• 締切済み

漫画作品の実写化の衰退・消滅

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.5

実写化が無くなる事はないでしょう。問題は間に入る出版社とテレビ局。この両方がダメダメなんで改革はできない、というかやらないでしょう。それで無理やりうまくごまかしてきたわけですから、今後もごまかす事しか考えないと思います。漫画家さんは作品にこだわりが強ければ強いほど、映像化には反対するのがいいと思います。出版社が決定事項のように書類だけ持ってきても断る勇気を持たないと今後も同じように出版社とテレビ局だけで話し合って、サイン以外は全て決まる制作方法は変わらないだろうと思います。 今回の件も作者のこだわりは聞くには聞くが全てスルーして、脚本家が何も知らずにいつも通りテイストを加えて台本を書き、それにいちいちクレームを出して書き直しをさせるも、脚本家は何故突き返されるのか、真相を知らずに書き直す、という作業だけ繰り返され、誰もまともに喜べない仕事となり、最終的に一人の人間を死まで追い詰めてしまった不幸すぎる出来事だと思いますが、出版社もテレビ局もだんまりをするだけ。 逆らったら、二度とその出版社で漫画を描かせないようすれば、困るだろうと強気の出版社と権利を買いたたけば、自由にしていいと勘違いするテレビ局はだんまりを通して、何一つ変える気はないと思います。当然、実写化を変える気もないでしょう。

関連するQ&A

  • 漫画を超えた実写化作品!

    漫画・アニメファンの皆様、こんばんは。 漫画、アニメ、実写版がある作品。 基本は、漫画が原作で、アニメが出来て、最終的に実写化されるってパターンが大半だと思うのですが・・・ 個人的には実写化作品は原作に比べてクソつまんない!面白かったケースはかなりレアじゃないかと! ワンピース、進撃の巨人、キングダム、君に届けetc・・・ 〈質問〉 ご自身の中で、漫画(アニメ)版を超えた実写化作品を回答願います♪ (アニメが無くても、漫画→実写のケースでもOKです。) 例>私は・・・ 「カイジ」・「きのう何食べた?」・「深夜食堂」 「デスノート」や「ちはやふる」の実写版も面白いけど、やっぱり漫画の方が面白い。

  • アニメ化せずに直接実写化した漫画作品

    この頃最近、とある有名漫画がアニメ化し、その後実写化という傾向が多くなってはいますが、このような段階を踏む作品はどうしても不発か先行きが不安なものが多いなぁ~と思ってしまいます。私個人的にはどちらかのメディアミックス(アニメ化したものか実写化したもののどちらか)がヒットする・成功するというのではというイメージが強いと思います。 そこでですが、okwaveで回答中の皆さんに質問です。アニメ化せずに直接実写化した漫画作品といえば何が思い浮かぶのか、ご回答を願います。なぜ「アニメ化せずして直接実写化」という内容にしたのかというと、漫画作品のメディアミックスの難易度的なもの(実写化よりもアニメ化のほうの成功率が高い?)によりますので、あしからずf^_^; ちなみに私個人なら、「20世紀少年」や「変態仮面」、「アイアムアヒーロー」が上記に該当するのではと思います。

  • 漫画の実写化について ※長文失礼します

    ありきたりなよく見る内容だと思いますが、少し主旨を変えて質問します。 最近は1クールに一つは実写化のドラマ、もしくは原作をベースとし全く設定の異なるドラマ・映画が多いですよね。 私の好きな作品も今期実写化され、これ以上ない皮肉な死を遂げています。 ショックが大きいのでテレビ業界に文句の一つでも言ってやろうかと思いましたが、聞き入れられるわけもなしということで、せめてご意見をお伺いしようと思い立ちました。 実写化ドラマを制作する、制作した、監督・脚本家・プロデューサーは、漫画の実写化についてどう考えているのですか? 「だって作家が良いって言ってるんだからいいじゃん」の一言で済まされてしまうものですか? 漫画はテレビとは違う、別のカテゴリの作品です。テレビよりも認知度が低く、その代わり固定のファンがいますからアニメ化されてもアニメ好きな人が見るわけで、BGM代わりに流しておくような見られ方はそれほどされないと思います。 海外でも漫画は一つの文化とされていますが、そこまでの人気を支えているのはその作品の読者だということは、当然わかります。海外での熱狂ぶりを報道するテレビ側がそんな事実を知らないはずありません。 そんな漫画に魅了される読者・ファンがいることを知っているうえで、 「実写化」することに憤りはないのでしょうか? 脚本家も監督も勿論金を稼がなければいけない、だが今のテレビ業界では一から脚本を書いてドラマ化するほど金がない、それならベースが出来ている漫画から脚本を作ってしまおう という流れで実写化されることはわかります。 ですが他人の脚本をパクリ、(何より許せないのがここです↓) 「ビジュアルや設定を根本的に変え、その漫画のタイトルで世に出す」 この仕組みが理解できません。 設定変更はもう半ば諦めていますがビジュアルにいたっては、そもそもそんなキャラクター現実にいるわけないだろという漫画からの実写です。 髪型や髪色をいじくるのはどうしてですか?監督の好みですか? (最近の作品で言えば、「僕は友達が少ない」の主人公の髪色が金髪→白になっている、など) 来年にもまた一つ、「ジョジョの奇妙な冒険」が実写化されるそうですが、 どうしてもっと現実的な作品から実写化しないのでしょうか? それから、これは余談かもしれませんが、私が小学生だった頃から実写化ドラマは多くありました。(花男、イケパラ、探偵Q、喰いタン、ホタルノヒカリなどの世代です) しかし、当時の実写化は、キャラクターも忠実でしたし、何より面白かった。 今は実写化、もっと言うならドラマ制作自体にやる気が感じられません。 昔ほど一つのチャンネルに視聴率が集中することはありませんが、「テレビ」の存在価値が下がったわけではないと思います。 面白い脚本を自分の手で書こう、もっと視聴率が取れるような話にしよう、そんな脚本が見当たりません。今大ヒットしている半沢直樹でさえ、元を辿れば文庫からの実写化です。 それはどうしてでしょうか? 人気の出た作品をなぞってあとは俳優に任せればいいやと考えているのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが私が一番知りたいのは、「実写化に対するテレビ業界の真意」です。 しかしどの質問でも構いません。皆さんのご意見をお伺いしたいです。 長文内容の閲覧どうもありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

  • 実写化されやすいマンガとは?

    ●最近ではよくマンガの実写化、ドラマ化、アニメ化がされています。 いったいどのようなマンガが選抜されているのでしょうか? もちろん単行本の売り上げは第一だと思いますが…… 他にも思いついた理由があれば教えてください。 ●また、実写化された作品でも、いろいろなチャットやブログを見て回ると、『あれは失敗だ』とか、『マンガを実写化して成功したのはGTOや花男くらいだ』と言っている方がいらっしゃいます。それでも実写化が絶えないのはどうしてでしょうか?? 赤字になったりしないのでしょうか??

  • アニメ化→実写化した原作マンガ

    アニメ化→実写化した原作マンガを教えてください。

  • 実写化→アニメ化した原作マンガ

    実写化→アニメ化した原作マンガを教えてください。

  • なぜ漫画やアニメを実写化するのですか?

    最近アニメや漫画の実写化が相次いでますけど、なぜ叩かれるのをわかっていて実写化するのでしょうか? GTOのリメイクドラマ化や、戦国BASARAの実写化…ネットでみた限りはほとんどが否定的な意見でした。これらだけに関わらずアニメや漫画の実写化に対しては皆否定的だと思います。なのになぜ制作側は実写化をやめないのでしょうか? ご意見いただけると嬉しいです。

  • アニメ、漫画の実写化でオススメ作品

    アニメ、漫画の実写化というとどうしても粗製濫造のイメージがありますが、 中にはいい作品もあると思います。オススメをおしえて下さい! ※あえてこのカテゴリで聞いてみたいと思います。

  • 何故何でもかんでも実写化するんですか??

    こんにちは。 つい最近、荒川アンダーザ―ブリッジのキャストが追加で公開されましたね。 荒川アンダーザブリッジだけではなく、そのほかの作品でも、 最近やたらと、アニメや漫画が原作で実写ドラマ或いは映画化する事が 多々あり、その度にもやもやとした気分になります。 特に、自分が大好きな作品を、演技力も悪くて顔も良くない、 「何で此の人に演じさせるの?」と思う様なキャスト、そして制作陣 そんな人達に実写化された時の絶望感。 最近の映画業界の人間はもう新しい作品を作れないってことですか? 何故、可愛くも無い、格好良くも無いキャストを、 美系と云う設定、描写のキャラクタに割り振るのでしょう? そして、何故そう云うキャストを美系、格好良いという事にして報じるのでしょう? 最近の実写化の流れにはもううんざりです。

  • アニメ・漫画・実写

    アニメ・漫画・実写(ドラマ 映画)の3つ全てがある作品ってありますか??