• 締切済み

オジギソウの接触傾性について

高校生物の植物の反応に関する内容です。 「植物は環境の変化を受容体で感知し、その後、植物ホルモンを介して情報が伝達され、最終的にさまざまな反応が起こる」とあります。 ここで気になったのが、オジギソウの接触傾性です。オジギソウの葉に触れると、葉が垂れ下がるような反応を示しますが、この反応にも植物ホルモンがかかわっているのでしょうか。植物ホルモンがかかわっているとすれば、刺激から反応が起こるまでが速すぎるような気がします。また、この場合の「受容体」は何なのでしょうか。

みんなの回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.1

私も正確には知りませんが、Web検索で下記のような記事が出ていました。 抜粋: オジギソウの傾性運動は、葉の付け根にある葉枕(ようちん)という組織の膨圧変化により起こります。 葉が刺激を受けると、葉を支えていた葉枕下側の細胞のアクチンというタンパク質から出来た骨組みがバラバラに崩壊して、同時に下側の細胞の水が葉枕の上側に移動します。 ↓ https://www.sophia.ac.jp/jpn/article/feature/the-knot/the-knot-0024/#:~:text=%E3%82%AA%E3%82%B8%E3%82%AE%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%81%AE%E5%82%BE%E6%80%A7%E9%81%8B%E5%8B%95,%E4%B8%8A%E5%81%B4%E3%81%AB%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

関連するQ&A

  • おじぎ草によく似た植物

    小さい頃、おじぎ草が大好きでした。 植物のくせに、触るとおじぎするみたいに反応する。 すごい好きでした。 でも、ときどき、それに良く似ている草があって、 いくら触ってもおじぎしないので泣きたくなった思い出が あります。 今、あの草の名は何と言うのかとても気になるのです。 草の辞典とか持っていないので、自分には分かりません。 ですが、ここにくれば分かるような気がしたので一応質問してみました。 小さい頃のことなので、これ以上の特徴を求められても困るのですが、なんとかこれだけで分析できないものでしょうか。

  • 看護大学内定後の勉強について

    4月から看護大への内定が決まった者です(^_^) もともと挑戦校でダメ元で受けた大学に受かり、入学後周りに遅れないかが心配です。なので入学までに少しでも基礎学力を固めておきたいです。 そこで、今のところ生物Iの復習をしようと思っているのですが、イマイチどの範囲を優先して勉強すればいいのかわかりません。箇条書きで書いてみたので、ぜひアドバイスをくれたら嬉しいです。よろしくお願いします! 1.細胞の構造と働き (細胞の構成要素など) 2.細胞の増殖と生物体 (体細胞分裂、組織など) 3.生殖 (減数分裂、受精など) 4.発生 (イモリやカエルの発生など) 5.遺伝 (メンデル法則など) 6.刺激の受容と反応 (眼や耳の構造など) 7.内部環境と恒常性 (免疫やホルモンなど) 8.環境と植物の反応 (植物ホルモンなど) 個人的には6と7が重要で4と8は飛ばしていいのかなーと思っています。

  • 植物の運動について

    ふと疑問に思ったのですが 植物の運動のなかで、光屈性や、重力屈性や、接触刺激によりつるがからみつくなどがありますよね。環境の刺激を受容するところが違うのはわかるのですが、最終的に動きが起きるのはみんなオーキシンの偏りによって細胞の伸張がおきるせいなのでしょうか?それとも動くメカニズムは異なっているのでしょうか? どなたかご存じの方教えてください。よろしく御願いします。

  • クラマコケの育て方を教えてください

    「クラマコケ」という観葉植物を3/14に頂きました。一見オジギソウの様な葉ですが、 それと比べて肉厚な感じで、すこしブルーがかった葉の色をした、とても可愛らしい ものです。 とても気に入ったので大切に育てたいのですが、その育て方が分かりません。 今日は3/16ですが、頂いて2日経って、すでに何となく葉がへたって来ました。 (1)暖かい方がよいのか、逆なのか、 (2)水が好きなのか、逆なのか (3)日光に当てない方が良いのか、逆なのか、 いろいろ迷っています。今朝は霧吹きで葉に対して湿らしてきましたが、 これも植物によっては、葉の色落ちが起きるし..... とても心配しています。生き物なので、とても焦っています。 皆様、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 骨格筋と電気的刺激の関係について

    骨格筋に電気的な刺激を与えると、骨格筋は動くと聞きました。しかし、骨格筋が動くのは神経伝達物質が受容体に結合することによるものだと授業で聞きました。神経伝達物質が関与していないのに、なぜ骨格筋に電気的な刺激を与えると、骨格筋は動くのでしょうか。

  • サリドマイドの受容体について

    生物の授業をしていて、受容体のことを知り、サリドマイドには受容体があるのか気になったので質問します。 ずばり、サリドマイドの受容体は存在するのでしょうか? もしくは、受容体は存在しなく、細胞膜を貫通してDNAに直接作用しているのでしょうか? 教えてください

  • 水素伝達系で酸素はなぜ優れているのですか?

    好気呼吸の水素(電子)伝達系で、最終受容体が酸素であるメリットは何なのでしょうか?酸化還元電位が極めて大きいということは、どうしてメリットになるのでしょうか?濃度勾配を大きくするのでしょうか? 困っています。教えてください。

  • 地震予知について(このカテゴリでよいのかしら・・?)

    最近話題の「地震予知草」を購入してみました。 「地震予知草」は日本で言う「おじぎそう」というものらしいのですが、基本的には夜は葉を閉じ、昼間は葉を開いているそうです。 地震を予知するというのは、葉が開いている状態の時に地震が起きる前に地面からでる地震の波動?(すみません!よくわかりません)を感知した場合、葉が閉じるということらしいのですが、そこで質問です。 この草は夜になると葉を閉じてしまい、夜に地震の前ぶれになる波動(?)がでても、見た目には何も分かりません。 地震の前に出る波動というのは、何時間くらいでるものなのでしょうか?夜だけ波動が出る ということがあるのでしょうか? この植物で完璧に地震を予知することは不可能なのでしょうか? 地震が多い今なので、凄く頼りにしてしまっています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します

  • ウイルスに対するレセプターがなぜ細胞にあるのですか?

    ウイルスが細胞に進入する場合,受容体を介してやってきますよね.例えば,エイズウイルスがケモカインレセプターを介して細胞内に進入するように. 今話題のインフルエンザウイルスも鍵(ウイルスの持つ蛋白)と鍵穴(細胞側の受容体)が合わなければ細胞内に進入して増殖できません. そこで思ったのですが,そもそも生物はなぜ,ウイルスに対するレセプターを持っているのでしょうか.動物はもちろん,植物や細菌にいたるまで…. ホルモンをはじめとする生理活性物質のように,生体内のリガンドであればレセプターを持っているのも話は分かりますが,外部から,ましてや遺伝子を組み込むようなウイルスに対して,レセプターとなる蛋白を発現させている理由はなぜなのでしょうか. そのレセプターは本来,生体内のリガンドが結合することもあるのでしょうか. 微生物に対してはあまり知識がありません. ウイルスを研究されている方には基本的なことなのかも知れませんが,簡単に説明していただけたらと思います.

  • 脳・中枢神経に関する質問

    1つ目はPKC活性化に関係する因子は、ACh受容体反応の長期にわたる増強を引き起こし、その効果は選択的なPKC抑制物質によって抑制されますが、PKCリン酸化部位を欠いたACh受容体では増強はまだ続くそうです。その因子によって引き起こされるACh受容体反応の増強の基礎となるものはどんなメカニズムなのでしょうか? 2つ目は、MAPキナーゼ刺激伝導路で、成長因子受容体の活性化はMekの活性化を引き起こしていますが、成長因子受容体はチロシンキナーゼの活性化をもたらすにもかかわらずMekはセリン/スレオニンキナーゼのリン酸化によって活性化されるようです。 Mekは成長因子受容体の活性化の後に続いてどのような経路を通って活性化されると推測できるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします