• 締切済み

高校物理

高校物理 (4)の解説をお願いします。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1337/2251)
回答No.2

視力が悪いので「vp」が、問題文章のどこで定義されているのか見つけることができません。 お手数を掛けますが、vpについての情報が分れば、ご教示くださるようにお願いします。

回答No.1

ご相談いただいた高校物理の(4)に関する問題についての解説を行います。ただし、こちらには実際の問題内容が示されていませんので、一般的な解説の手順をご案内いたします。 高校物理の問題に取り組む際には、以下の点に注意して解答を導き出すことが大切です。 1. 問題文の読解:問題文を丁寧に読み、問われている内容を正確に理解することが第一歩です。求められる物理量や条件、与えられた式などを明確にしましょう。 2. 基本法則の確認:解答に必要な物理の法則(運動の法則、エネルギー保存の法則、電磁気学のマクスウェル方程式など)を思い出し、適用可能な法則を頭に置いておきます。 3. 描画と数式化:物理現象を図示することで、問題の状況を視覚的に捉えます。また、必要な物理量の数式化を行い、数学的な解析が容易になるよう準備します。 4. 計算と検証:図と法則を基に数式を立式し、計算を進めていきます。計算ミスを避けるためにも、途中計算を丁寧に行い、答えが妥当であるかどうかを確認します。 5. 結論の整理:求める答えを明確にし、必要であれば単位を変換し、答えが問題文の要求に適合しているかを再確認します。 上記の通り、物理の問題解決では法則の理解と適用、丁寧な計算が要求されます。もし特定の物理現象や公式について不明な点がある場合は、教科書や参考書を用いて該当部分の復習を行いましょう。また、疑問点が解決しない場合は、教員や同級生、オンラインフォーラムなどで質問をしてみるのも一つの方法です。 これらのステップを踏んで、物理問題に対する解法を導き出しましょう。具体的な問題内容が分かれば、より詳細な解説を行うことが可能ですので、問題文を共有していただければと思います。論理的な思考と根気強い取り組みで、きっと問題の解決に近づけるはずです。頑張ってください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 高校物理

    今、高校物理でN(ニュートン)とかJ(ジュール)とか仕事とか位置エネルギーとかよくわからなくてレポート出せなくて困っています。バイトなので学校に行って先生に聞けないのでレポートを自力でやりたいのですがよくわからなくて。詳しく解説しているところがあったら教えてください。通信制行ってます。

  • 【物理学】高校の物理で習うのはこれだけですか?

    【物理学】高校の物理で習うのはこれだけですか? http://wakariyasui.sakura.ne.jp/#elec このサイトは高校で習う物理を網羅してますか? 抜粋で全てではない?

  • 高校物理 問題集

    センターレベルの高校物理の問題集でおすすめは何かありませんか? 春から理学部化学科に進学しますが、物理未履修ですので、今からでも力学、波動あたりをやっておきたいと思いました。  問題集は解説が詳しいものがいいです。

  • 大学物理の高校物理のように丁寧な演習書はありますか

    こんにちは。 個人的に物理の勉強をしています。高校物理の問題は難関大学のものでもほぼできるようになりました。それで大学レベルの物理を学ぼうと取り組んでみたのですが、難しさがまったく異質な感じがして、てこずっています。なにが一番違うと感じるかと言えば、高校の物理だと、例え最初は理解できなくても、大学入試などの懇切丁寧な問題集が存在して、それを間違いながら繰り返すうちに着実に力がついていくのです。しかもその問題集が多種・多量に存在して自分に適したものが必ず見つかるのです。ひるがえって大学はといえば、演習書の種類も量も少ないし、内容も高校のもののように手取り足取りではありません。 現在、私は田崎晴明先生の『熱力学』(倍風館)を読んでいます。分からなくもないのですが、練習問題を繰り返すということをやっていないので、理解がふわふわしています。 そこで大学生活を通じて物理を学ばれた方、大学物理に詳しい方に、演習書を紹介していただきたいのです。できれば高校の問題集のように、丁寧な解説がついていて、繰り返し挑戦することで力がついていく、という体裁のもの(大学物理の演習は高校物理の「練習問題」と違って、「思考訓練」がテーマになっている気がします。そこがとっつきにくい)。 まずは熱力学ですが、種々の熱力学関数が出てきますが、それを現実の物理現象・化学現象に適用するとどうなるのか、同種の基本問題を多く載せ、徐々にステップアップしていく、スタイルの書籍があれば紹介して欲しいです。 その他、解析力学、電磁気学など他の分野の演習書、また物理数学の丁寧な演習のついた解説書も紹介していただければありがたいです。 そもそも大学物理にそのような演習書・問題集があるのかないのかも分からないのですが、詳しい方ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 高校の物理をやるべきか

    現在理学部生物学科の2年生です。高校の時に生物選択で、物理を全く習わなかったのが今になってひびいてきています。たとえば熱力学や電磁気学という授業もあるし、化学の授業でも聞いたことのないようなモノが出てきて、物理選択で入って来た人に聞いてみるとわかるということがあります。そこで今から高校生向けの参考書で高校の物理を勉強しようかと思っています。  ただひとつ気になるのは、高校の物理がどの程度大学の授業に役立つのかということです。とりあえず他に当てがないので高校の物理を考えていますが、それはもしかしたら遠回りにならないかと思っています。あくまでも受験用の物理ですし。  生物で言えば高校では習わないようなことが前提とされていることもあれば、高校の時に覚えた知識の中でまだ一度も大学の講義に出てきていないものもあります。効率よく知識を身に付けたいのですが、高校の物理を勉強すればいいんでしょうか。あと、生物学科でこの先どの程度物理が必要になるのかも知りたいです。ちなみに将来進む分野などはまったくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 高校物理

    テストが近いのですが、物理がよくわかりません。そこで物理がよく分かるサイトとかありますか? 具体的な学習内容は高校物理で「波」のあたりです。 別に高校物理を全部網羅してなくても波の単元が分かれば今は特に問題はないのでそういったサイトでもいいのでよろしくお願いします。m(__)m

  • 高校 物理I

    高校生です。 明日テストなのですが、 物理Iの範囲で どうしてもわからないところがあります。 「ヤングの実験」 「回折格子」 「薄膜」 「くさび形空気層」 「ニュートンリング」  の詳しい解説が載っている URL教えてください。

  • 高校物理におけるdy/dxの扱い

    高校物理におけるdy/dxの扱い 親戚の子の高校物理の問題(高難易度)の解説を見ていて気になることがありました。 途中で微分の式が出てくるのですが、   (ナントカ)・dy/dx=(カントカ) のような式が出てきたのですが、その直後に  両辺にdxをかけて   (ナントカ)・dy=(カントカ)・dx というような変形をして解説が続いていました。 自分は高校生の時に、数学で「dy/dxは分数ではなく微分の記号。ただし合成関数などの微分では分数のように扱える」とかのように習った記憶があります。しかしこの解説では、dy/dxをもはや分数と同様に扱っているように見えました。 物理の世界ではこういった式変形はよくあるのでしょうか? また高校物理でこういった表現をすることに支障は無いのでしょうか? ちなみに自分は数学は大学受験レベルまで、物理は高校の授業レベルの知識ですので、それを考慮して答えていただければ幸いです。

  • 大学物理と高校物理

    大学で物理学を勉強したいと考えている高校三年生です。 もともと自分は文系なのですが、今年に入り物理学に興味を持ち始め、どうしても大学の物理学科で物理を勉強したいと思うようになりました。 しかし、実際に高校物理に手をつけてみると、もう既に心が折れそうです・・・ 周りの工学、物理学部に行った方達が言うには高校物理は大学物理に比べるとお遊びのようなものらしいです。 高校物理の時点でこんなに厳しいと大学の物理学科には通用しませんか? 大学の物理学科はやはり高校物理などスラスラ出来てしまうような人が行くところなのでしょうか? また、大学のレベルによって同じ物理学科でも全体的な講義のレベルは異なりますか? たとえば、地方国立大学と旧帝国大学では地方国立の方が全体的に講義の内容が易しかったりというようなことはありますか? ちなみに地方国立大学を目指しています。 実際に物理学科に在籍されている方、卒業生の方など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 高校物理 交流

    高校物理の交流分野についてです。 この問題は、電圧を求めよ。と言われているのに実効値が使われています。 瞬間値でなくていいのでしょうか?暗黙の了解で、電圧を求めよといわれたら実効値を求めなければいけないということがあるのでしょうか? たしかに瞬間値は、時間がわからないので求められないですが・・・ 電流計と電圧計が実効値を示すのは知ってます。 解説よろしくお願いいたします。