• 締切済み

地震に詳しい方教えてください!

suitonの回答

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5200)
回答No.1

西日本が地震の活動期である可能性はありますが、能登半島地震は南海トラフの前兆ではありません。 ただ、前兆では無いからと安心するのではなく、いつ来ても大丈夫なように備えておくことです。

siori0519
質問者

お礼

ありがとうございます。 前兆ではないですね

関連するQ&A

  • 最近地震が多すぎる

    能登半島地震から各地で地震が増えてきて 最近で言うと豊後水道の地震がありましたよね。 和歌山も小規模の地震が増えてきて そろそろ南海トラフ?が起きるのかなと考えてしまいました。 過去の資料豊後水道で震度4 M5.9の地震が8月に起きてその4ヶ月後に南海トラフが起きていました。 ってことは年内に南海トラフなんでしょうか? 確か連動型の周期は150年でもう300年も 経っているのでいつ起きてもおかしくないということでしょうか?

  • 地震が不安です。。。

    南海トラフが起きる前に近畿地方・中部地方の 能登半島地震と同じ規模の内陸地震が増えるんでしょうか? 近畿に住んでいるので、すごく不安です。 あと、今日家がミシミシ…と音がして 何か起こるんじゃないかと寝れません https://news.yahoo.co.jp/articles/f9cc6be49b506fb34a772754b481c97f3fdf3f62/comments?page=5

  • 地震

    中学生です。今日の約17時半頃にM7.6の地震があったみたいですが、私は兵庫で暮らしているためこういう大きな地震が来る度南海トラフがとても怖いです。特に今年は初めから大きな地震が続いて来ているので たまに泣いたり、怖くて眠れなかったりすることが多くなりました。 元々ネガティブ、怖がりな性格なのもありますが すぐに南海トラフが来たら自分もあの世へ行くのかな、みたいなことを考えてしまったり 家の前でトラックが通ったりとか、ゴゴゴ、とそれっぽい音が鳴るだけで地鳴りかもと思って自分だけ怯えてしまうこともあります。 どうしたら南海トラフへの不安を抑えられますか? 私のお母さんもそうなのですが、普段近畿住みでも南海トラフをなんとも思ってない人はどうして地震が怖くないのか知りたいです。 回答お待ちしてます すごくネガティブというか後ろ向きな質問になってしまったので、不快になられたらすみません。

  • 東京オリンピクまで大地震の来る確率30%ですが!

    オリンピクまで大地震の来る確率30%の東京オリンピックって、無事に催出来ますか? 文部科学省研究開発局地震・防災研究課 地震調査研究推進本部事務局 断層及び海溝型地震の長期評価結果一覧から http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/ichiran.pdf 10年以内の地震発生確率 南海トラフ M8~M9クラス 20%程度 相模トラフ M7.2 30%程度 ということで、南海トラフ、相模トラフ地震が10年以内に発生しない確率は、それぞれ80%と70% すると、10年以内にどちらの地震も何起らない確率は、80% × 70% で 56% だから、 逆に言うと、10年以内にどちらか一方の地震が起こる確率は、100 ー 56% で 44% 東京オリンピックは7年先で、10年先の7分の10だから、2020年東京オリンピックまで、南海トラフ地震、もしくは、相模トラフ地震が発生している確率は、44% の 7分の10 で、30.8%! ・貞観地震の9年後に関東地方でM7.4の地震 ・18年後にM8.0~8.5の南海大地震 東日本大震災の9年後に、東京オリンピック。

  • 大昔の地震のマグニチュードについて

    1854年に東海地方で発生した「安政東海地震」はマグニチュード8.4であったとされておりますが、どのようにしてこんな大昔のマグニチュードがわかったのでしょうか? 内陸型の地震であれば、そのとき生じた断層のずれから算出しているのだと思いますが、安政東海地震は紀伊半島沖の南海トラフでの地震だと思います。海の底の断層状況を調べたのでしょうか?

  • 次は2030年頃の南海トラフ地震が黄金分割比のナゼ

    1707年に 宝永東海・南海連動地震(M8.7) その、147年後の    1854年に 安政東海地震(M8.4)   → 32時間後に 安政南海地震(M8.5)    90年後の 1944年に 昭和東南海地震(M8.1)   → 2年後の1946年に 昭和南海地震(M8.4) さらに、56年後の 2000年から 東海地方で大規模スロースリップ地震   → その6年後、2006年に紀伊半島中部から愛知県までの200kmの大規模スロースリップ地震 http://docsrv.godac.jp/MSV2_DATA/12/be73_10.pdf http://www.hinet.bosai.go.jp/research_result/tokai2006/tokai2006.pdf 147年後 → 90年後 → 56年後 90 / 147 ≒ 56 / 90 ≒ 約0.62 つまり! スパコンによる紀伊半島沖の地下構造の解析から 次の、南海トラフ地震は 2000年 から 56 × 0.62 ≒ 34年後の 2000年 + (56年 × 0.62) = 2034年 と思われますがw 0.62 って、ほとんど黄金分割比の逆数ですが、 なんで、南海トラフ地震の発生間隔って、黄金分割比の逆数で縮まるのですか? 独立行政法人海洋研究開発機構 巨大地震の連動性と発生間隔の変化のメカニズム http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P253.pdf 歴史地震の研究にもとづいて,南海トラフではマグニチュード8クラスの巨大地震が繰り返し発生してきた ことが知られている.その繰り返し間隔や規模は一定 ではなく,また紀伊半島を境に東西で別々に地震が 発生したり,同時に発生したりといった連動性の変化 も起きていたとされている. 従来このような発生間隔 や連動性の変化は,不規則なものであると考えられ てきた.しかし,少なくとも最近の地震(1707年宝永東 海・南海地震(モーメントマグニチュード(Mw)8.7), 1854年安政東海地震(Mw8.4)・南海地震(Mw8.5), 1944年東南海地震(Mw8.1)・1946年南海地震 (Mw8.4))については,規則性があるようにも考えら れる. すなわち (i)繰り返し間隔が短くなる, (ii)南海 地震の規模が小さくなる, (iii)紀伊半島の東(東南海 や東海)と西(南海)の地震の間隔が長くなるという3 つの特徴がある. そして 繰り返し間隔が短すぎると,応力 レベルが低すぎて破壊が伝播しなくなる. その場合, 破壊開始域付近だけでゆっくりすべりが生じる.この すべりによって紀伊半島付近のバリアで応力レベル が高くなったり,深部の定常すべりが加速したりして, バリアが壊れ易い条件が生じる. また再び破壊開始 域で応力が蓄積されるまで,破壊が達しなかった所 では応力を蓄積し続けるので,次の地震の規模が大 きくなる.実際,図 1 の次のサイクルではゆっくりすべ りが生じ,さらに次のサイクルでは紀伊半島の東西で 地震発生間隔が極端に短くなり,東海~四国が連動 する巨大地震が発生する.

  • 能登半島地震

    能登半島の地震はまだ収まらないのでしょうか? Twitterで1月2〜3日に本震が来るとか 南海トラフの前兆と呟いている方も多く不安です。 また、京大の梅田康弘名誉教授も南海トラフに影響が出ると言っています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/645787c4b272a4f9137e89e21a629fd450d6a28e

  • 石川能登地震は事前予想あった?

    南海トラフ地震の予想ありますよね。 地震予想ができるのであれば、石川能登地震も予想できたと思うのですが。 石川能登地震の事前予想はありましたか?

  • 平成三陸地震ではなく、なぜ東北地方太平洋沖地震?

    1896年のM8・明治三陸地震、1933年のM8・昭和三陸地震、と来て、規則的に70年間隔ぐらいで、今回のM9の東北地方太平洋沖地震が来たのに、なぜ、平成三陸地震とはならなかったのでしょうか?

  • 【地震の専門家に正断層地震と逆断層地震についての質

    【地震の専門家に正断層地震と逆断層地震についての質問です】 南海トラフ地震が起こったとすると地盤が沈下する地盤沈下型の正断層地震になるのでしょうか?】それとも令和6年能登半島地震のように地盤が浮き上がる逆断層地震になるのでしょうか? 活断層の位置関係からは地震発生時に正断層地震になるか、逆断層地盤になるのかは予測出来ないものなのですか?