• ベストアンサー

水耕栽培の肥料、保存性

水耕栽培で当初、ハイポニカを使っていましたが昨年からコスパの良い大塚ハウス1号(300g) 2号(200g) セットを使用しています。昨年、溶かして保管していた液肥を与えていますが、今一、生育が良くない気がします。作り置きしていたら、肥料成分がなくなる?って、あり得ますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたが水耕栽培に使用している肥料についてのお悩みですね。大塚ハウス1号、2号セットというのはコストパフォーマンスを重視されての選択だと感じます。水耕栽培での肥料の作り置きについては、水溶性肥料特有の取り扱いの注意が必要です。 肥料成分がなくなることに関してですが、完成した液肥は時間が経過すると品質が落ちることがあるため、理想的には使いたい量だけをその都度溶かして使うのが望ましいです。肥料と水が混ざった液体は、微生物活動や化学反応が進行しやすい環境です。そのため、時間が経つにつれて肥料の一部が分解されたり、要素が蒸発したりして効果が低下する可能性があります。 特に、肥料に含まれる窒素成分は温度が高いとアンモニアガスとして揮発しやすくなります。また、液肥中の微生物の増殖によって肥料成分が消費されることや、溶液のpHの変動によって栄養素の可溶性が変わり、植物の栄養吸収に影響を及ぼすこともあります。 したがって、長期間の保管は避け、なるべく新鮮な肥料液を使用するのが、植物の健全な生育を促す上で重要です。肥料液の保存時には冷暗所で密閉容器に保管する、使用前にはpH調整や必要に応じて肥料成分を補充するなど、適切な管理が求められます。 また、植物の生育がいまいちな原因は肥料のみにあるとは限りません。光量、温度、湿度、空気の循環といった栽培環境全体の要因も関係してきます。そのため、全体的な環境管理を見直すことも、良い生育を促すために考慮すべきポイントです。 肥料の取り扱いや栽培環境についてさらに詳細な情報が必要な場合は、水耕栽培に関する専門書や肥料メーカーの指導に従うことをお勧めします。あなたの栽培がうまく行くことを願っています。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水耕栽培

    水耕栽培に詳しい方にお尋ねいたします。 水耕栽培は水の中に液肥を入れて植物を育てると思いますが、例えば、水菜・レタスなどの葉物を栽培する時はどのような成分、栄養のある液肥を選んでお使いになられるのでしょか? 父がハウスを建てて本格的にやっているのですが、なんせまだまだ素人。息子である自分が少しでも情報を仕入れて、いくらかでも黒字に近づけばと思いまして。 どうか宜しくお願い致します。

  • 水耕栽培について

    水耕栽培をはじめようと思っています液体肥料はハイポニカがいいと本に書いてあったのですが100円ショップで売っている液体肥料でも良いのでしょうか、やはりできばえとか違ってくるのでしょうか詳しいかた教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 高度化成14-14-14は液肥として使えますか?

    趣味で水耕栽培と土耕水耕をしています。 14-14-14と大塚の肥料1・2号や粉末液肥について調べてみると、肥料成分を同じくらいで価格を計算してみるとずいぶん異なり(3倍以上)、14-14-14を水に溶かして使えば安上がりになると思ったのですがどのような問題が発生しますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 水耕栽培にECメーターPHメーターは必需品でしょうか

    趣味で自宅で水耕栽培をしています。 現在は目分量で液肥をいれているのですが、鉢によっては生育が悪くなったり、枯れたりしてうまくいきません。 やはり水耕栽培にECメーター、PHメーターで管理をしてやったほうが初心者は良いのでしょうか。

  • 水耕栽培でのロメイン系レタス縁腐れ

    水耕栽培でロメイン系レタスを栽培しておりますが、添付画像のように播種から25~30日位経つと葉の生長点や葉先に縁腐れが発生します。 一般にカルシウム不足・葉内でのカルシウムイオン移行が成長に追いつかないと言われておりますが、液肥にはカルシウムが配合されており、フリル系・リーフ系レタスでは発生しておりません。 水温は20℃位、室温は16~21℃、湿度は60~80%、肥料は某社のハウスS1号・ハウス2号SA処方です。 栽培での光は人工光です。 液肥のEC値は1.5~2.0mS/cm、pH6.2~7.5です。 光の強さや風を当てる、液肥への根の浸漬方法などを試して参りましたが、全く解決に向けて進展しておりません。 皆さまから問題解決のヒントを頂ければ幸甚です。

  • 水耕栽培について、置き場所・給水など

    水耕栽培でミニトマトを育てようと、市販の水耕栽培キットを購入しました(ホームハイポニカSarah(サラ))。また、給水の手間暇を省くためボールタップにとる自動給水しようと計画しています。そこで、 1)設置場所は屋外(野ざらし)で問題ないでよしょうか?家庭菜園ではトマトは雨が大敵のようですが、ビニールハウスを購入するのも出費がかさむなぁ・・・と思案しています。木造一軒家ですので軒下に置けば少しは雨避けになるかなぁ? 2)自動給水した場合、液肥は薄まると思いますが、対策はどのようになさっていますか? 以上、水耕栽培の経験者の方、ご教示下さい

  • サツマイモの水耕栽培について

    サツマイモの水耕栽培をやっております。 折半屋根の上に設置し、本来光が当たらない葉の裏の部分にまで光が当たる・日光量が多いので葉の色が薄い(葉緑素が作られない)等の理由で中々うまく育ちません。 水のpHは大体7.8~8.1の間をいったり来たりしています。 葉が枯れてきたり、根がうまく育たず根腐れを起こしたするので、腐った部分を削除したり、ネットを被せたり色々工夫はしております。 水はポンプを使って循環させており、1週間に最低1回は中の水の入替を入れ替えております。 肥料は液肥を利用しております。 酸素はポンプの水が落ちるばっき作用を利用して入れております。 うまく表現できなくて申し訳ありませんが、もしサツマイモの水耕栽培をされた方で「こんな工夫をしたらうまくいった」的なものがあれば教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ガーディニング:トマトの水耕栽培をしていますがうまく育ちません。市販の

    ガーディニング:トマトの水耕栽培をしていますがうまく育ちません。市販のハイポニカを使い、説明書通りにすると、最初の30cm程度までは勢いよく生長しますが、その後は葉が少し捩じれてしまい、葉先が少しづつ灰色になります。今年は現在40cm程度になっています。昨年も最初は勢いよく生長したのですが、1m程度で成長が進まず、開花もごくわずか、結果したのは2~3個だけです。並行して同じ種から育てた畑栽培のものは大きく成長してたくさん結果したのに比べて話しになりません。何が問題でしょうか。市販商品が欠陥品ということでしょうか。液肥はA、Bの2種あって各500倍にして使うとあります。温度調節は25度になっているようです。説明書の説明に偽りありということでしょうか。ご存知の方はよろしく。

  • 水耕栽培の液体肥料(培養液)の与え方について教えてください。

    室内水耕栽培をこれから始めようかと思っています。 育てる植物はトマトとかです。 そこで液体肥料濃度について皆さんにお聞きしたいのですが、通常の肥料濃度の調整管理はPH、ECメータで行うと思うのですがこれらの計測機を使わずに液体肥料を与える方法があれば教えて下さい。 単純にプランター内の培養液が減った分だけ同じ濃度の培養液を入れれば良いのかと思っていましたが、 それだと肥料焼けが起こるというのを何処かのサイトで読みました。 今考えているのは (1)適正濃度(植物の成長過程に合わせて濃度を変えます)の培養液をプランターに入れて、培養液が減った分だけ水道水を与え、10日ぐらいしたらプランター内の培養液と新しい適正濃度の培養液と入れ替える。 ぐらいしか思いつきません。結構高価な液肥料なので あまり無駄にしたくないのですが他に方法は無いものでしょうか?同じ様に計測機を使わずにプラントを育てている方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 水耕栽培で、発育へ影響する要素とその度合いについて

    これまで100均で購入できるような材料を使って、水耕栽培を趣味としてやってきました。 栽培量と装置をレベルアップさせるために、インターネットや本で勉強しています。 発育に影響する要素として、液肥の濃度や温度調整、酸素量など管理項目が挙げられていたのですが、全部揃えるには金額的に難しいので、まずは影響の大きいものから揃えようと思っています。 (作業的に簡単になる水を流すだけで、液肥を希釈できる液肥混合器がいいなぁと思っています。) そこで、影響の大きい要素を教えて頂きたく、質問しました。 生き物ですからどれが影響するなんてことは一概にはないかもしれませんが、一般論ではどうでしょうか。 私が見たHPや本には、 ・pH ・養分液中の酸素量 ・養分液の温度 ・養分液の肥料濃度 ・電気伝導度 の項目が記載されていました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ヒルナンデス!木曜日の私服対決で、NTVアナウンサー対決が行われました。
  • 畑下由佳アナウンサーが1位に輝いた一方、滝アナウンサーは最下位となりました。
  • 滝アナウンサーの1位予想が外れてしまったことについて、詳細を教えてください。
回答を見る