• ベストアンサー

正四角錐の表面積 中1数学

答えを見ても、先生に聞いてもよくわからないです どういうことなのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1929/3379)
回答No.2

多分計算はわかるけど立面図とかその辺が理解できないのではないですかね。 「立面図」というのは物体を横から見た図です。 この問題の場合、左上にある三角形ですね。 この立面図を平面に書き写した投影図の三角形が正三角形になっているということです。 (ちなみにその下の四角形は上から見た図で「平面図」と呼びます) 正三角形なので3辺の長さは等しくなります。 底辺は投影図でも長さは変わらないので6㎝です。 そして2つの斜辺も投影図上の長さ6㎝となりますが、これは実際の四角錘の三角形の高さと一致します。 この一致するのがいまいちピンとこないのかもしれませんが、よく図を見れば理解できると思います。 言葉で説明するのは難しいので伝わってなかったらごめんなさい。

eydikrgwks
質問者

お礼

一番求めていた回答のような気がします! ご丁寧にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5103)
回答No.3

四角錐を表面を平面図に展開すれば良いと思います。 正三角形が4つと正四角形(底面)が1つあります。 平面図を添付しましたので参考にしてください。

eydikrgwks
質問者

お礼

わざわざ図まで添付してくださり、ご丁寧にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (941/2882)
回答No.1

表面積ですから 底面の四角形1つと側面の三角形4枚の面積を出して足せばいいわけです。 底面の四角形は6㎝の正方形ですから、 6×6=36㎝2 側面の三角形は、底辺×高さ÷2が4枚です。 (6×6×1/2)×4=72㎝2 で36+72=108㎝2になります。 写真の朱字の式は、 1/2×6×6×4(ここまで側面の三角形4枚)+6×6(底面の四角形)になるわけです。

eydikrgwks
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正四角錐の表面積について

    表面積の答えに√が入ったのですが、この場合の答案は下の ような書き方で良いでしょうか。 側面積 6×6√2×1/2×4=72√2 (底辺×高さ×1/2×側面の数) 底面積 6×6=36 答え 72√2+36 よろしくお願いします。

  • 正四面体と正四角錐について

    正四面体は4つの正三角形から成り立っている図形で、正四角錐は底面が正三角形で頂点からの垂線が底面の重心を通り、高さは決まっていない図形と考えてよろしいのでしょうか。 また、これは正n面体と正n角錐にもいえることでしょうか。 また、おそらく「正四面体≠正四角錐」だと思うのですが、これに「正」が除かれると、「四面体=三角錐」のような関係になると考えて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学 面積

    授業で数学の先生が小学校の復習で こういう問題を出してきました。 一辺が6cmの正方形の外に円があります。 正方形の頂点と円はくっついています。この円の面積を求めよ。 ただし、円周率はπ(パイ)とします。 (説明下手ですいません。) 答えは18π平方センチメートルらしいのですが、やり方 が全く分かりません。 やり方の分かる方ご回答お願いします。

  • 正四角錐の切断面

    1組の辺が平行であることがわからないので、質問します。 添付した図の立体O-ABCDはすべての辺の長さが2cmの正四角錐で、P、Q、RはそれぞれAB、OC、ADの中点である。この正四角錐をP、Q、Rを通る平面で切ったとき、この平面と辺OB、ODとの交点をそれぞれS、Tとする。 (1)線分ACとPRとの交点をMとするとき、線分MQの長さを求めよ。 (2)線分STの長さを求めよ。 (1)は三角形OACが直角2等辺三角形であることを利用して、O、Qから線分ACにそれぞれ垂線OH、QIを引いて、答えが√10/2と求めています。 (2)での解説で、STとBDが平行であるとして説明されているのですが、そこがわかりません。三角形PSBと三角形RTDの合同。同位角または錯角が等しい。直線STと直線RPがまじわるとすると矛盾。など試してみましたが、どれもうまくいきませんでした。どなたかSTとBDが平行であることを証明してください。お願いします。 ちなみに(2)の答えは、(3√2)/2です。

  • 円錐・角錐の体積は「底面積×高さ÷3」になるのはなぜ?

    三角形の面積の公式は、「底辺×高さ÷2」です。 「なんで2で割るの?」と聞かれたら、答えは簡単。 「この三角形と同じ三角形を上下ひっくり返してくっつけてごらん。 平行四辺形になったでしょ。この平行四辺形の面積を2で割ればいいんだよ。」 では、円錐・角錐などの錐体の体積は「底面積×高さ÷3」ですが、 なぜ3で割るのでしょうか? 私が昔中学生の頃、へっぽこな数学教師にこれを質問したところ、 「きっと昔の人が円柱と円錐の容器に水を入れて、その量を比べて 3で割る事を発見したんだと思います。 数学的に証明する事は私には分かりませんが、きっと私なんかよりも ずっと賢い人が証明する手段を知っていると思いますので、大学に 行ってから先生に聞いてみてください。」などとテキトーな事を言ってました。 さて、錐体の体積の求め方を教えていただけますか? 「積分」がキーワードだと思うんですが…。 (ちなみに私はかなり昔に大学の理系を卒業しました)

  • 正三角錐=正四面体ですか?

    正三角錐=正四面体ですか?

  • 中1数学

    (-)×(-)=(+)になることを説明するとすればどうなるのですか? 以前似たような質問がありましたが、核心を突いた答えが得られないままでしたので、ぜひお願いします。

  • 四角錐の表面積を高さから求めたいです!

    数学が苦手な大学生です.皆さまのお力をお貸しください. 四角錐の表面積を高さから求めたいです. 四角錐の中心軸と側面のなす角は136度です. 高さと136度という情報だけで表面積は求められますでしょうか. よろしくお願いします.

  • 三角錐の表面積

    三角錐の表面積の求め方について質問があります。 普通、球の表面積を求めるときは、球(球A と仮定する)をつくり、その球より一回り小さい球(球Bと仮定する)をつくり、球Aの中に球Bをいれ、球Bを球Aの大きさに近づけて、その体積の極限をとることで(微分してやる)ことで球の表面積を求めますよね。その考え方を利用して、三角錐の表面積を求めてみたいと考えてみたわけですが、うまくいきません。(高さと半径という変数が二個あるので偏微分をつかうのかなと考えてみたり、問題を簡単にするために、三角錐の高さと半径を同じ長さを考えてみましたがうまくいきませんでした。) なお、三角錐の展開図から求める方法はわかっています。 よろしくお願いします。

  • 三角錐の表面積

    AB=12cm,BC=24cm,角ABC=90度の三角錐の体積を求めてください。お願いします。