• ベストアンサー

不当解雇の裁判費用…お金がない場合は?

tokaの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1096/2128)
回答No.2

 そういうことであれば、解雇の撤回に成功したとしても現実的にはいづらいことになると思うので、ある程度の損害賠償(不当解雇により失われた給与)を求めていく戦術を取るのが現実的かと思われます。  賠償を引き出すことに成功すれば、そこから成功報酬や着手金など弁護士への報酬を出せます。  そういったこと(戦い方、費用の工面方法など)も含めて一度弁護士に相談してみては。  初回なら相談無料とか、役所が無料相談会を設けているとか、機会はあると思います。

関連するQ&A

  • 裁判費用

    もし、刑事裁判で6回ほど公判があって、(弁護士は国選弁護士です。) その場合、裁判費用はどれぐらいなのでしょうか? 訴訟費用を免除は無理でした。

  • 民事裁判で訴えられた場合の弁護士

    民事裁判で訴えられたら、弁護士は国選でやってくれるんですか? それとも、民事は弁護士無しでいいの? でも、もし弁護士必須で国選やってくれなかったら、貧民の人権なんぞ侵害されまくりじゃないですか!!!! 弁護士無しでもよいという制度でも、貧民は弁護士など雇えないから不利じゃないか! 司法が金の有無で有利か不利かなんて、よく考えると(考えなくとも)クソ理不尽じゃないか。 それとも裁判の制度は、裁判の中で証明された『事実』に基づいて、法を公平・公正に適用するのでしょうか? それなら、よいのですが。 というのは、アメリカでは弁護士の力で判決が変わりまくりだと聞いたので、「同様な事例なのに判決に見過ごせない差が出る??!バカな!『公平』に反している!!!』と思ったからです。

  • 『弁護士費用、裁判費用』について

    先日検察庁から交通違反について聞きたいことがあるということで呼ばれました。そして、この違反(酒気帯び運転)を起訴するということになりました。公式裁判という形になるので後日裁判所から通知が来ると言われました。その際に弁護士はどうする?と検察官に聞かれました。『国選弁護士・私選弁護士』どちらにするか聞かれましたが、法律に無知だった為即答はできませんでした。検察官の話では、国選弁護士を依頼する場合は裁判費用と弁護士費用を負担し、私選弁護士を依頼した場合は弁護士費用だけで済むというものでした。このような形になってしまい、不安な毎日を過ごしています。今となっては自分でしてしまった事なので、反省して二度と同じ過ちを繰り返さないようにしないといけませんが…。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、ご回答お願い致します。

  • 裁判の費用ってどれくらいかかりますか

    お見合いパーティーで知り合った女性と3回目のデートで胸を触ったところ迷惑防止条例で訴えられました 示談にむけて弁護士さんにお願いはしていますがまだ成立しません。もしこのまま示談にならないと罰金刑になるのでしょうか 私としては交際していたつもりの女性ですし、痴漢と全く同じに扱うというのは納得いきません もし罰金刑を不当であるといった場合裁判しないといけないのでしょうか 裁判費用は国選弁護人だとかからないと聞いたのですが本当でしょうか また裁判は仕事の都合を聞いてもらえるのでしょうか。例えば平日の午後にして欲しいとか また裁判にするとなにかペナルテイのようなものがあるのでしょうか 例えば略式起訴を認めれば罰金ですむが裁判で争えば刑務所に行くとか 全く素人なので基本的なことを聞いてすみません 教えてくださいよろしくお願いします

  • 刑事裁判 裁判費用について

    先日、暴行罪を起こしてしまい、 被害者との示談不成立により、検察官から起訴されることとなりました。 略式裁判を勧められましたが、断り、正式裁判を希望しました。 特に、国選弁護士をつける予定もありませんが、 罰金刑以外にも、正式裁判費用を請求されるのですか?

  • 弁護士費用

    民事裁判で弁護士をたてないといけなくなりました。 しかし費用が自分にはかなりの高額で元々身に覚えのないことでの裁判でかなり困っています。 刑事だと国選弁護士とかあるときいたことあるのですが民事でもそのような若年所得者むけの制度とかないのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 交通違反の裁判費用について

    単車の路上駐車違反で異議申し立ての後、裁判を希望したら裁判費用、弁護士費用(国選弁護人裁判官の権限で付けるとして)でどれ位必要でしょうか。当方は法律知識はありません。宜しくお願いいたします。

  • 国選弁護人をつけた場合の訴訟費用

    家族のものが、出資法違反容疑で近々公判予定です。 起訴前に、当番弁護士の派遣を依頼し、 その弁護士に、刑事被疑者弁護人援助制度を利用し、私選弁護人になっていただきました。 起訴後は、引き続き同弁護士に、国選弁護人となっていただいています。 判決の際に、「訴訟費用は被告人の負担とする」という説明があった場合は、国選弁護費用および訴訟費用の負担が生じるらしいですが、そもそも、経済的に支払能力がないために国選弁護を依頼しているわけで、それでも支払い負担を言い渡される場合があるのでしょうか? また、貧困のために完納できない場合は、裁判の確定後20日以内に訴訟費用負担の裁判の執行免除の申立てをすることができるらしいですが、 裁判所が「支払能力アリ」との認識から言い渡した訴訟費用の負担が、 この執行免除申し立てで免除されることがあるのでしょうか? ちなみに保釈請求もしていますが、保釈金は、「日本保釈支援協会」から立て替えてもらう予定です。 保釈金を用意できる=訴訟費用の支払い能力アリ とみなされるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 刑事裁判費用って?

    勉強のために教えて下さい。検察庁から起訴され刑事裁判になった場合貧困の場合だと国選弁護士がついてかつ裁判費用も免除されると聞いたのですがどこからが貧困でどこからが貧困ではないのでしょうか。また裁判所は被告人の収入などをチェックするのでしょうか。

  • 行政裁判の費用はどのくらいかかりますか。

    行政裁判の費用はどのくらいかかりますか。  ある不祥事で懲戒免職になったのですが、納得いかなく、裁判も検討中です。そこで行政裁判の費用はどのくらいかかりますか。また、敗訴した場合、相手(行政)の弁護士の成功費用もこちらが払わなくてはならないのでしょうか。あと、最高裁までいったとき東京まで行かなくてはならないのでしょうか。ついでにその旅費も敗訴した場合、こちらが払わなくてはならないのでしょうか。