キロですか? 戦艦大和の主砲の最大射程距離は40キロで瀬戸内海から撃つと四国を超えて太平洋に着弾するというのを聞いたことがあります。 以下質問です。 1.現在の大砲で最大射程距離を有するものは何ですか。距離はいくらですか? 2.火薬を使わず、リニアモータのような方法で弾丸を発射するという研究はあるのですか?

  • 大砲の種類の長身砲、単身砲についておしえてください。

    大砲の種類の長身砲、単身砲についておしえてください。 よく大砲の種類や説明の中で長身砲(ちょうしんほう)、単身砲(たんしんほう)という言葉が出てくるのですが、基本的に砲身が短い長いで決めて読んでいるのでしょうか。些細な質問なんですが、気になっています。大砲に詳しい方教えてください。お願いします。

  • その時歴史は動いた・・戦艦大和

    今日(7/27)その時歴史は動いた・・で戦艦大和が取り上げられます。 だいたいの概略は把握しているのですが、気になることがあります。 ”主砲46センチ砲を9門”とうのは、当時では脅威の規模だったのでしょうか。 46センチというのは大砲の穴の直径でそれが9セットあるという事でしょうか? 例えば、標準なものでは、およそどのくらいの規模だったのでしょうか? 数字で比較しないとなかなか大和の凄さがわからないもので・・ どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 大昔の軍艦の大砲ってただの鉄の玉?

    大昔の帆船時代の軍艦の大砲から発射される砲弾って よくマンガなんかで見ると、丸い黒い玉だったりしますが  まさにこんな感じ → ● あれってただの鉄の玉なのでしょうか? それとも着弾すると爆発するのでしょうか? ちょっと気になっています。 知っている方がいましたら教えてください。m(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG7730の物理的な故障により処分することになりました。
  • 処分前に個人情報をクリアにしてから処分するための注意点が知りたいです。
  • MG7730のようなタイプのプリンターにはハードディスクが内蔵されているかどうか、そして内蔵されている場合はどこに内蔵されているか教えてほしいです。
回答を見る
質問する