• ベストアンサー

獣医学部の受験

noname#158067の回答

  • ベストアンサー
noname#158067
noname#158067
回答No.2

私は現在、獣医学部を目指して勉強中の高3です。 競争倍率はものすごいですよ、そもそも大学が少ないですから。 他の学部が倍率を落とす中、獣医学部の人気はまったく衰えません。 鳥インフルエンザ、BSE、その他、これからも動物と人がより深く 親密に関っていくでしょうから、倍率は上がるかもしれませんね。 「頭が良くなければ獣医学部にはいけない」なんてことはないでしょう。 第一に、「頭が良い」ってどういうことなんでしょう。 成績が良いとか、ただ点が取れるだけではあまり望ましくありません。 倍率が高く志願者が多いとは言えど、大学側もより意欲があり 関心を持っているやる気のある生徒が欲しいに決まっています。 学力は、まだ2年ありますし、どうにでもなりますよ、絶対。 それから、気をつけたいのが「獣医」は動物のお医者さんだけではないということ。 むしろ、大きな動物を扱うほうが重要だと教授たちは思っているようです。 獣医学部に行ってなれる職業、取れる資格はいろいろあります。 受験生のときはもちろん、大学に入ってからも将来の夢を考えたり もしかしたら大学在学中に夢が変わっていくかもしれません。 本題ですが、獣医学部の問題はさほど難しくないと言われています。 ただし、比較的標準レベルの問題で高得点をたたき出すことがポイント。 私は東京に住んでいて、ここから通える獣医学部のある大学を目指しています。 夏期講習で獣医学部出身の先生から直接お話をお聞きしたのですが 大学によってまったく傾向が違います。かなり差があります。 もし、お住まいが東京近辺で私と目指している大学が同じであれば 具体的な傾向もお話させていただきますので、補足にご記入ください。 今高1ということで、とにかく基礎を固めてください。 それには、復習にかぎります。とにかく、復習、復習、復習。 それと、英単語などは「まだ学校でやっていない」など問わず 自分で地道に今から積み重ねていってください。 特に、環境や動物に関する単語は要チェックです。 理科の科目は、やはりどの科目で受験するかにもよって変わります。 私が高3になった際に一番苦労したのは、勉強癖をつけること。 高1、2年で自宅学習を宿題以外に全くしたことが無かった私は 何をどう勉強すればいいのかはもちろん、毎日30分机に向かうことすら 苦労しました。今でもまだ勉強癖はついていない気がします。ダメですねぇ(笑 でも、今から5分でも10分でもいい、その代わり必ず”毎日” 机に向かうクセをつけておくことをおすすめします。 確か来年から新課程になるんですよね。 参考にならないかもしれませんが、もし学校に進路指導室なるものがあり 赤本がもし置いてあれば、「傾向と対策」などを見てみるといいかも。 問題は絶望するので見ないほうがいいと思います。 (絶望したのは私の例ですが 笑) 私の学校には獣医学部のある大学の赤本は一冊もありませんでした(怒 なので、もしなければ本屋や予備校に行って見てください。 余談ですが、赤本の表紙を見るだけで受験生の自覚が芽生えますね(笑 最後になりましたが、先ほども言った通り、学力はどうにでもなります。 今は受験生のような勉強をする必要はありません。 することと言ったら、授業にしっかり出る、自宅学習の癖をつける、 どの大学が良いかホームページを見たりパンフレットを請求したり オープンキャンパス・説明会などに行く、受験科目を確認する (受験科目に関しては2年後のことなので変わる可能性もあります)など。 また、推薦などを受けられるなら内申が関わってきますので 学校の定期考査などは特に気を配ってください。 もちろん、推薦を受けなくても疎かにしてはいけませんが。 「すごく行きたい」気持ちを常に胸に抱き、くじけそうに(?)なった時も 「絶対に行ってやるんだ!」と思って乗り越えてください。 ちなみに現役の今、まだ基礎固めをやっています。 高1、2年で勉強を疎かにしていたツケがまわってきています。 そろそろ赤本を解いて「こんな問題が出るのか~」などと考えながら 応用問題を解いて力をつける時期でもあります。 長くなりましたが、お互い獣医学部へ行けるように頑張りましょう。 (何か他に聞きたいことでも何でもあれば、補足にお願いします。)

ki-s3768
質問者

補足

こんばんは。 お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。 お忙しい中、時間を割いていただきありがとうございました。 えっと、内容にあった件ですが… 住んでいるのは横浜市です。 なので、行きたいと思っているのは麻布大学・日大・日本獣医畜産大…などです。 新過程…とは。 赤本というのも初めてきいたんで、それも含めて 進路担当の先生に相談してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 医学部受験について

    私は進学校に通っています。 しかし、進学校っていっても、県一とかそうゆうわけではなく、はっきりいって微妙な進学校です。 現在高一で国立医学部志望なんですが、 医学部の現役合格は厳しいらしいです。 授業の進行の速さはそんなに遅いわけじゃないし、 他の進学校と比べたら数学だけはむしろ早いくらい・・らしいですが、 「だけど医学部目指すなら話は全く別! 医学科は一浪二浪は普通にありえる世界だし、普通に勉強してたらS(私の通う高校名)の環境じゃ現役は厳しい。 」と言われたんですが、 高校受験を終えたばかりだし、医学部受験についての知識もない私には いまいち、どうすればいいのかよくわかりません。 国立医学部に現役で合格する人って、どんなスピード?で勉強しているんですか?また毎日、どれくらい勉強しているんですか? 教えてください。

  • 医学部(医学科)受験について

    私は医学部を受験しようとしている高2です。医学部受験ではなぜ医学では使わないと思われる物理や化学などまで勉強しなくてはならないのでしょうか?逆に生物をしてなくても受験できるのはなぜでしょうか?よく医学部での勉強量は受験勉強の比ではないと聞きます。だから、勉強できる人が欲しいので、大学は医学で必要の無い勉強まで受験生に課すのですか?また受験でいくら生物を勉強しても勉強したうちに入らないということでしょうか?私には何か深い意味があるのではないかと思います。私は医学部で本当に必要としている人材がわかりません。アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 医学部受験について

    現在中高一貫の私立高校に通う高校一年生です。僕はいま医学部医学科に行きたいと思っています。しかし中学までの成績はひどいものでした。自分で言うのもアレですがべつにバカだったわけでなくただ勉強してなかっただけです。高1になって先生方から受験の話などを聞かされ勉強をがんばろうと思うようになり先週行われた中間テストでははじめて学年1位を取ることができました。 高校のレベルは偏差値65くらいです。ここで聞きたいのですが、よく医学部とか旧帝大とか努力すれば受かるとか言っている先生や塾がありますがほんとにそうなのでしょうか?いくら努力したって結局受かる人って元々才能があるからなんじゃないでしょうか?ビリギャルだって同じ県の私立中学に入ってたそうで、勉強サボったからビリまで落ちたわけで元々それなりの才能はありますよね?もちろん受験には努力は必要だと思いますがどんなバカでも努力すれば受かるとか綺麗事ですよね?結局自頭の良さがものをいうんじゃないんでしょうか?医学部を目指していましたがそんな学力は僕にはないので个のような感じであきらめかけています。実際のところどうなんでしょう?回答待ってます。実体験とかがこもってるとわかりやすいです。そうじゃない方もできれば回答願います。

  • 医学部の再受験を考えています

    医学部の再受験を考えています 私は今工学部の3年生に所属しています 高校は進学校でしたが、現役でのセンターの得点率は50%程で当然どこにも受からず・・・ 一浪してセンターの得点率は80%弱となって地元の国立大学に進学しました すみません、記述式での偏差値は忘れてしまいました 一年でセンターの点数が250点くらい伸びたのでもう1年浪人して医学部というのも当時は考えましたが、結局妥協して工学部に入りました しかし最近になってやはり医学部に行きたくなって、来年は休学してもう1回予備校に通おう思っています(お金はバイトを頑張ったので、大学生にしては貯まってます) 今通ってる大学の医学部は再受験に寛容ということで全国的に有名なとこなので、志望校はそこです ただやはり気になるのが ・医学部再受験された方のブログを参考にさせてもらったのですが、自分は小中高と全く勉強せずに来た(勉強したと言えるのは浪人時代だけ)ので成功されてる方とこれまで積み重ねてきた基礎力が全然違うということ ・最近もう1度勉強し始めたのですが、忘れてるとこばかりということ ・大学に入って、結局全く勉強しない習慣に戻ってしまったこと(単位は問題なく取ってます) 気持ちとしては今から半年で在学しながらですが3年前ぐらいの学力を取り戻し、来年はまた浪人時代の様に勉強して一年で合格しようと思っています ただあくまで気持ちとしてはということで、医学部ということで全く未知の領域のためみなさんの率直な意見、また再受験には通常何年くらいかかるかなどを聞きたいです 長々とすみません、よろしくお願いします

  • 医学部受験

    あの相談にのってほしいんですが,いま高3で医学部に行こうか農学部(獣医も含む)にしようか悩んでいて,医学部にいくんだったら,法医学か公衆衛生学を学びたいのですが,今日書店で,医学書をのぞきこんで,法医学のところをみたんですが,ちょっと圧倒?されてしまって,本当にやっていけるか不安になりました.先輩方は初めての解剖実習とかってどんな心境でしたか?おれあの本みたら憧れとかで法医学を勉強したらいかんなーって思って,もしかしたら,じぶんには荷が重すぎたかナ-ってちょっと落ち込んでます。 自分は「人間とはなにか?」を一生のテーマにしたいんですが,もちろん医学はダイレクトに追求できることは確かなんですが,心の余裕がなくなってかえって人生がつまんなくなるんじゃ・・・っておもったりして・

  • 大学生の医学部受験

    僕は去年、国立大学の医学部を受験したのですが不合格になり、第二志望だった同じ大学の理学部に入学しました。ですが医学部を諦めきれず、大学の勉強をしつつ受験勉強もするという中途半端なことをしながら先日のセンター試験を受けました。  しかし、結果は想像以上に悪く、とてもショックでした。今年もほぼ間違いなく落ちます。それでも諦め切れません。また勉強しなおそうと思うのですが、まわりに同じ受験生がいないのでモチベーションを保つのも正直きついです。  やはり医学部に合格するためにはこういう中途半端なことではだめなのでしょうか。また、もしセンター試験で高得点をとるいい勉強法があれば教えてください。勉強の方法がいまいち良く分からないんです。  

  • 医学部再受験について困っています。

    こんばんは。 私は現在某私立歯学部一年生です。19才です タイトルの通り医学部再受験を希望しています。 父が医師(耳鼻科)ということもあり始めは医学部志望でしたが 学力的に厳しく、耳鼻科と歯科は関連があるから...との 両親の勧めで歯学部を受験し今に至ります。 しかし、私が歯学部に入ってしまった為、後継の問題があり 現在高校二年生の妹に両親がどうか医学部へ入ってほしい と言っています。ちなみに妹の学力レベルは私と同じですが 妹はコネを使ってでも医学部に入学させようとしております また、コネを使いたいとは思いませんが ハッキリ言ってそういう道もあるのだと考えると妹が凄く羨ましいです。 歯科医師過剰・国家試験合格率六割・就職先は見つからない など将来に不安を感じています。 私の大学の教授が 『神奈川県の歯科医師の平均年収600万円 東京だと300万円』とおっしゃっていましたが コレは明らかに嘘ですよね....?? 私はやはりそれなりに裕福な生活をしていきたいし こんなに勉強していても年収がコレでは 学費すら取り返せないんじゃないかと思います。 夏休みなので実家に帰って 両親と相談してみようかと思いますが ・歯学部を卒業してから医学部再受験するべきか ・現在の学校を辞めて医学部再受験をするべきか お忙しいところすみませんが一言でも 何かアドバイスください。宜しくお願いいたします

  • 医学部受験・・・

    医学部受験するには、一日何時間くらい勉強するんですか?

  • 国立大医学部の偏差値について

    私の従兄(高一)が、精神科医になりたいらしく、医学部受験を今から考えているようです。 家計があまり裕福でないため、国立大の医学部しか受けられないのだとのことです。 本人は、「自分は特別頭がいいわけでもないけど、ガリ勉する覚悟はあるから、何としてもどこかの国立大の医学部に滑り込まねば」、といっております。 で、今、国立大医学部でいちばん入りやすい、と言ったら言い方が悪いかもしれませんが、偏差値が一番低い国立大の医学部を探しているようです。 そこで、軽く伺いたいのですが、どなたか、国立の医学部で、偏差値が一番低いところを教えていただけませんか? まあ、ネットやらなにやらで調べれば大体分かるのでしょうが、実際に医学部に進もうとしてる人、また進んだ人のアドバイスも欲しいので、あえて質問させていただきます。 また、精神科医目指しているとのことなので、精神科の勉強が充実しているような国立大を教えていただけると助かります。 私のかわいい従兄のために、お願いします・・・。

  • 医学部受験について

    医学部受験について 現在、大学1年生(女)なのですが、医師になりたいと思っています。 中学校のころは医師になりたいと考え、高校も理系クラスに在籍しました。 しかし、数学ができないこと、反抗期(両親は医学部受験を希望していました。)などが重なり、今は国立大学の教育学部の国語科に通っています。 最近、医学部進学を目指せば良かったなと後悔しています。もちろん、目指したからと言って入学できたかはわかりませんが、諦めたことを日々悔やんでしまいます。 今からもう一度勉強したいのですが、両親は反対しています。 せめて大学を卒業し教員免許を取得してからにして欲しいと…。 奨学金を借りるにしても、私立は無理です。学士編入はとても厳しいそうですし、当たり前ですが、年齢的にも金銭的にも早い方がよいです。 両親にはわがままを言って迷惑を沢山かけました。これ以上ワガママは言えません。まして大学を辞めるなど…。 医学部受験は諦め、その分語学留学や資格(司書の資格が欲しいのです。)をとったりすべきだと言ってくれます。 私に考えられるのは 今の大学を卒業してから再受験又は学士編入を目指す。 来年(もしくは一年勉強してから)受験する。 ということです。 皆さんはどう思いますか?