• ベストアンサー

受験生です。保育士免許について教えて下さい。

hirokinnの回答

  • hirokinn
  • ベストアンサー率34% (74/213)
回答No.1

4大で62単位以上取得なら受験できますので、在学中でも可能は可能でしょう。また幼稚園免取得者は試験科目の一部免除があります。↓ http://www.lec-jp.com/learning/q_a/hoikushi.html 免除されない科目に関しては通信教育で勉強されてはいかがですか。↓ http://www.u-can.co.jp/open/educate/course_temp/in_html/45/special.html 「両方の資格を取得したい」に重点を置くのであれば、短大受験も視野に入れた方が良いと思います。 単純に、幼稚園とか保育園で働きたいのであれば、短大卒の方が就職の際は有利な気がします。なぜなら、四大卒は若干、給料が高めに設定されているケースが多いからです。特殊なケースは除きますが、仕事が殆ど同じであれば、少しでも安く抑えたいと考えるのが雇う側でしょう。 ちなみに私は短大併設の四大卒でしたが(保育士免とれます)、保育士の求人に関して言えば、「四大不可」も結構ありました。結局、全く関係のない民間に就職しました。 姉は短大で幼稚園免・保育士免両方を取得し、私立幼稚園→公立保育園と働いています。

kirahime
質問者

お礼

早速お答え頂いて本当にありがとうございます!! 自分勝手なのですが、もちろん第一志望校の受験がダメだった場合資格を重視して短大も考えてあるのですが、どうしても今まで続けてきた部活も大学でやりたいので4年を希望しています。(希望短大にはこの部活もないし、短大だと時間的な余裕もないと聞くので) それですごく迷っていました。 どちらにせよ就職は難しい職種なので覚悟はしているのですが。 けれど遠回りしても保育士の資格がとることができることがわかりなにかすきっとした感じの気持ちになりました。 またご丁寧にURLも書いてくださってすごく参考になりました。 ありがとうございました。これから最後まで受験に向かってもっと絞っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 幼稚園教諭免許保持者が保育士になる場合・・・

    学生時代に幼児教育を専攻し、 幼稚園教諭の免許は取得しました。 4年制大学でしたので1種免許状が取得できたのはよかったのですが、 保育士は取得することができず将来的なことを考えて これから保育士の資格を取得したいと思うようになりました。 学校案内などを見ても大抵は幼免2種と保育士がセットになっていて、 保育士だけの学校はないように思います。 独学で学ぶのには私の性格上無理があると思い 専門学校などで資格を取得したいのですが、 既に幼免保持者でも入学できるのでしょうか?

  • 保育士・幼稚園の免許取得について

    保育士・幼稚園教諭免許についての質問です。 今年、保育士の資格試験を受け現在結果待ちです。 (合格していれば実技試験もあるのですが・・・) 保育士資格取得後の就職について調べていたところ、 幼稚園教諭免許も条件に挙げている保育園もあり、 今からでも幼稚園の免許を取得するべきか迷っています。 幼稚園の免許を取得するには (1)通信大学で取得 (2)保育所で3年以上勤務していれば文部省の認定資格の受験ができる (3)短大や大学に編入して取得 などがあるようで、 もし、取得するなら家庭や経済的な事情もあり今から通学するのは難しいので、 保育所で働きながら通信で学んで取得するか、 保育所で3年働いて認定資格のための受験をするかのどちらかになるかと考えています。 それぞれの難易度や取得するのにかかる年数など分かる方いらっしゃれば、 ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 幼稚園2種免保持者が保育士資格を取得するには?

    幼稚園2種免許を持ち、現在幼稚園に勤めています。経験年数は10年を超えます。近年の幼保一体施設などの流れから、短大時代、保育士資格を選択しなかったことを後悔しています。 今から保育士資格を取得したいのですが、幼免を持っていたり、経験していることで、試験科目が経るとか、通信の短大とかでスクーリングが免除とか、何かご存知の方、教えてください。 国家試験を受験するか、通信の短大に入るか、どの方法がいいのかも、悩んでいます。 仕事も忙しく、子どももいるので、独学で頑張れるかも不安です。 同じような経験された方、いろいろ教えてください。

  • 保育士の免許を取りたいです。

     私は今、幼稚園教論2種を取得するために短大に通っている2年生です。幼稚園の先生になるために学校に通っていたのですが、夏休みから2つの保育園でアルバイトをし始めました。そして保育園に就職したいという願望がうまれてきました。  2年生の後期で就職活動も始まりましたが、保育士の免許を1年で取得できる学校に通いたいのです。幼稚園教論2種を持っていれば1年で保育士の免許が取れるという学校はありますか?お返事お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 保育士受験資格って?

    はじめまして。現在OLをしている24歳です。 将来、子供に携わる仕事に就きたいと思っているのですが、その前に保育士の資格を取得しようと思っています。が・・・ 保育士の国家試験を受けるための受験資格というのはやはり保育の専門学校か保育系の短大を卒業しないと保育士国家資格の受験対象者にはなれないのでしょうか? また、 >独学で勉強をしているだけでは受験対象者にはなれないのでしょうか? >雑誌の広告や新聞などの折込にあるような保育士通信教育などを受講する事で受 験対象者になれるのでしょうか? これらについて情報をご存知の方、お手数かと思いますが回答を宜しくお願いします。

  • 保育所と幼稚園の採用について教えてください。

    私は、保育所か幼稚園で働きたいと思っている男です。 しかし、大学での専攻が幼児教育ではありません。「保育士」の資格は各都道府県で行われている試験で何とか取得できそうなんですが、「幼稚園教諭」の資格が専攻外なため取得することが出来ません。 これからは公立の保育所に採用されるためには、「保育士」の資格だけでなく「幼稚園教諭」の資格も持っていなければならないと聞きました。公立の幼稚園の方はよくわかりませんが、同じなのですか? そこで「幼稚園教諭」の方も取得したいのですが、取得するためには短大か保専しかないのですか?(2種になってしまいますが)。もし、その2つのいずれかに通い取得したとしてもそのときは24歳となっていますが、年齢的には大丈夫なのでしょうか? いろいろとアドバイスをお願いします。

  • 保育士資格の受験資格・大学生

    現在、大学1年生です。 将来、教育関係の仕事に就きたいと考えております。 最近、保育士の資格もほしいと考えるようになりました。 (大学では取得できないので、自分で勉強して取得しようと思います。) そこでいくつか質問があります。 わかる方はご回答よろしくお願いいたします。 1、できれば、来年(大学2年生の8月)に受験したいと思っています。 受験資格に「大学に2年以上在学して62単位以上修得した方(見込含む) 」とありました。 この「見込含む」というのは、大学の学長からの証明書などがあれば大学生2年生でも受験できるということでしょうか。 2、2013年度から保育士資格と幼稚園教諭免許を統合し、「こども士」にするという話が出ています。そのため、2013年から資格試験の内容も変わるようです。でしたら、来年(2012年に)保育士資格の試験を受験するのは無駄だと思いますか?もう少し待って、2013年度以降に受験したほうが賢明でしょうか?ちなみに、幼稚園教諭の免許を大学で取得するつもりはありません。また、私は将来幼稚園で働くことは今のところ考えておらず、小学校または児童養護施設で働きたいと思っております。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学受験

    こんばんわ、私は高校3年の受験生です。 将来は、幼稚園か保育園で働きたいと思っています。 指定校で入りたいのですが、資格を取れる大学の指定校は取れませんでした。 取れるのはあまり知られていない短大(資格取得できる)か、ブランドのある大学(資格取得出来ない)の指定校です。(偉そうな言い方でごめんなさい><) そこで質問なのですが、 (1)ブランドはあるが資格が取ることの出来ない大学へ入学し、ダブルスクールや通信などで資格取得を目指す (2)幼稚園教諭免許2種+保育士資格の取れるあまり有名でない短大(2年間)へ入学 どちらがいいのでしょうか。もちろん決めるのは自分ですが、みなさんのアドバイスを頂きたいのです。 通信やダブルスクールはやはり大変でしょうか? どれくらいで取得できるものなのでしょうか? (1)の大学はとても素敵な大学ですし、学科にも興味があります。しかしそれ以上に私が学びたいのは教育などについてです。 (2)で短大に行く手もありますが、やはり4年間じっくり勉強したいのが本音です。 ご批判もあるかと思いますがご意見を頂けたらうれしいです。 汚い文章でごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 保育士資格と幼稚園教諭免許について

    私は現在、派遣で事務をしながら、保育士資格と幼稚園教諭免許の取得を目指しています。 通信制の短大で幼稚園の方を、毎年行われている保育士試験で保育士の方を取得するつもりで1年ほど勉強してきました。 しかし今日2回目の保育士試験を受けてきたのですが、1科目だけ落としてしまいました…。昨年ほとんどの科目を合格していて今年取り切るつもりで勉強してきたのでかなり落ち込んでいます。 現在24歳で、早く保育のキャリアを積みたかったので、また1年かかる事を考えると、色々悩みが出てきました。 勉強を始めた当初は、「将来的に幼稚園と保育士両方あった方がいいだろう」というざっくりした気持ちで学校に通う事を決めたのですが、保育の勉強をしていく中で、児童福祉施設で働きたいという気持ちが強くなりました。 ただそうすると、幼稚園教諭免許は必要なく、学校に通う必要がなくなってしまいます。 保育士資格を取得できる学部に転部する手もありますが、お金も時間もかかるので正直厳しいです。 それならばいっそ、学校を辞め、無資格でも働ける保育施設でアルバイトをしながら保育士試験を受験した方が早く経験を積めるのではと悩んでいます。(無資格OKの求人はありましたが、時給がかなり安いので学校に通う余裕はなさそうです) それともやはり、このまま事務をやりながら卒業まで学校に通い、独学で保育士試験を目指す生活を続けるのがいいのか… 相談できる人が周りにおらず、簡単に決められる事でもないので、とても悩んでいます。これから私はどうするのが良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 幼稚園教諭免許をとるには…

    大学を卒業後,保育の仕事に就きたくて独学で保育士資格を取得しました。現在は保育施設で働いているのですが,将来のことを考え,幼稚園教諭の免許もとりたいと思っています。 働きながら通信教育などで資格をとる方法があるでしょうか?ちなみに大学で中学・高校教諭1種の免許は取得済みです。