• ベストアンサー

数学関係の方

40代前半で、大学の数学科に行くことに意味はあると思いますか? (つまり今やっている仕事は辞めて)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1285/3922)
回答No.1

各自の人生の中での大きな変換点は人それぞれで異なると思います。 自分のしたい事 経済的な条件 周囲、家族に関する条件 などを考慮して可能であれば自分のしたい事が優先できれば最高です。 あなたのしたい事=大学の数学科で数学の勉強、研究 であるならあなたにとってたいへん意味のあることだと思います。 それがあなたのスキルアップになり、仮に次の仕事で生かせるとしたら さらに有益な行動であると思います。それが趣味の範疇だったとしても あなたにとっては幸福なのでは。でも周囲の人への影響も十分に考慮 して決めることをお勧めします。もし、家族も無く天蓋孤独なら自由気ままにできますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • PEQ4az
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.4

無いと私は思う。 本当は逆で、○○という意味があるから仕事辞めて、数学科へ行く。となるものだから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2096/5792)
回答No.3

何に意味があるかはあなたの考え次第です。他人には分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kairibaka
  • ベストアンサー率26% (147/545)
回答No.2

50代前半おっさんです 一度きりの人生です。好きにやればいいと思います。 「意味がある、ない」なんて、誰が決めるのか?です。 ただ、 50代まで婿入り先の家業を務めあげて、子供に世代交代して引退して、そこから学問の世界に入りなおして、若い人たちに頭を下げ教えを請い、学び、最後には日本地図を作り上げた「伊能忠敬」って、本当に偉いなあ、と思います。 今のご質問者様は、それとはかけ離れていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学科にはいかないほうがいい?

    高校の数学の先生が、「大学は数学科はやめたほうがいいぞ。数学が得意だから数学科に行くなんて考えたら苦労するぞ。哲学を勉強しているみたいだった。」と言ってました。先生の発言の意味がわかる方は教えてください

  • 数学は趣味か職業か

    学生の頃から数学が得意で大学進学、大学院進学で研究者になる人 あるいは、途中で諦めて数学教師や塾で数学を教える人 あるいは、その数学の知識を統計やら金融、保険関係の仕事に活かす人もいるとは思います。 でも、それ以外で数学をやるとしたら、個人の自由というか、単なる趣味みたいなものなのでしょうか? 例えば、仕事を辞めて40代、50代で大学の数学科に通うなど。 (現実的にそういう人がいるのはか知りませんが…)

  • 大学の数学を思い出すには

    20代後半の男です。工学系の大学院を出ていますが、 しばらくコンピュータ系の仕事をしていたため、すっかり 大学で学んできた数学をすっかり忘れてしまっていることに気付きました。 具体的に言うと、波動関数やらフーリエ変換やら、スピンがどうたらこうたらみたいなことです。 最近になって、もしかしたら今やってる仕事に役立つかも?と考え、 調べ始めたのですが、wikipediaなどを見てもさっぱりわかりません。 当時は優を取るくらい理解していたはずなのに・・・。 思い出すのに効率的な方法などありませんでしょうか? もしくは、数学は積み重ねの学問だと思いますので、 まずはこっから、こういう順序で勉強するといいよ という体系を教えていただけたら幸いです。 また数学や物理に関する資格などありますでしょうか? あればモチベーションが高まると思いますので、 お教えくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 数学科と測量士の関係は

    女子大4年生。彼氏が今春、大学院を卒業して保険会社に就職しました。 数学科卒ですが、付き合ってた時も何を勉強しているのかよく分かりませんでした。 ネットで検索していたら、数学学科を出ていたら測量士になれるそうです。 時々、道路工事とか、棒を持っている人を見かけますがあれだと思います。 彼はそんな勉強している、とは一度も聞いたことないのですが、そういう勉強もしてたんでしょうか? 仕事がしんどそうなので、そういう仕事もあるよ、と教えてあげようかな、と思ったりしてますが、外で仕事するような人ではなかったので、ああいう仕事できるのかな、とも思うのですが。 彼に話す前に、大学でどんな勉強するのか、予備知識に教えてください。

  • 数学が好きな方へ

    私は今年大学受験です。数学科に進もうと考えています。しかし、自分でもなぜ数学に惹かれるのかわからないんです。 そこで数学が好きな皆さんに質問です。 皆さんはどうして数学が好きなのですか?数学のどんなところに惹かれますか? よく、「数学は美しい学問だ」というのを聞きますが、どんなところが「美しい」なんでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 数学に詳しい方へ(大学レベルの数学)

    ご覧頂きましてありがとうございます。 私は学生時代に数学をほとんど疎かにしておりまして、 今になって数学の重要性に気づき、勉強しております。 元々、情報学部にいたため、プログラミングはある程度分かるのですが、 やはり社会に出ても数学と物理(力学系)は役に立ちます。 そこで、大学生以上で数学にお詳しい方へ質問させて下さい。 1.大学で学ぶ微分積分や線形代数はどの程度で習得されましたか? 2.大学の微分積分や線形代数は学生さんにとっては常識でしょうか? 3.大学の数学から見て、高校の受験数学はどのように感じられますか? 4.その他、ご意見がありましたらお願い致します。 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 数学科へ行っても数学者にはなれない

    数学科で博士課程まで行っても大学教員になるのは凄く困難であると聞きました。だとしたら数学科に行く意味は何ですか? 中学・高校の先生とか塾・予備校講師になる人が行くんですか?

  • 数学の最前線を学ぶには

    大学3年生、数学を勉強しています。 今、講義でフーリエ解析、代数、幾何をとっています。 4年になるとセミナーになりますが、数学の最前線までどれくらいかかるのでしょうか。 解析だと、3年生でやっと1900年代初め、と聞きました。今はもう2019ね。100年くらいを埋めるのに、大学4年と大学院でどれくらい勉強しないといけないのか、とても心配になります。4年生では解析系のセミナーにしようと思っています。

  • 数学が苦手でおすすめの本を教えてください

    昔から数学が苦手でテストでも60~70ぐらいで基本問題しか解けません 応用とか文字がでるとなぜそうなるのかが理解できずにイライラとします 教科書も有耶無耶で分かりずらくほらわかるでしょ?みたいな感が強いです 今20代前半で数学に興味が出ていて数学を知っていると考え方が変わったり別の角度から見れる気がして勉強したいです 分かりやすい高校数学と数学を使った面白い本があれば教えてください こういうとこにも数学って使われていたんだっていう新たな発見を知りたいです

  • 数学科の大学院卒の方々は就職後、数学をあきらめるのか?

    数学科の大学院では、研究者向けの内容を勉強していていると思います。 研究者になれる人はまれで、ほとんどが挫折して、就職していくと思います。 就職先では、たとえ数学を使う仕事であったとしても、大学院での内容とは完全に異なると思います。 社会人になると、そのような仕事のために、時間と情熱を使い、数学を勉強し続けたくても、現実には困難と思います。 実際、数学科の大学院卒の方々は就職後、数学をあきらめるのでしょうか? あきらめないにしても、どのような数学の方向性を目指していらっしゃるのでしょうか?

税金経費計算のポイントとは?
このQ&Aのポイント
  • 12月末に物を買うと1月上旬に物を買うのとでは税金の計算方法が異なります。
  • 12月末に物を買った場合、その年の経費として計上することができますが、1月上旬に物を買った場合は翌年の経費として計上する必要があります。
  • なお、詳しい税金の計算方法については税理士に相談することをおすすめします。
回答を見る