• 締切済み

電気電子回路の各分野の概要を教えて欲しいです

 外部の大学院進学を考えている者です。現在は電子科に在籍しているのですが、やりたい分野が他の研究室にあると言うことで調べたところ、在籍している学科では扱わないかもしれないことがわかりました。  下は院試の専門科目である回路理論の出題範囲なのですが、それぞれの概要について教えて頂きたいです。また、電気または電子工学のどちらに分類されるか、回答者さんの主観で良いので教えて頂きたいです。 正弦波交流,集中定数回路,共振回路,二端子対回路,回路の諸定理,三相回路,過渡現象,分布定数回路

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1334/2247)
回答No.1

>正弦波交流,集中定数回路,共振回路,二端子対回路,回路の諸定理,三相回路,過渡現象,分布定数回路 上記の各項目は、電力工学、電子工学に共通の基礎領域です。電子工学だけを専攻する場合、三相回路を扱う機会は少ないと思いますが、電力工学、電子工学のいずれを専攻する場合でも、電気分野の基礎領域として、偏らずに全般を習得することをお勧めします。

関連するQ&A

  • 電子回路について。

    大学の電子回路の授業で、次のような課題がが出題されました。課題を解くための参考になるサイトなどがあったら是非教えて欲しいです。 (1)LCRの直列共振特性を図と式を用いて説明せよ。 (2)帰還増幅回路における、Av、Avf、βfの意味及び関係式を説明せよ。 (3)演算増幅器(オペアンプ)を用いた反転及び非反転増幅回路の入出力関係式を求めよ。 (4)オペアンプを用いた微分回路の入出力関係式をコンデンサ(C)に流れる電流を考えて求めよ。 (5)CR発振回路の移送回路による信号の位相変化を考慮して発振現象を説明せよ

  • ハードウェア設計(電気系)に必要な知識

    将来電機メーカーでハードウェア設計(電気系)の仕事をしたいと考えています。 具体的には、半導体などの電子部品ではなく最終製品の設計に携わりたいです。 そこで、仕事を進める上で必要となる知識を事前に修得しておきたいと思い、質問させていただきました。 なるべく具体的に教えていただけると助かります。 ex)電気回路(直流、交流、三相交流、過渡現象、分布定数) よろしくお願いします。

  • 電気・電子に詳しい方に質問があります

    電気・電子の宿題が出ましたがネットで検索しても解決できず、ここで質問させていただきます。 質問は以下の五問です 電気工学 電子工学 1.ある導体の両端に10Vの電圧を加えたら0.4mの電流が流れた。この胴体の抵抗Rは何Ωか。 2.コンデンサにおいて電荷Qと印加電圧V,静電容量Cの関係を説明せよ。 3.フレミングの左手の法則について説明せよ。 4.正弦波交流回路における、負荷電力について説明せよ。 5.可動コイル形計器と稼働鉄片形計器の記号を示し、それぞれの特徴を示せ。

  • 分布定数回路を説明した電気の記号について

    こんにちは、 分布定数回路というものは聞いたことがあったのですが、無線工学Bという本で初めて本格的に知りました。本には次の式が載っています。 ・ Z=R+jωL ・ Y=G+ jωC 下記を教えてください。     ・   ・  (1) Z や Y は、これらがベクトルであることを示しているのでしょうか? (2) R や L は、なぜ ・が付いてないのでしょうか?Zがベクトルなら、RやLも同様にベクトルではないでしょうか? (3) それとも・は、複素数であることを表しているのでしょうか? すいません。・が何を表しているのか?本には説明がありません。常識なのかもしれませんが、教えてください。

  • 電子回路のトランジスタによる増幅がわかりません。

    電子回路のバイアス点の設定の仕方などがわかりません。また、直流成分、交流成分で分けて重ね合わせの定理で解く方法もイマイチわかっていません。交流成分の見分け方がわかりません。 問題文、回路図に関しましては、画像を添付させて頂いています。質問内容は、(iii)の(b)(c)(d)の問題がわからないため、解答、導出過程をお願いいたします。 条件:ωo=1/√(C1L1) です。 回路図に関して見えにくい場合こちらで確認していただければ幸いです。 https://okwave.jp/qa/q9519791.html 問題文に関しまして、 図1に示すバイポーラトランジスタのA級増幅回路について、以下の設問に答えよ。増幅回路の電源電圧をVcc、トランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧をvce、コレクタ電流をicとする。トランジスタは活性領域にあり、vce>=0かつic>=0である。トランジスタのベース電流は無視してよい。 C1//R1//L1の回路を同調回路といい、共振各周波数をωoとする。 (iii)図1に示す回路について、トランジスタのバイアス点を設定したい。図1のように入力vi(t)およびvo(t)をとる。vi(t)=Vicos(ωot)に対して、vo(t)=Vcc-Vocos(ωot)が出力される時、以下の問に答えよ。ただし、ωoC2R2>>1, ωoC3{R3R4/(R3+R4)}>>1とする。 (a)Vccを用いて、ベース電圧Vbを求めよ。 (b)Vccを用いて、Vo(>0)が取りうる最大値Vmaxを表せ。 (c)Vo=VmaxとなるようにVceおよび、Icを設定した。このとき、(Vce,Ic)とトランジスタのバイアス点(Vceq,Icq)とする。Vccを用いて(Vceq,Icq)を表せ。 *直流成分では、Vce=Vcc-R2Icの関係を満たしていると思います。 (d)ベース・エミッタ間直流電圧をVbeとする。Vbe=0.6V、Vcc=12Vのときバイアス点(Vceq,Icq)を実現するための抵抗・比R3:R4を求めよ。 現在、非常に困っています。お忙しいとは思いますが、どうか宜しくお願いいたします。 問題文、回路図に関して、見えにくい場合上記のURLもしくは下記のURLを利用していただけると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11193428861

  • RC回路 過渡回路

    RC回路について、初歩的なのですが質問します。 ・RCが直流のとき、qc=CV{1-e^(-1/RC)}のRCが時定数τをとり、過渡状態の長さの目安になる、という説明がいまいちピンと来ません。グラフを書くときt=0を代入すれば確かに指数関数の表は得られるとわかるのですが…どういった動作がなされているのですか。 ・RCに正弦波交流を加えた回路でV>0からV<0範囲を行き来するため充電と放電が交互に行われるから交流でコンデンサは動作する、というのがよくわからないのですが、これはどういったことでしょうか。式から考えれば何となくわかるのですが、理解ができません。 ・i(t)=Ve^(-t/RC)/R→i=i/(V/R)=e^(-t/τ),VR=Ri=Ve^(-t/RC)→VR=VR/V=e^(-t/τ),VC=V-VR=V{1-e^(-t/RC)}→VC=VC/V=1-e^(-t/τ),qc=CV{1-e^(-1/RC)}→qc=qc/CV=1-e^(-t/τ)→向きに正規化した形らしいのですが、i/iをV/Vで割っているのはどういった意味なのでしょうか。 お手数ですが回答よろしくお願いいたします。

  • ブロッホの定理とは何を証明してるのですか?

    数式で色々と計算して波動関数の周期性を説明しているのだと思いますが、ブロッホの定理は結局何を意味しているのでしょうか。結晶のように周期ポテンシャルが存在すれば、そりゃあ電子の波動関数も周期的に分布するのでは?と、素人の浅はかな考えを持ってしまっていて、定理の意味やその重要さが見えないままでいます。 どなたかブロッホの定理が示す意味・ブロッホの定理のおかげ可能になった事・理論or工学への貢献などを教えてもらえませんか。

  • 専門分野の独学について(長文です)

     自分は非常にマイナーな学校の2年生です。   非常に個人的な悩みがあります。自分の学校は入社してから必要とされる技術を身に着けさせる学校です。実際、業務用の高価な開発環境で実習をしています(分かる人は学校の名前が分かると思います)ですので、4年後には職種は開発で就職する人がほとんどです。  そこでは実習に比を置いているので、講義の水準が非常に低いのです。教官方もとてもやる気が見えません。1問解くのに40分近く無駄に時間使ったり、特に電磁気学を微分積分なしで進めています。(div,gradは1回だけ話した)これには参りました。電気回路は過渡現象を教えないで、いきなり時定数の話をします。 正直、もう講義は出たくないです。  なので、だいぶ前から独学で勉強をしています。他変数のマクローリン展開や、重積分は理解しました。しかし、応用数学や電磁気学の独学もしていますが恥ずかしながら、なかなか理解できません。  そこで、教えていただきたいことが多数あります。 1.応用数学、電磁気学の独学に適した良い参考書を教えていただけませんか。 2.電子工学を学んだ上でこれだけは覚えておかなければならない学科は何でしょうか。時間があれば、独学で学んでみたいです。 3.最後になりますが、入社してからは何が必要となりますか。単純ですが一番悩んでいます。電磁気なんて理解しなくても・・・という事を教官自らがおっしゃっていましたが、「忘れてる」のと「知らない」はまったく違うと思うんです。  長文で申し訳ありません。学校辞めろといわれればそれまでかもしれません。しかし、自分なりには問題を解決しようと悩んでいます。もし、お時間がありましたら回答をお願いします。

  • トランジスタを使用した定電流回路の負荷抵抗の上限

    電気技術者ですが電子回路関係は詳しくありません。下記の質問に対する mink6137 さんの No. 2 の回答に対する質問です。 https://okwave.jp/qa/q9823055.html?f=category 回答の中で最後に 「 この電流値は抵抗RLの大きさには無関係で、ベース電圧とエミッタ抵抗だけで決めることができます。 」 とありますが、RL = 100 MΩ 等のとてつもなく大きな値だったらオームの法則から、Ic は 0.14μA 以上は流れようがないと思いますので、RL の大きさには自ずと上限があると思うのですが、その上限はトランジスタの定数なども使用した上でどのように求められるのか、知っている方がいたらご教示ください。 また、電子工学科を卒業した友人に定電流回路として " Current miler " という有名な回路があると聞いたことがありますが、その場合の負荷抵抗の上限値も同じ考えでよいのでしょうか。 勿論、mink6137 さんご本人の回答でも OK です。 宜しくお願いします。

  • 簡単な直流回路について教えてください。No.2

    はじめまして 電気回路の過渡応答についてご指導を御願い致します。 ※”簡単な直流回路について教えてください”続きになります。 アップさせていただきました回路があります。 DC電源(+20V)をSWをONにした場合の立ち上がりに ついてです。 ■回路の説明 SW1の後にR1 1.8KΩの抵抗があります。 その後に並列接続で5.6Vのツェナーダイオード、及びコイルがあります。 (各部品は理想部品と定義します。) ■求めたい物 最終的には、5τ時にR1のアウトでほぼ電圧が0V(0.1V以下)なるLの値の計算です。また、下記のデータ説明の中の考え方です。 その他、考え方で不足や間違っている点がございましたらご指摘ください。 ■データの説明 立ち上げ時の電圧変化は大きく分けて4つに分類出来ると考えております。 A:電源投入時には、瞬間的に+20Vの電圧がかかります。 ツェナーダイオードに電流が流れ5.6Vに向います。 (1)この時、このカーブはどの部品において決定されるのでしょうか?ダイオードの静特性とR1の値でしょうか? (2)この時、Lの状態は?電流変化により起電力が発生していると考えるのでしょうか? B:ダイオードで一旦5.6Vを多少の時間維持します。この時間は、Lで発生している起電力に依存します。Lの抵抗がダイオードの抵抗より大きければ、ダイオード側に支配されます。 (3)この時間は、コイルの起電力の変化に依存するのでしょうか?起電力の変化は、R1に係ってきますか? C:B通過後は、ダイオードの役目が終了し、徐々にLの起電力も下がってきます。 (4)この時間も(3)での質問と同じ考えになりますでしょうか? D:ほぼ完全に電圧が0になった状態です。電流は、20Vから0Vまでの降下ですので1.8KΩの抵抗の場合は 約11.1mAになります。 以上 ご面倒な質問で申し訳ありません。 ■補足 少し勘違いしていたようですので補足させてください。 以下のURLで勉強してみました。 file:///C:/Users/shige7/Desktop/過渡応答%20時定数%20CR直列%20LR直列%20階段(ステップ)応答%20漸近値%20定常状態%20-%201アマの無線工学%20H16年04月期%20A-04.mht もしかしたら、特にツェナーダイオードが付いていようが、いまいが関係ないでしょうか? 単純なRとLとの関係で考えれば良いのでしょうか?