• ベストアンサー

数的推理 整数

pooh26の回答

  • pooh26
  • ベストアンサー率48% (63/130)
回答No.6

100の位のE+Eですが、Eが最大の9だとしても、E+E=9+9=18 です。 この時の10の位から2から上がってくれば20になるかもと思うかもしれませんが、仮に10の位も9+9=18とかが最大となり、下位から2繰り上がってこないかと、帰納的に考えても2が繰り上がってくることはありません。

関連するQ&A

  • 検証番号を付ける関数について

    ここにABCDEFGという7ケタの数字があるとしてこの7ケタの数字を使って検証番号Hを付けるのですが、その手順としてこの7ケタの数字のうちDはほとんど使わない数字なのでABCとEFGを使います。検証番号Hの計算方法は(A×1)+(B×2)+(C×1)+(E×2)+(F×1)+(G×2)で、カッコの積の各部分が2ケタになった場合はカッコの部分は1ケタ目と2ケタ目の数字の和となります。こうして計算して出た数字の下1ケタをHとしてABCEFGHという7ケタの数字を別セルに表示したいのです。この検証番号がついた新しい7ケタを関数でどう表したらいいのか教えていただきたいのです よろしくお願いします。

  • 整数問題/2ケタの整数を2個ずつ作る

    以下の問題です。 -------------------------------------- 1~9の数字が書かれた9枚のカードがあります。 今,A君がまず2枚のカードを取り,十の位の数が一の位の数より大きくなるように並べて2ケタの数を作り,さらに2枚のカードを取り,十の位の数が一の位の数より大きくなるように並べて2ケタの数を作ります。こうして,A君は2ケタの数を2つ作ります。 次に,B君が残りの5枚のカードからA君と同様に2ケタの数を2つ作ります。 A君が作った2つの2ケタの数の和とB君が作った2つの2ケタの数の和が同じになったとき,和は全部で何通り考えられますか。 --------------------------------------------- [1]のカードを使わない場合は,繰り上がりがないので数えやすいのですが(6通り), その他の場合は,繰り上がりがないことの証明はどうしたらいいのでしょうか。 お力をお貸しください。

  • 数学(数的処理) 整数

    毎度毎度ですが・・・ ヨロシクお願いします。 【問題】 次の(1)~(5)の関係式があるとき,gの最大値はいくつか。 (1)a,b,c,d,e,f,gはすべて自然数である。 (2)a,b,c,d,e,f,gはすべて異なるとは限らない。 (3)a,b,cはこの順に連続である。 (4)d+e+f+g=10 (5)a+d+e=b+e+f=c+d+f 【私の考え】 (3)よりa=b-1,c=b+1に置き換えたほうがいいということまでは分かるのですが・・・ どこを目標にして式を立てていけばいいのかが分かりません。 アドバイス・解法をよろしくお願いします。 ちなみに正解は「4」となります。

  • 16進数で表現される色をRGB値になおす計算

    例えば、「#F30485」という色を出したいとき、RGB値になおす場合計算方法は、 「0~9」の値はそのままで、「A~F」は「A=10」「B=11」「C=12」「D=13」「E=14」「F=15」として、2桁ずつそれぞれR・G・Bの値なので、R値は「15*16+3=243」、G値は「0*16+4=4」、B値は「8*16+5=133」で、「rgb(243,4,133)」。 つまり、計算式は、 「それぞれの最初の桁の数字*16+それぞれの2番目の桁の数字」 ということで合っているでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 一桁の、それぞれ異なる正の整数A、B、Cがあり、

    (続き) 三桁の数字ABCを100A+10B+Cと表すこととする。 ABC-CBA=198をみたすようなABCの組み合わせは全部で何通りあるか。 答えは49通りになるらしいのですが どうしてか分かりません。。。 どなたか分かる方よろしくお願いします☆

  • 初級公務員・数的推理の問題(N進法)です。

    初級公務員・数的推理の問題(N進法)です。 Q.自然数Nを9進法で表すとabc(9)、7進法で表すとcba(7)となる。この自然数Nを10進法で表すと、各位の数字の和はいくつか? (答え・14) 解説によれば、 abc(9)=81+9b+c cba(7)49c+7b+aより 81+9b+c=49c+7b+a 80a+2b=48c 40a+b=24c ∴b=24c-40a=8(3c-5a) a,cは1から6の自然数、bは0から6の整数であることから、上式を満たすa,b,cの値はa=3,b=0,c=5のみ (計算省略) ・・・N=248と決まる。各位の数の和は14となる。 とあるのですが、「a,cは1から6の自然数、bは0から6の整数」とあるのはなぜでしょうか? これがどこから出てきたのかわかりません。 よろしくお願いします。失礼ながら、時間がないので、失礼ながらお礼はポイントのみとさせていだだきます。

  • 整数問題です!

    1から9までの数字を1回ずつ使って、 a/(b×c) + d/(e×f) + g/(h×i) = 1 を完成させたいのですが、わかりません。わかったら教えて下さい。

  • 順列、4桁の整数をつくる問題

    1,2,3,4,5,6,7,8,9の9個の数字の中から重複を許して4個を選んで4桁の整数を作り、千、百、十、一の位をそれぞれa,b,c,dとする。次の条件を満たす整数はそれぞれ何個有るか。 a≦b≦c≦d 解答 1≦a≦b≦c≦d≦9 ⇔ 1≦a<b+1<c+2<d+3≦12 より、12C4 = 495 とあるのですが、 1≦a≦b≦c≦d≦9 ⇔ 1≦a<b+1<c+2<d+3≦12 の部分は何をしているのですか。 よろしくお願い致します。

  • 重複している数字を表示する方法

    どなたかご存じでしたらご回答よろしくお願いします。 【質問】  エクセルのA列~E列に0~9迄の任意の数字が1つだけ入っています。  「A列~E列で重複している数字があればF列又はG列にその数字を出力する」  方法が知りたいです。具体的に下記のエクセルシートのとおりです。 ●エクセルシート   A B C D E F G   3 3 1 7 8 3   ←3が2個重複しているので、F列に3が入る。   7 7 7 7 7 7   ←7が5個重複しているので、F列に7が入る。   4 4 4 4 2 4   ←4が4個重複しているので、F列に4が入る。   6 6 6 3 1 6   ←6が3個重複しているので、F列に6が入る。   1 1 8 8 8 1 8 ←1が2個、8が3個重複しているので、F列に1、G列に8が入る。   3 3 2 2 5 3 2 ←3が2個、2が2個重複していうので、F列に3、G列に2が入る。    3 4 5 6 7     ←重複数字は無いため、F列、G列には何も入らない。  ●注意事項   ・使用するエクセルは2010です。 以上、よろしくお願いします。 投稿日時 - 2013-05-04 11:02:06

  • mathmaticaの有効数字について

    こんにちは Mathmaticaを使用して、ある条件式を解きたいのですが、式が複雑すぎるのか、計算を実行しても2時間たってもできない上、パソコンで他の作業をすると「メモリ不足でできません。他のアプリケーションを閉じてもう一度実行してください」的なメッセージが出て、振り出しに戻りました。使用しているパソコンのスペックはPentium4の3GHzでメモリは2Gです。 具体的に解きたい計算は二次方程式で A=B+C A×f(A)= B×f(B)+ C×f(C) の二次方程式です。 Aは実数で有効数字3桁の実数で、Aを決めることで、B,Cを求めたいのです。 f(x)が少しややこしく、具体的にはf(x)=a+b/(x^2-c)+d×x^2]^(1/2) という関数なのです。ここでa.b.c.dは有効数字6桁の実数です。 最終目標はAを連続的に変化させて、Aに対するBとCの変化を見たかったのですが、 数式を書いてとりあえずAを変化させずに一つのAに対してB,Cが求まらないので、どうしようか悩んでいます。 前置きが長くなって申し訳ありません。 質問内容は 1.この方程式を解くためにはどうすればいいでしょうか。 2.求めたいB,Cの精度は有効数字3桁でいいので、 このB,Cの有効数字を3桁程度に指定できればらくだと思うのですが、そのような事は可能でしょうか? f(x)に使うa.b.c.dはあまり有効数字を落としたくはありません。