• ベストアンサー

FMVAH42にUbuntuをインストールしたい

ktedsの回答

  • kteds
  • ベストアンサー率42% (1877/4428)
回答No.5

No.2の補足です。 添付画像はUBUNTUインストール用のUSBメモリの内容です。 EFIフォルダに着目してください。 UEFI構成のPCでUSBからブートするにはEFIフォルダにあるブートファイルを読み込む必要があります。 EFIフォルダ内のブートファイルはfat32でフォーマットしたUSBメモリでなければPCのファームウェアは認識しません。 したがって、fat32でフォーマットしたUSBメモリを使用してください。

imamu252
質問者

お礼

お忙しいところ、ご教授頂きまして恐縮です。 USB起動メディアを作成する前に、USBメモリをフォーマットしますが、ご指示頂いた通り、FAT32で行っております。またRufusを使用する際、Rufus実行時に再度FAT32でフォーマットして、USB起動メディアを作成する動作をしております。多分大丈夫かと思われます。 本日東芝のUSBメモリ64GBを購入して、Rufusで認識したところ、フォーマット形式がlargeFATと出まして、調べたところexFATのようですね。他USBメモリはFATと出ましたが、Rufusがどのように認識し分けているかまでは分かりません。 一応フォルダのプロパティでRufusで作成した起動メディアのフォーマット形式を確認しましたが、FATとなっておりました。FATとexFATを纏めてFATとして表示しているかも知れませんが、アプリケーションでフォーマットしているので、今のところそれに任せているのが現状です。 今回Ubuntuのインストールで、フォーマットについてご教授頂て、自分でも関心持ちまして少しずつですが勉強のため調べております。 で結果からのご報告ですが、USB起動メディア認識しました。 後ほどご報告させて頂きます。

imamu252
質問者

補足

解決いたしましたので、ご報告させて頂きます。 FMVがboot時に認識出来ないUSBメモリがあるようです。 ELECOMとグリーンハウスのUSBメモリの場合ですが、Ubuntuの起動メディアはLAVIEで正常に認識され、他RockyLinuxの起動メディアはFMVでは認識されませんでした。 FMVのWindows10の回復USBメモリはTOSHIBAで、正常に認識します。 本日TOSHIBAの64GBのUSBメモリを新規購入し、トライしたところ無事認識されました。 TOSHIBAはUSBメモリ事業を撤退したのでしょうか、Yahooショッピングでは、KIOXIAのメモリがいっぱい出てきますね。 TOSHIBAで試したかったので、海外輸入品を購入しましたところ、MadeInフィリピン、パッケージの言語は中国語でした。 ちょっと心配でしたが、無事認識しました。 皆様から頂いた情報で、行き詰っていたところから、また他の原因の可能性を考えることが出来まして、結果無事Ubuntuのインストールメディアを認識することが出来ました。 Ubuntu立ち上げのスタート地点にやっと立っただけですが、ほっと一安心です。 皆様には心より感謝しております。 大変ありがとうございました、今後ともよろしくお願いいたします。 (もうFMV買いません....)

関連するQ&A

  • windows7 ubuntu

    windows7 ubuntu 昨日、windows7にUSBブートでubuntuをインストールしました。 windowsのほうは消したくなかったので共存させております。 それで自分はUSBでインストールすると、USBをさして起動するとubuntuでOSが起動し、何もささずに起動するとwindowsが起動すると思っておりました。 けれど、いざUSBなしで起動してみると黒い画面がでてきてOSを選ぶようになっていました。 なにもせずに放っておくと自動でubuntuが起動します。 ●USBなしで起動→通常(windows) ●USBさして起動→ubuntu というようにするためにはどうすればいいのですか?

  • ubuntu デュアルブートができない

    ubuntuをデュアルブートしたいと思います。初めに入っているのはwindows8.1です。ここにubuntuを入れたいと思います。 まずUSBからブートしたいので、ubuntu 12.04.2を入れます。 BIOSでブートし、ubuntuを読み込みます。 ubuntuインストーラーを起動して、設定をします。 適当にパーティションを作成して、 ブートローダーをインストールするデバイスをHDD全体にします。(/dev/sad) で、名前設定とかやって最後に再起動します。 そうすると、windowsが起動してしまいます。 どのようにすればwindowsとubuntuを選択できる画面に移動しますか? windowsから設定する方法で教えてください。

  • ubuntuをUSBにインストールCDよりブート

    ubuntu10.10をUSBにインストールしたが、PCのBIOSがUSBブートをサポートしてないので起動出来ません。 ubuntu8の頃は、CDブートからUSBを呼び出すためのCD作成シェルがありましたが、 10.10では方法がないのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • USBからUbuntuがブートできません。

    USBからUbuntuがブートできません。 CDからUbuntuを起動して、「スタートアップディスクの作成」でUSBにUbuntuをインストールして、 BIOSで「USB HDD」を優先順位を1番にして起動させようとしたら PCにインストールされているwindowsが起動してしまいました。 どうしたら、USBからUbuntuが起動できますか? PC: Lavie Lシリーズ 型番:PC-LL550RG3E BIOS:Phoenix BIOSで「USB HDD」「USB KEY」「USB FDD」「内臓HDD」「CD・DVD」「Network」の6項目ありました。 出来たら、「ブート革命」のような市販ソフト以外での方法をよろしくお願いします。

  • A42RW UBUNTU USBブートできない

    FMVA42RWを、Windows8.1とUbuntu14.04のダブルブートで使いたく、USBーHDD(Ubuntu14.04 32bit)より、起動するとブートで「対応していない」とメッセージがでて、読み込めない。 Biosの設定変更などで、Ubuntuが起動出来るようにできないでしょうか。 尚、このUSB-HDD(Ubuntu14.04)で、他のWindows7PC(ノート 64bit、デスクトップ 32bit)で支障なく日々Ubuntu14.04を使っています。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • Lenovo_P330にubuntuを入れる方法

    所有のLenovo_P330には、windows10のみでubuntuは入らない設定であると言われました。USBメモリによる、リカバリメディアのみ起動が可能の設定になっています。BIOS入れ替えなどもいいので、ubuntuを入れる方法はありますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ubuntuがフラッシュメモリを認識しない

    お世話になります。 ubuntu8.04 LTSを用いて起動させたPCで、「USBフラッシュメモリ」や「外付けHDD」が使えずに困っています。 Windows7でPCが起動できなくなったので、ubuntuを使ってPCのデータを救出しようと思いました。 まず、PCをubuntu8.04 LTSのCDで起動させました。 そして、Windous7のHDDに入っているデータを出すことはできました。 ここで、そのデータをUSBフラッシュメモリや外付けHDDに入れようと思うのですが、 USBを接続してもUSBメモリを認識しません。(デスクトップに何も出ない) どのようにUSBメモリを使えばよいのでしょうか? 分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。 (PCはNECのLavieで、ubuntuのバージョンは8.04LTSです。)

  • UbuntuをインストールしたらWindowsが…

    こんばんわ!早速ですが質問させていただきます。 Windows7のPCにUbuntu14.04をデュアルブートしようと思いインストールしたところUbuntu は起動するのですがWindowsが起動しなくなってしまいました。 PCの電源を入れるといきなりUbuntuが起動してしまいます。おそらくgrubを書き換えてしまったのではないかと思うのですが、復旧の仕方がわかりません。 こちらのサイト(http://ubiqlog.com/archives/5164)を参考に復旧を試みてみました。 結果は画像のようになりました。 これを見るとWindowsなどの表示が特に無いのでWindowsは消えてしまったのでしょうか? またPCをリカバリーしてみようと思いやってみましたが、やはりUbuntuが起動してしまいます。 PCは東芝ダイナブックBX/51L(Windows7)です。 リカバリー方法はリカバリーディスクを使うものではなく、キー「0」を押しながら起動して行う方法です。 復旧のアドバイスをよろしくお願いします。

  • MacでUbuntuをしたい

    MacminiにUbuntuを入れようかと思っています。 しかし今手元にあるメディア機器が8GBのUSB一本という状況です。 Macのソフトはどんなのでもいいのでこの状況でUbuntuをMacminiにインストールする方法はありますか。 いろいろ試してみましたが、まずMacでUSBブートするためにrEFIt用にパーティションをきらないといけなくて、するとWebサイトにあるほとんどの方法が使えなくなってしまいました。 なんとか仮想環境を使ってUSBにUbuntuをインストールすることはできた(多分?)のですが再起動でoptionを押してペンギンを指定しても真っ黒になって起動しませんでした。 できればMacminiに、むりだったらUSBにインストールしたいです。 教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • EeePCがUbuntu9.10をUSBブートしない・・・

    Ubuntu9.10を8GのUSBにフルインストールして、USBブートできるようになったのですが、EeePC1000HでUSBブートしようとしてBIOSをいじってもBootの項目にUSBが出てきません。 以前、スタートアップディスクの作成でライブUSBを作った時はHardDiskDraiversの項目が表示され、USBを選択できました。しかし、フルインストールしたUSBだとHardDiskDraiversの項目が表示されません。別のPC FMV BIBLOではUSBブートできたのでUSBに問題はないと思います。どんな小さな可能性でもいいので回答お願いします。 ちなみにUSBはToteBag Smartの8GBです。