• ベストアンサー

不定方程式の解説について

kiha181-tubasaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ごく普通の計算(式変形)です。目的があってこの形を目指しているのですね。 186-(409-185*2)*5 =186-(409*5-185*2*5) =186-(409*5-185*10) =186-409*5+185*10 =-409*5+185*(1+10) =409*(-5)+185*11 となります。

chartsikisuki
質問者

お礼

わかりやすかった

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 五次の不定方程式の問題

    A,B,C,D,Eを整数(負でもよい)とします.この時,五次の不定方程式 A^5 + B^5 + C^5 + D^5 = E^5 ・・・・・・・式(1) の整数解として, 27^5 + 84^5 + 110^5 + 133^5 = 144^5 ・・・・・・・式(2) が知られています.では,式(1)の解は一般的に解かれているのでしょうか? 私は,式(2)の数値解しか知らないのですが,どなたか教えて下さい. 余談ですが,因みに,以下のような不定方程式もあります. 1020^4 = 400000^2 + 980^4 + 20^6, 18^4 = 14^4 + 16^4 + 4^5, 51^4 = 10^2 + 49^4 + 10^6, 4020^4 = 16000^2 + 3980^4 + 400^5, 9^4 = 2^6 + 7^4 + 8^4, 15^4 = 200^2 + 5^4 + 10^4, 35^4 = 800^2 + 15^4 + 30^4, 12^5 = 4^3 + 60^3 + 8^5, 85^4 = 3200^2 + 5^4 + 80^4 + 10^6, 4^3 = 3^3 + 6^2 + 1, 5^4 = 19^2 + 2^3 + 4^4, 7^6 = 10^3 + 4^5 + 10^5 + 5^6.

  • 中学受験算数 不定方程式

    《問題》1個160円のりんご、一個150円のもも、一個120円のオレンジを合わせて何個か買ったところ全部で2300円になりました。3種類とも少なくとも1個は買いました。 りんごを5個買ったとするとももと、オレンジは何個買ったと考えられますか。考えられる組み合わせをすべて答えなさい。 以下の解き方の説明を受けたのですが、よくわかりません。 160×5=800 2300-800=1500 不定方程式で 150×a+120×b=1500 同じ数で割って5×a+4×b=50 5と4の最小公倍数が20 ←?1 ももが10とするとオレンジが0 5×4=20だから10-4=6でももが6←?2 ももが6のときオレンジが5 6-4=2でももが2←?3 ももが2のときオレンジが10 よって(もも、オレンジ)は(6、5)と(2、10) ?1…なぜ最小公倍数を使うのか ?2、?3…なぜももの数から4を引いていくのか どなたか、わかりやすい説明をお願いいたします。

  • 不定を含む連立方程式

    x * 0 = 0 という方程式では、x は不定(解はすべての数)だと思います。 x * 0 = 1 という方程式では、不能(解はない)だと思います。 では、連立方程式なら、解はどうなるでしょうか? (A) x * 0 = 0 (B) y * 0 = x という連立方程式を解を答えてください。

  • 一次不定方程式の解き方

    一次不定方程式(aX+bY=dの(X,Y)を求めたいとします。)には、解き方が2種類あると聞きました。 1つは、適当な解(X,Y)=(X1,Y1)を求め、 X=X1-bt Y=Y1+at (tは整数)とする方法 もう1つは、 a,bのうち、小さい方の素数に着目し、変形していく方法なのですが、こちらの解き方で解けない問題があり困っています。 具体的には、7X+5Y=3という一次不定方程式がある際に、 7X+5Y=3 (5*1+2)X+5Y=3 5(X+Y)+2X=3 ここで、t=(X+Y)とする 5t+2X=3 X=(3-5t)*(1/2) となってしまい、分数になってしまいます。 こちらの方法でこの問題を解くにはどのようにしたらよいのかアドバイスいただけないでしょうか。 

  • 2次不定方程式

    次の不定方程式の整数解を求めよ。(文字の直後の数は指数です。) 2X2+3XY-2Y2-X+8Y-10=0 因数分解して 整数×整数=一定の整理 の形にしたいのですがうまくできませんでした。 Xについて整理し残った項を -(Y+a)(2Y+b) とおいてキレイに因数分解できるための条件 2a+b=8 -a+2b=-1 を解いて因数分解したのですが 一定の整理=148 と大きい数になってしまい途方にくれています。 どなたかわかる方、このような、定数をいじって因数分解する方法を教えて下さい。 因みに答はわかっていますので、因数分解のやり方のみで構いません。お願い致します。

  • 不定積分

    今数学Ⅲの不定積分を やっているんですが、 いろんな方法があって こんがらがっています(>_<) 置換積分法とか部分積分法 とかのやり方はわかるのですが いざ不定積分せよ、と聞かれたとき どの方法を使うのか わかりません この式の形だったら この方法を使うといったような パターンはありますか? 教えていただきたいです

  • 不定方程式?

    調べてはみたのですが、どうしてもわからなかったのでお願いします・・。 5x+y+9xy=48 という式だけ与えられとき、式がひとつの方程式なので、x,yの解は無限個存在するのはわかりました。 (例えば y=0とすればx=48/5 など) ですが、x,yが自然数解と限定されているとき、 自然数x,yをすべて求める方法はあるのでしょうか? ちなみに上記の式の場合のx,yの自然数解は (x=2,y=2)や(x=0,y=48)などですが、 同じ形の方程式 Ax+By+Cxy=D (A,B,C,Dは自然数) について、x,yに自然数解があるとき、自然数x,yをすべて求める方法 はあるのでしょうか。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、同じ形の方程式がなかなか出てこずに困っています。回答よろしくお願いします。

  • カラーコピーしても色が残る蛍光マーカーは何色?

    友人に、書類を送りたいと思い、重要な部分に、黄色・オレンジの蛍光ペンで引きました。 控え用にカラーコピーしたら、蛍光部分が全て消えてしまいました! 仕方がないので、コピーされた書類の同じ個所に、蛍光ペンを再度引いて控え用にする羽目に…。 今、私は蛍光ペンは黄色・オレンジしか持っていません。全て黄色系?だと思うのですが、他の色なら大丈夫ですか?青・緑・赤・紫とか…。 蛍光ペンは、一律NGですか? 一応、暗記用マーカーも手元にあったのですが、色が濃すぎて…。

  • 2次方程式の共通解の有無について。

    x^2+ax+1=0…(1) 3x^2+ax-3=0…(2) の共通解αを求めて、 そのときのaの値を求めたいとき。 (1)(2)より、 α^2+aα+1=0…(3) 3α^2+aα-3=0…(4) (4)-(3)より、 α=±√2 (i)α=√2のとき(3)より、 a=-3/√2 このとき(1)より方程式を解くと、 x=√2,1/√2 また(2)より方程式を解くと、 x=√2,-1/√2 (ii)α=-√2のとき(3)より、 a=3/√2 このとき(1)より方程式を解くと、 x=-√2,-1/√2 また(2)より方程式を解くと、 x=-√2,1/√2 以上より(1)(2)は a=-3/√2のとき共通解α=√2 a=3/√2のとき共通解α=-√2 をもつ (i)(ii)において、aを求めた後にaを代入した方程式を解いているのはなぜですか? aの値を求めても本当は共通解が存在しないかもしれないからですか? 数学は初学ではないですが、質問の部分を他の人に説明する際にはどのように説明すればよいのかと思って質問しました。 宜しくお願いします。

  • 2次方程式の解き方

    はじめて利用します。 数学の質問です。 2次方程式 ax2乗 + bx + c = 0 (a≠0) この式の解き方を教えてください。 (途中式を省かず書いていただけると有難いです) 計算していくと途中で分数のルート計算になるのですが、そこの解き方がわかりません。 どうぞよろしくお願いします。