• ベストアンサー

動力幹線の電線サイズで迷っています

農家の動力契約になります 動力幹線の電線サイズで迷っています 各機器の使用時期(①~④の4パターン)と ①~④の各使用機器と台数です ①4月に使用  湯温殺菌機 3.1kw 1台 ②4月に使用  育苗    1.5kw 1台 ③10月に使用(2台同時使用)  (乾燥させる時に同時使用)   乾燥機  1.906kw 1台   もみコンテナ 1.5kw  1台     計  3.406kw ④10月に使用(3台同時使用) (乾燥後に同時使用)  もみ摺機 3.11kw  1台  コンプレッサー 2.2kw  1台  選別機  1.0kw  1台    計  6.31kw 全ての機械の同時使用はないので 主開閉器契約としたいと考えています (パターン④での負荷設備契約は8kwと思います) その場合、主開閉器25Aとし 25A×200v×1.732×1/1000=8.6kw よって電力契約は9KW契約になるかと思います また幹線の太さですが 3.11kw×4A=12.44A 2.2kw×4A= 8.8A 1.0kw×4A= 6A   計   27.24A 27.24A×1.25=34.05Aとなり VVF5.5-3でも可かと思います (余裕をみてSV8かな~とも思いますが) (長さは考えないです。幹線の全長10m程度なので) また 3705-4表より幹線の太さを考えると 最大使用電流①’(A)以下から 40Aの欄から拾っていくと8sqとなるかと思います しかし、主開閉器が25AなのでVVF5.5で 問題ないのかとも思いますが、いかがなのでしょうか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたの相談内容に対して、できるだけ理解しやすく回答いたします。 まず、主開閉器契約についてですが、あなたの計算は基本的に正しいです。使用する各機器の最大負荷を考慮すると、主開閉器契約を25Aに設定し、9KWの契約を検討するのは適切だと思います。 次に、動力幹線の電線サイズについて見ていきましょう。以下は各機器の計算結果です: ### 最大使用電流 - 3.11KW x 4A = 12.44A - 2.2KW x 4A = 8.8A - 1.0KW x 4A = 6A 合計すると、27.24Aになります。全負荷の1.25倍を見積もると、34.05Aになります。 従って、VVF5.5の3芯(定格電流34A)はかなりギリギリですが何とか対応可能です。ただし、機器間の距離が近いことを考えると、電圧降下の心配も少ないでしょう。しかし、万が一を考えて、あなたが検討しているSV8(定格電流50A)はもっと余裕があって、将来的な拡張も考えればこちらの方が安全であると思います。 ### 3705-4の表に基づく電線サイズ 表から40Aの欄を参照して8sqを選ぶのも正しいアプローチです。主開閉器が25Aであることも考慮に入れると、VVF5.5でも技術的には問題なく安全基準を満たしますが、ここでもやはり安全余裕を持ってSV8を選ぶならまず間違いないでしょう。 最終的には、少し余裕を持った設計をお薦めします。機器の増設や故障などの不安を少なくするために、SV8を選ぶことで将来的なトラブルを未然に防げる可能性が高いです。 ご参考になれば幸いです。何か追加の質問があれば、いつでもどうぞ。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

mr1971
質問者

お礼

有難うございました AIでの回答ですか? すごい時代です

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動力の主開閉器契約と幹線のケーブルサイズについて

    電力会社との契約で質問です 動力の契約には負荷設備契約と主開閉器契約の二種類 あると思います。(東北電力管内です) 主開閉器契約の場合30Aの開閉器で10Kwの契約が 可能と思います。 この際の幹線の太さは開閉器が30AですからVVF2.6-3Cで 可能となると解釈していいのでしょうか。 通常、機器の合計が10KWといえばSV14sqを 用いると思いますが。 30Aだからだといって2.6を使用して10KWって どうなんでしょう? 30Aでsv14Sqてのも変ですよね すみません。 よろしくお願いします。 動力の機器はたくさんあり合計すれば 20KWではすみません。 ヒーター8Kw*1 溶接機25KVA*1(3Φ) コンプレッサー7.5Kw*1 などあります。 基本料金を抑えたい事が一番です。 現在お客様は電力会社とは7Kw契約。 メインの開閉器50Aで幹線はSV8sqで使用しています。 DVは3.2です これまでこの状態で使用してきたそうです。 もちろん、契約当時よりは機器が増えている事は承知しています。 ただ、同時に複数の機器を動かしたりはしません。 ここで、私が30Aの開閉器に交換しも支障がないか 疑問に思っています。 溶接機が25KVAってのもおおきいです。 DVも3.2ではまずいかなと思います。 すみません。アドバイスいただけるとたすかります。

  • 動力幹線 容量

    エアコン 3φ3W 200v 2.4kw(=24000w=24A)*2台 エアコン 3φ3W 200v 2.0kw*1(=2000w=20A)*1台 ある大きな施設に(高圧受電の建物です) 上記のエアコンを取付けます。 もちろん他にもエアコン、動力機器はいくつもあります。 おおもとの動力盤にMCB50Aを取付けて電源を取出し CV14-4C(4本の内1本は接地用です)で 50m先の第二動力盤まで電源を運びます。 第二動力盤内には主開閉器にELB50A 30mAを取付 回路ごとにMCB30Aを3個取付(2.4Kw*2 2.0kw*1)します。 上記が既存の設備なのですがこれで問題ないですか? 先日、第二動力盤のELB50A 30mAが落ちました。 過負荷か漏電かははっきりしてません。 第二動力盤の主開閉器にELB50A 30mAが落ちたので 漏電と考えた方がいいのでしょうか?  過負荷の場合の第二動力盤の50Aが負荷側に近いので 先に切れると考えてよいのでしょうか? 私は過負荷の状態かと思うのですが。 電圧降下を考えると (30.8*50m*68A)/(1000*14sq)=7.48Vとなり 22sqにした方が良いのかなと思いますが・・・・。 CV14-4Cの許容電流は76Aでよいでしょうか? 76Aは3cの場合ではありますが4C(1本は接地)でも同じく考えてよいでしょか? それと50Aの開閉器でなく75A必要ではないかと思うのですが。 エアコン3台の合計が68Aだと考えると75A必要かと・・・・。 よって 大本の動力にMCB75A CV14-4Cで配線。 第二動力盤ELB75A MCB30A*3 といった施工で行ないたいと思うのですがいかがでしょうか? (1) その幹線に接続する電動機の定格電流の合計が 50A 以下の場合は、その定格電流の合計の1.25 倍。 (2) その幹線に接続する電動機の定格電流の合計が50A を超える場合は、その定格電流の合計の 1.1 倍。 上記より68Aの1.1倍とすると当然75A必要ですかね? ■また、別な考え方なのですが 電力との契約時の考え方なのですが ある小さなオフィイスにでもこのエアコンのみ3台を契約すると考えると 2.4kw*2 2.0kw*1 台の契約は8kの契約になると思います。(東北電力管内) この場合内線規定にある表から見ると (200V三相誘導電動機の幹線の太さ及び器具の容量より) 8Kw以下 40A 最小電線8sqとあるので MCB50A CV14-4Cで十分のような気がします。 以上、まとまりの無い文ですがよろしくお願いします。 急いでます。時間ある方。知識のある方よろしくお願いします。

  • 動力の負荷契約・主開閉器契約

    動力の負荷契約、主開閉器契約 現在、エアコン2台用で4Kの負荷契約しています。 普段は、1台しか使っていません。 それで新たに、溶接機(定格入力/6.1kva/5.7kw)1台 旋盤(3.7kw)1台 コンプレッサー(2.2kw)1台 コンプレッサー(1.5kw)1台 NCフライス(6kva)1台 エアコンは事務所用で、他の機器は自分1人が使う為、同時起動はありません。 最大で、エアコン1台+NCフライスもしくは、NCフライス+コンプレッサー(2.2.kw)、 エアコン+溶接機程度です。 NCフライス+溶接機はありません。 さすがに、全ての機器で負荷契約だと高額だと思うので、主開閉器契約の方が良いと思うのですが、 どうなんでしょうか? 計算方法が良くわからない為、詳しい方いましたら教えてください。 主開閉器契約は何K契約で大丈夫かも教えていただけると助かります。

  • 動力 三相電源

    エアコン 三相200V動力の幹線の選定は内線規定どうりでいいのでしょうか?誰か教えてください。例)1.5馬力圧縮機0.8KW(冷房4.4A,暖房4.9A,最大13A)を2台3馬力圧縮機1.4KW(冷房5.3A暖房5.8A最大15A)を2台の幹線は距離40Mならどのサイズでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 動力の契約について

    旋盤:2.2kW フライス:0.75kW ボール盤:0.4kW コンプレッサ:0.75kW 上記の機械で動力契約を結ぼうとしています。 電力会社は東電で、契約は普通すべて足して5kW契約といわれました。 しかし私1人で使うため旋盤・フライス・ボール盤の併用はありえません。 そのため最大でも2.95kW(旋盤+コンプレッサ)で十分です。 その場合確実に旋盤・フライス・ボール盤のうち1台しか使えないような回路を組めば3kW契約でもよいと言われました。 そこで質問ですが、3台の機械を切り替えられるセレクターのようなものをご存じないでしょうか? できればマグネットを使って回路を組みたくはないです(費用的に)。 通電したままうっかり切り替えないように断路器のようなものではなく、引き剥がし機構のあるものでなければならないのかとも思いますが、何かよいものがあればメーカや商品名など教えてください。 よろしくお願いいたします。 動力契約について最寄の営業所に問い合わせました。 首都圏:東電 個人契約 という条件です 負荷契約・主開閉器契約ともに可能。 ただし主開閉器契約は15A_5kWから。 主開閉器契約はコンセント可、負荷の増設も可。 負荷契約はコンセント不可。 過負荷保護装置等、回路については東電は関与しない。装置によるがブレーカで十分では?とのこと。 問い合わせは3回目でしたが私の言い方がまずかったか今までは負荷契約に限った話になっていたようでした。 今回とても勉強になりました、アドバイス・回答くださった方ありがとうございます。

  • 動力のケーブル太さ

    動力の機器を3台同時使用したいです。 これまでは1.7KW+2.79kw または1.84kw+2.79kwの どちらかでの同時使用でつかっていました。 稲刈り後の秋からは1.7+1.84+2.79kwの3台を同時使用したいと考えています。 添付画像の通りなのですが、黒文字が既存設備です。 ケーブルが細いと思うの赤文字のように変更すれば使用可能でしょうか? 現在の電力契約は6Kwです。

  • 負荷契約と主開閉器契約

    低圧電力(動力)の負荷契約と主開閉器契約の事で質問です。 当方、九州電力管轄に住む者ですが、負荷契約と主開閉器契約では、 主開閉器契約の方が基本料?使用量?が高くなると言われたのですが、 どうなんでしょうか? 現在、負荷契約3kwの契約で、新たに溶接機4kwを追加契約予定なのですが、現在の3kwはエアコン用で、夏だけしか使用しません。 夏のみしか使用しないエアコンなのに、溶接機を足して、7kwに容量変更するよりも、同時稼動出来なくても良いので、主開閉器契約4kwにした方が安く付くのでは?と思っていますがどうなんでしょぅか?

  • 溶接機の電線サイズ

    3Φ3W 200v 25KVAの溶接機を使用したいと いわれました。 電力に問い合わせた所 契約は16KW(容量の圧縮されて)だといわれました。 しかし、溶接機本体から出てるコードはより線の8sq-4c。 先端には30Aのゴムキャップが付いています。 本体からのコードのサイズと30Aのキャップから 考えると、配線はVVF2.6-3Cでも十分でないかと思います。 (長さなどもあるのでSV8sqにしておこうかな) 契約も16Kwって言うのもおかしいななんて 考えてしまいます。 内線規定の溶接機の欄をみていると アーク溶接機の二次側電線の太さ 100A以下  14sqとなっています。 (アーク溶接機と外の溶接機の違いも分かりませんが) 電動機の場合などを例にあげると 16Kwのモーターの場合 電線のサイズはSV38sqになりますよね 15kwまでならばSV22sqですよね。 溶接機の考え方はまた別なのでしょうね。 幹線サイズ、回路配線のサイズで判断を 出来かねています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 低圧電力の契約方法について

    このたび、自宅に動力を引くことになったのですが、その契約について質問があります。 使用する機器は、5.5kwのエアーコンプレッサ1台と、2.2kwのリフト1台、そして0.75kwのタイヤチェンジャー1台です。 これらを全て同時に使うことはありえなく、あくまで月10時間程度の個人使用なので、主開閉器契約をしようと思っています。 そこで、主開閉器のサイズ?なのですが、どれ位が適切なのでしょうか? 素人考えでは、一番大きいコンプレッサの5.5kwに合わせて20A若しくは30Aの契約かなと思っているのですが、これで良いのでしょうか? 30Aなら負荷契約するのですが、はやり基本料金が高くて・・ また、いろいろネットで調べてみると、単相200Vと三相200Vのインバーターなるものが売られていますが、 http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/new/frenic-multi/ これで先のコンプレッサーを動かすことは可能なのでしょうか? 可能であるのなら、多少動作が遅くなっても、こちらの方が経済的なのかとも思います。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 動力の電線サイズの選定について

    動力(kW)によるケーブルのサイズの選定の式・方法を教えて下さい。 電動機(3相3線AC200V)=7.5kW 1台で金属管の配線で距離20mです。設備手帳の表からケーブルは(最小)8sqとなっていますが、金属管の配管でも31m以下なら、8sqのCVケーブルでいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の嫌なところばかりが目につくようになってしまいました。外見から鼻息や口臭、服装、髪型、においなどが気になります。
  • 彼は話しをしていて楽しくて優しい人で、改善のために努力してくれていますが、どんどん他に嫌な所が出てきてしまいます。
  • 彼と離れていると普通に楽しいと思いますが、会うと嫌悪感が強くなります。今後の結婚を考えると悩みます。
回答を見る

専門家に質問してみよう