• 締切済み

高度化成14-14-14は液肥として使えますか?

趣味で水耕栽培と土耕水耕をしています。 14-14-14と大塚の肥料1・2号や粉末液肥について調べてみると、肥料成分を同じくらいで価格を計算してみるとずいぶん異なり(3倍以上)、14-14-14を水に溶かして使えば安上がりになると思ったのですがどのような問題が発生しますでしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • txr002
  • ベストアンサー率41% (28/67)
回答No.3

どの程度のものを期待するのかにもよりますが、高度化成肥料は水に溶かしても水耕栽培用の液肥にはなりません。それが可能で十分機能するなら農家で使ってます。 高度化成はほとんどの場合微量要素が含まれていません。また「土に撒く」ことを前提に製造されているため、バランスよく溶けませんし、品質も維持できません。仮に不足している要素を足してもバランスを保てません。「全く使い物にならない」という訳ではありませんが、期待するほどよい結果は得られないと思います。 趣味程度なら量をあまり必要としないと思いますし、いちいち調整するのが面倒というなら「ハイポネックス微粉」という粉末肥料を使うことをおすすめします。微量要素まで含まれており、実験レベルでの水耕栽培肥料として実験室でもよく使われます。単体なので手間がかかりません。多少溶け残りができますが、機能としては問題ありません。カリウムが多いので日照不足をある程度補えます。 (注・ハイポネックスには「原液」とか「粒状」などがありますが使えるのは「微粉」だけです。原液にも粒状にも微量要素が不足しています(土での栽培では問題ありませんが))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>14-14-14を水に溶かして使えば安上がりになると思ったのですがどのような問題が発生しますでしょうか? ご質問の水耕栽培用の肥料であれば、指示通りの濃度にしてやれば問題はありません。 絶対に濃くしないで下さい。濃いと枯れてしまいます。 配合の手間と輸送時の重量当たりの嵩による運賃差、容器包装代など、いろいろな要素が重なって液肥は高額になってしまっています。 場合によっては植物が必要とする、微量のミネラル成分が配合されている場合があります。(コスト高要因) この成分を別途補うとなると、いわゆる活力剤が必要になります。 通常の園芸用の配合肥料を使うと、窒素成分がどのような化合物が使われているのかが問題になります。 硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、尿素、硝酸アンモニウム 硝酸ナトリウム 石灰窒素などといろいろな化合物が使われています。 通常は土壌菌によって分解されて硝酸アンモニウムに近い形となって吸収されます。 その他の形のままでは植物は吸収しません。 有機配合というような言葉が使われている場合には、水に直接溶けにくいものが含まれていますので注意して下さい。 土壌菌がこの有機成分を分解することを想定して配合してあります。 水耕栽培では、土壌菌の働きを期待できないので注意をしてください。 下手をすると安物買いの銭失いになるだけではなく、全く効かずに無駄となることもあります。 通常の化成肥料のリン成分やカリ成分は、化合物としてカルシュウム分や硫黄分を含んでいて沈殿物となりますので注意して下さい ということで、園芸用の化成肥料や配合肥料をエイヤと溶かして使うのは水耕栽培用にはお勧めできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

単純に考えると 14×3=42%として 肥料を1-1-1=3%の液肥にしようとすれば、14倍に薄めればいいと思います。 ただし、肥料が水溶性とは限らず、また水溶性であってもなかなか溶けないのではないでしょうか。

elee_f
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 農業の場合%よりもECを良く使うと思いますが、14-14-14を実際に水に溶かしてみたところ、100L換算で89gでEC1.3となりました。(但し誤差は非常に大きいです) 溶かした当日でも翌日でもECは大きく変わりませんでしたのであらかた溶けているかと思っています。 因みに、良く水耕で使われる大塚ハウスの場合は下記処方になるようです。 大塚ハウス(EC1.3)の処方100L  商品名   A処方  大塚ハウス1号(10-8-27)    75g 大塚ハウス2号(11-0-0)(Ca-16)   50g 大塚ハウス5号   2~3g

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水耕栽培

    水耕栽培に詳しい方にお尋ねいたします。 水耕栽培は水の中に液肥を入れて植物を育てると思いますが、例えば、水菜・レタスなどの葉物を栽培する時はどのような成分、栄養のある液肥を選んでお使いになられるのでしょか? 父がハウスを建てて本格的にやっているのですが、なんせまだまだ素人。息子である自分が少しでも情報を仕入れて、いくらかでも黒字に近づけばと思いまして。 どうか宜しくお願い致します。

  • 土耕用のハイポネックスで水耕栽培用に伸ばすには

    水耕栽培用にハイポネックスを買ったのですが 間違えて普通の土耕用のハイポネックスを購入してしまいました。 もったいないのでこれを薄めて使いたいのですが 何倍に伸ばして使えば良いのかわかりません。

  • EMナマゴミの液肥について教えて下さい

    EMボカシ(米ぬかやモミガラをEMで発酵させたもの)を使ってナマゴミを肥料にする処理をしています。質問はこの処理したナマゴミではなく、処理の過程でできる液体のことです。 この液は液肥になるといって、500~1000に希釈して作物に一週間に一度ぐらいでやればよいと、よく解説されています。 質問その1 この液肥は、通常のチッソ・リンサン・カリというような肥料成分があるので「液肥」というのでしょうか?それとも植物活性液のようなものなんでしょうか?たとえば、チッソ成分があるのであれば、硫安水などの液肥を追肥としてやる場合は重複をさけなければならない、ということになります。そういう意味で、ご質問です。 質問その2 ある販売サイトには、玄米から作ったEM液肥ということで、 http://www.amino3.jp/sp_ekihi_g/ ですが・・・ この液肥はNPKを直接含むのではなく、植物がチッソ・リンサン・カリなどから作るアミノ酸を直接に供給するから効果が早い、というような説明をしています。 私のナマゴミから出る液肥が、NPKなどの肥でないのであれば、(質問1と重複しますが)通常の追肥と重複しても、べつに気にしなくていいのでしょうか? ※要は、他の一般的な肥料との追肥における兼ね合いのことです。 どなたかご存じの方、教えて下さい。

  • 水耕栽培でのロメイン系レタス縁腐れ

    水耕栽培でロメイン系レタスを栽培しておりますが、添付画像のように播種から25~30日位経つと葉の生長点や葉先に縁腐れが発生します。 一般にカルシウム不足・葉内でのカルシウムイオン移行が成長に追いつかないと言われておりますが、液肥にはカルシウムが配合されており、フリル系・リーフ系レタスでは発生しておりません。 水温は20℃位、室温は16~21℃、湿度は60~80%、肥料は某社のハウスS1号・ハウス2号SA処方です。 栽培での光は人工光です。 液肥のEC値は1.5~2.0mS/cm、pH6.2~7.5です。 光の強さや風を当てる、液肥への根の浸漬方法などを試して参りましたが、全く解決に向けて進展しておりません。 皆さまから問題解決のヒントを頂ければ幸甚です。

  • 水耕栽培にECメーターPHメーターは必需品でしょうか

    趣味で自宅で水耕栽培をしています。 現在は目分量で液肥をいれているのですが、鉢によっては生育が悪くなったり、枯れたりしてうまくいきません。 やはり水耕栽培にECメーター、PHメーターで管理をしてやったほうが初心者は良いのでしょうか。

  • イチゴ栽培での追肥を液肥だけで補うには?

    イチゴ栽培での追肥を液肥だけで補うには? 昨年は有機肥料で育てた為モグリバエが大量発生。 温暖な南向きベランダの為か越冬し、うどん粉病を媒介し蔓延 薬を数種使用しても収穫できずに処分した株が多々ありました それで今年は病気に強い種の株と液肥だけで作ってみる事に。 現在はプランターに元肥入り培養土に植え1カ月程経った状態です そろそろ追肥を始める時期ですが、いつまで続けるのか疑問がでてきました 大体粒状肥料は2カ月程で効果が切れると聞いたのですが 定植1か月後と2月に与える追肥時期に合わせると 今から2カ月間と2月から2カ月間に(1週間に1回の間隔で) 液肥を与えればよいのでしょうか? 園芸店では着花前に肥料を切らさないと葉ばかりが茂り着花率が悪くなると聞いたのですが 花ごころの正しい液肥の与え方では開花後から収穫が終わるまで与えると記載されてます どちらが正しいのでしょう? 使用液肥はハイポネックスのハイグレード野菜&ハーブですが イチゴへの追肥期間をHPで見つける事が出来ませんでした。 どなたか御教え頂けないでしょうか?お願いします。

  • 水耕栽培で、発育へ影響する要素とその度合いについて

    これまで100均で購入できるような材料を使って、水耕栽培を趣味としてやってきました。 栽培量と装置をレベルアップさせるために、インターネットや本で勉強しています。 発育に影響する要素として、液肥の濃度や温度調整、酸素量など管理項目が挙げられていたのですが、全部揃えるには金額的に難しいので、まずは影響の大きいものから揃えようと思っています。 (作業的に簡単になる水を流すだけで、液肥を希釈できる液肥混合器がいいなぁと思っています。) そこで、影響の大きい要素を教えて頂きたく、質問しました。 生き物ですからどれが影響するなんてことは一概にはないかもしれませんが、一般論ではどうでしょうか。 私が見たHPや本には、 ・pH ・養分液中の酸素量 ・養分液の温度 ・養分液の肥料濃度 ・電気伝導度 の項目が記載されていました。 よろしくお願いします。

  • 有機肥料と化成肥料の違いはどのように理解すべきか

    植物が生育するのに3大肥料としては窒素・リン酸・カリが言われておりますが、野菜などで有機栽培の商品は価格が高く設定されることがあります。有機肥料と化成肥料は同じ成分の3大成分であっても違いがあるのでしょうか。化学的に合成された窒素・リン酸・カリと有機物由来の窒素・リン酸・カリが化学的に違いがあるのでしょうか。そしてそれが生育する植物にどのような違いが現れるのでしょうか。教えてください。

  • 植物の水耕栽培で思ったのですが、無農薬野菜はできるのでしょうか?

    素人の質問ですみません。 水耕栽培に興味があります。 いろいろ調べているのですが、あるホームページで水耕栽培で無農薬野菜が作れるとありましたが、「液肥」や「養液」を使用するようですが、それらは農薬ではないのでしょうか? 野菜などの栽培はしたこともない人間ですが、以前から興味があり、気になっていました。 水(酸素が多く含まれるようにした水)・光(光合成ができる蛍光灯)のみで葉物などは育てることはできるのでしょうか? ちなみに家の中の一室で栽培できないか実験をしようと考えております。 お手数おかけいたしますが、ご指導よろしくお願いします。

  • サツマイモの水耕栽培について

    サツマイモの水耕栽培をやっております。 折半屋根の上に設置し、本来光が当たらない葉の裏の部分にまで光が当たる・日光量が多いので葉の色が薄い(葉緑素が作られない)等の理由で中々うまく育ちません。 水のpHは大体7.8~8.1の間をいったり来たりしています。 葉が枯れてきたり、根がうまく育たず根腐れを起こしたするので、腐った部分を削除したり、ネットを被せたり色々工夫はしております。 水はポンプを使って循環させており、1週間に最低1回は中の水の入替を入れ替えております。 肥料は液肥を利用しております。 酸素はポンプの水が落ちるばっき作用を利用して入れております。 うまく表現できなくて申し訳ありませんが、もしサツマイモの水耕栽培をされた方で「こんな工夫をしたらうまくいった」的なものがあれば教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

Amazonの誤配送について
このQ&Aのポイント
  • Amazonの誤配送により荷物が他の家に届いた場合、本人が連絡しないまま受け取った場合や、荷物受け取っていないことをアマゾンに連絡した場合について知りたいです。
  • 誤配送で他の家に届いた荷物を本人が連絡しないまま受け取った場合、ドライバーが取りに来るのを待つことになります。
  • もしドライバーが届け先を覚えていない場合、荷物の返送手続きを行うためにアマゾンに連絡する必要があります。
回答を見る