• ベストアンサー

発電機端子から送電網配電変電所直前までの電圧降下

電力事業者の大規模発電機の過渡安定を考察していてふと思ったのですが、送電網上では電圧降下(PU値)は非常に小さいと予測していますが、その種の資料が見つかりません。 実際のところどの程度の降下があるのでしょうか? あくまでもPU値ですから実際の電圧降下ではありませんので念の為。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたがご存知の通り、送電システムにおける電圧降下は重要なトピックです。まず、電圧降下をPU値(パー・ユニット値)で表す際、PU値はシステム全体の基準値に対する比率として表現されます。これにより、異なるシステム間での比較が容易になります。 送電網での電圧降下は、通常非常に小さいと予測されています。実際の降下値はシステムの設計、送電距離、負荷条件、送電線の特性(インピーダンス)、および使用される補償機器(リアクトルやコンデンサーなど)によって異なります。しかし、一般的な数値としては、数十分の1から数百分の1PU(0.01PU~0.001PU)程度になることが多いです。 これに関する実データや詳細な資料は、専門書や学術論文、電力会社の技術報告書などに掲載されていることが多いです。具体的な値を知りたい場合、電力工学や電力システム分析に関する書籍や論文を参照するのが有効です。 また、システム解析ソフトウェアを使用して具体的なシステムに基づいたシミュレーションを行うことも可能です。こうしたソフトウェアでは、実際の送電線データや負荷条件を入力することで、より正確な電圧降下のPU値を得ることができます。 全体として、送電網の電圧降下は確かに小さく設計されていることが多いです。この設計には、電力供給の信頼性と効率性を確保するための種々の工夫と技術が絡んでいるのです。一般的には、0.01PU以下の電圧降下が理想とされています。 具体的なPU値を知りたい場合は、関連する専門書籍や論文、システム解析ソフトウェアの利用を検討してみてください。それによって、あなたが考察している発電機過渡安定性により正確な知見を得ることができるでしょう。 他にもご質問があればお知らせください。可能な限りお手伝いします。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

Donotrely
質問者

お礼

根拠は残念ながら示されていませんが、出そうにないところ、実際の数値が出ましたので暫定参考値として記憶しておくことにしました。ありがとうございました。

Powered by GRATICA
Donotrely
質問者

補足

数値の根拠は欲しかったのですがAIさんではまあ無理ですよね。論文その他の資料は探した上で質問していますが、詳しくは論文や資料を見ろということはもっとよく探せということですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 送電線の電圧は、なぜ「ぞろ目」?

    送電線や配電線の電圧は、公称電圧よりも実際の電圧は10%高く運用されています。 6千ボルト→6.6kV 6万ボルト→66kV 20万ボルト→220kV (50万ボルトだけは、なぜか500kVのようですが..) 10%高いのは電圧降下分の余裕を持つためと私は理解しています。 なぜ10%なのかも根拠は正確には知りません、だいたい10%あればカバー出来る程度のものなのかなあ... 程度です。(正しいでしょうか?) 先日友人から、昔から+10%でなく「時代とともに途中で変化したのでは?」と聞かれ、それに応えようと資料を探していますが、なかなか見つかりません。 電力会社の送電技術の歴史とかは、なかなか一般には知られてないからでしょうか、 ご存じの方、どうかよろしくお願いします。

  • 1φ2線式と1φ3線式の電圧降下の比較について

    送電電力、線路こう長、太さが同じ場合、1φ3w式の電圧降下は1φ2wの1/4であると本にかいてあるにですが、なぜそうなるのですか? 電流が1/2になるところまでは理解できるのですが、電圧降下も1/2になるような気がします。 どなたかお教えいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 電圧、電流、電力と発電について教えて下さい。

    中学校の理科の教科書で、資源やエネルギーの章に、 問い「電気抵抗の小さい送電線を用いると、どうしてエネルギーの損失が小さくなるのだろう」 というものがありました。 送電線というのは、電柱についている銅線のことなのですが、 考えているうちに自分がそもそもの部分が分かっていないと分かりました。 ・交流と直流では、オームの法則などは同様に考えていいのか。 ・発電所で発電する電気というのは、電流、電圧、電力の何のことか。 ・ついでに電源装置では、大本として電流、電圧、電力の何を変化させているのか。 ・送電線は、電圧、電流、電力の何が一定なのか。ぜんぶ一定じゃないのか。 ・電流によって電圧が生まれるのか、電圧によって電流が生まれるのか。 など、次々と分からないことが浮かんできます。 根本的なところが分からないので、質問がバラバラですが、 上の疑問や、教科書の問いに対して何と答えればいいのか、 ひとつでもいいから教えてもらえたら嬉しいです。

  • コストが安い電圧降下対策を知っていますか?

     工場で800KWの発電機(モーター)を設置する計画ですが、電力会社から「発電機を起動する際に電圧降下が10%生じるため、3%以下にする対策をしなさい」と指導を受けました。  電力会社は「電線の太線化はほぼ実施済みであるため、原因者で対策をしなさい」とのことです。  電圧降下が生じると、近隣で電灯のちらつきやPCに影響が生じるため、何らかの対策をしたいのですが、安くできる方法をご存知の方は居られませんか?(SVCという制御装置(2000KVA)を設置すれば、電圧降下が3%以下になるとのことで見積もりをもらいましたが、1億円とすごい金額が出てきました。)  変電所から専用線を引っ張ってくる等出来ないものなのでしょうか?  質問者は、電気については素人です。電力会社と打ち合わせしてこのようになった等でもかまいませんので、皆様の力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 原子力発電の発電機出力電圧は何ボルトですか?

    原子力発電所で発生される電圧は何ボルトで発電しているのでしょうか それを昇圧して154kVから500kVにしているのでしょうが、実際の発電機からは何ボルトなのか教えて欲しいのです というのは、低い電圧で100万kWもの電力を供給するにはとても太い線がいるのではないかと考えるからです また、高い電圧なら絶縁が難しいだろうなと思いますが ほんとのところ教えて欲しいです もし、発電機のコイルの太さなどもご存知ならそれもお願いします

  • 盤内配線の電圧降下

    お世話になります。 引込開閉器盤を販売している会社の営業のものです。 集合住宅の引込開閉器盤について質問させていただきます。 引込幹線~各世帯の分電盤まで電圧降下をそれぞれ考慮する必要がありますが、引込開閉器盤内の配線サイズは2次側の電圧降下に影響されるものなのでしょうか? 内線規程にも盤内の配線に関しては私が確認した限り記載がなく、 工事店によっては盤~分電盤サイズと盤内の配線サイズを合わせないといけないと仰る方もいらっしゃいます。 例えば6世帯用の盤で主幹ブレーカーが150AT、分岐ブレーカが40ATの場合盤内は8sqで配線しており、2次側は電圧降下の関係で14sqにするとなった場合、盤内も14sqにしないといけないと言われました。 電気店によってはそうじゃなくてもいいと仰る方も多く困惑しております。  なぜそうするべきなのか理由を伺っても当然のことと言われるだけで、実際記載があるものや解釈は教えていただけません。 盤内配線の電圧降下の影響に関して記載されている資料や、 解釈の仕方などご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたく存じます。 

  • 直流分巻発電機についての電検三種レベルの問題が解けないので教えてください。

    直流分巻発電機についての電検三種レベルの問題ですが…今年も落ちたので一人勉強に限界を感じているため、教えていただきたいです。 問題は以下の通りです。 定格出力100[kW]、定格電力220[V]の直流分巻発電機がある。この発電機の電機子巻線の抵抗は0.05[Ω]、界磁巻線の抵抗は57.5[Ω]、機械損の合計は1.8[kW]である。この発電機を定格電圧、定格出力で運転しているとき、以下の問いに答えよ。ただし、ブラシによる電圧降下、補助巻線の抵抗、界磁鉄心と電機子鉄心の鉄損及び電機子反作用による電圧降下は無視できるものとする。 (1) この発電機の誘導起電力[V]はいくらか? (2) この発電機の効率[%]はいくらか? 解説や途中の計算式、回答も教えていただけると非常に助かります。

  • 発電機の電力と回転数、 起電力と電圧と電流、 について

    1 発電機の回転数と電力の関係を知りたいと思います。  調べて考えたところ、回転数に比例して電圧が上がり、結果電流も上がって、一回転の電力は回転速度の二乗に比例する、、ようですが、だとしたら時間当たり出力は3乗に比例する、ということでいいのでしょうか。 2 じつは、今だに起電力と電力と電圧と電流の統合的関係がわかっていません。  (d磁束/時間)×巻き線=(比例)=電圧と思いますが、(d磁束/時間)が本来の概念として相当するのは電流なのか電圧なのか。  起電力とは電圧だとしたら、負荷を並列に数を増やすと抵抗が減って、それに応じていくらでも電流を流せるはずという原理になってしまいそうです。  発電機は他の仕事を電力に変換するはずなのに、電圧か電流の一方の式しか見付けられませんでした。  仕事=抵抗×ストローク、に相当するものはどうなっているのでしょう。実際の事情でなく原理として知りたいです。 2 の方は暇なときでいいです。1の方は困るというより、わからないと危ういというか。

  • 電力不足の意味?

    一般に言う電力不足の解釈について質問したいと思います。 発電所の供給(送電)電力を例えば100としたときに、単純計算的に各需要家で消費電力を差し引いていって0(若しくはマイナス)になってしまった場合のことを電力不足と考えていいのでしょうか? また発電所が送るのは電圧であって送電電力という記述を見るとどういう意味がよくわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 非常用発電機設置に関する法的根拠は?

    電気工学のカテゴリーが無いので科学で質問します。 スーパーや病院などでは電力会社からの送電が停止した場合に備えて非常用発電機を設置している個所が沢山あります。 自主的に設置するケースを除き法令上の設置義務がどの法令の何条にあるのか教えて下さい。 (電気の法令(電気事業法)では無いようです。消防法か建築基準法ではと思うのですが?)

このQ&Aのポイント
  • TS6330のスキャナーが使用できない問題について解決方法をご紹介します。
  • ドライバーを最新バージョンに更新してもスキャナーが使えない場合、通信エラーの可能性があります。
  • キヤノン製品のスキャナー通信エラーの対処方法を探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答を見る