• 締切済み
  • 投票

正義のヒロインだと思う女子高生は?

行動からして人間として強くて惚れ惚れする娘は誰? 女子高生①177㌢70㌔美少女で生徒会長と少林寺拳法部の部長を務めており、いじめられてる②を助けた過去がある 女子高生②143㌢39㌔「顔がかわいくて憎たらしい」という理由で周りからいじめられてた娘だが①が助けてくれた 女子高生③154㌢81㌔気が弱くて人に逆らえない為④に命令されて②をいじめたが①に告発されて停学処分になった 女子高生④165㌢44㌔勉強はできるが傲慢な性格で②をいじめてたが①にやめさせられて最終的に退学処分になった

投票数 3

投票とは

関連するQ&A

  • 退学処分について

    高校生の息子が原付バイクで数人で違法行為(ノーヘル、二人乗り、 信号無視)をして、警察に逮捕されました。その時、現行犯逮捕された 別の私立高校生は謹慎処分でしたが進級できたそうです。息子の学校は3人男子生徒、1人は女子だったらしいのですが、男子生徒は退学、女子生徒は停学と処分が違いました。やってしまった事は本当に大変な事でもちろん本人が一番悪いのですが、警察に確認したところ処分は全員同じで取り調べ、書類送検だそうです。今回女子生徒が退学にならなかったのは良かったと思いますが、学校になぜ処分が違うのか訊ねても担任から納得できる答えをいただけませんでした。こういう場合どこに相談するのがよいでしょうか。息子は自主退学届けを提出済です。

  • 小学生女子肥満?短期間のうちに?

    娘が小3女子です。 幼稚園時代は痩せで喘息で体力もなかったので 看護婦さんにたくさん食べてまず体力をつければ 喘息もよくなるし熱も出さないよ!と言われていたので 当時は乳酸菌飲料など結構甘い飲み物も飲ませていました。 現在小3になったのですが、体力はつき喘息も起こさなくなりましたが 太ってきたのです。 昨年夏から身長がほとんど伸びず体重だけ増加・・ 昨年夏127センチ24キロだったのが現在128センチ31キロです。 好き嫌いなく育ち、給食もおかわりするようです。 家ではおやつも制限してご飯のお代わりもなしでむやみに食べさせて いないのですが、どうしてでしょうか。 おなかは凄くすくらしいのと、お友達のお宅に行ったときは かわいそうなのでおやつの制限はしていないです。 おなかが風船のようで胸もおすもうさんのようにお肉ついて 凄い肥満ではないのですが、服を着ても太ってるかな?程度 なのですが。子供なのでダイエットというのではなく痩せ効果の ある運動や食物、そういったものご存知の方いらしたら 教えてください。ちなみに両親祖父母ともに現在肥満者はいない です。ただ母方祖父、父方祖母、叔母が若い頃に太っていたそうです。 子の父方が小柄で女子140センチ台の身長の家系です。 母方は大柄で女子160センチ台の身長の家系ですが、娘は 全体的にほとんどが父方に似ているようです。

  • 黒●瞳の娘さんの少女暴行事件について

    いじめ主犯格は黒●瞳の娘!?青学中等部で少女暴行事件 http://entameblog.seesaa.net/article/287993527.html 何があろうがお金でとりまきにレイプを指示することは許されませんが・・ いじめをいじめ(犯罪だと思えるんですが)で仕返ししたことについてどう思いますか? それとです。学校側が寄付金を貰い退学から3日の停学に変更したのも納得はできません。 そんなんでいいんでしょうか? 検索ワード 黒木瞳 青山学院 大津 いじめ

  • イジメ問題対策

    ようやく、政府もイジメ問題対策に本腰を入れましたね。 さて、日本人は 因果応報と勧善懲悪でしか考えられない人が多いですが、イジメ問題ではもっと複雑だと思います。例えば 次のケースです。 (1) イジメられっ子が さらに自分より弱い子をいじめた場合。 (2) イジメっ子が イジメられっ子に 万引きや 同級生の女の子への痴漢を強要した場合。 (3) 犯罪者の子供がイジメられた場合。 それらの いじめに関しては子供の問題という決め付けが先行して、実態が見えなくなっているように思います。 いじめというものが重く取られてないから被害者の救済も重要視されていない、表裏一体の問題だと感じます。 まず、いじめたものを厳しく罰することが大前提です。 というかタバコ程度で停学や退学ならいじめをしたら死刑だと思うんですがね。 それから教師にしても教師以外からいじめが発覚した場合は、生徒からの信頼が低く、問題解決能力に乏しいとして減給なりすれば教師も積極的にいじめの情報を集めたり、生徒の動向を細かく見るでしょう。 それから体罰は反対ですが、かといって学校側が権限がないと釣り合いが取れないので問題のある生徒はバンバン退学させればいいと思います。 いじめがなくならないのは解決できる能力がないといじめられている側が思っているからでしょう。 ちゃんと告発すればいじめっ子は退学および接近禁止命令を出されて2度と会うこともないと分かり、教師も積極的に解決してくれると分かれば自分で抱え込むことも少なくなるかと思います。 これで いじめはなくなると思いますか?

  • 法令違反の告発

     うちの大学のうちのクラスでは司法試験の予備校教材の違法コピーが横行しています(著作権法違反)。コピーを所持していない者を探す方が難しいくらいです。  予備校も感づいてか、DMで警告書を学生に郵送してきました。その警告書には、「もし違法コピーを見つけた場合情報提供して欲しい(匿名でも可)」と書いてありメールアドレスも記載されていました。  私も誰が違法コピーを行っているかを知っています。  そこで、うちの大学名・違法行為を行っている学生の名前を私が予備校に情報提供をすることについてはどう思われますか?  確かに、違法コピーを黙認していれば正規に受講料を支払って受講している私のような少数の人間が馬鹿を見ている思いです。  予備校に情報提供すれば、違法行為を行っている学生は内容証明を送られ、損害賠償として受講料相当額を支払わせられることになるでしょう(警告書にもそのように対応してきたということが書いてありました)。大学からも停学・退学等の処分を受けるかもしれません。  違法行為をする方が悪いのか、同じクラスの仲間を告発する方が悪いのか、どうでしょう?  もし違法コピーを行っている側の立場に立った場合、告発者が誰かが分かったら、その人に対してどのような感じを持ちますか?友達でいてもいいと思いますか?  将来法律家を目指そうとしている者が著作権法違反という手段を使ってその目的を遂げようとしていることも踏まえてご意見をお願いします。  

  • イジメ問題に関して

    いじめというものが重く取られてないから被害者の救済も重要視されていない、表裏一体の問題だと感じます。 まず、いじめたものを厳しく罰することが大前提です。 というかタバコ程度で停学や退学ならいじめをしたら死刑だと思うんですがね。 それから教師にしても教師以外からいじめが発覚した場合は、生徒からの信頼が低く、問題解決能力に乏しいとして減給なりすれば教師も積極的にいじめの情報を集めたり、生徒の動向を細かく見るでしょう。 それから体罰は反対ですが、かといって学校側が権限がないと釣り合いが取れないので問題のある生徒はバンバン退学させればいいと思います。 いじめがなくならないのは解決できる能力がないといじめられている側が思っているからでしょう。 ちゃんと告発すればいじめっ子は退学および接近禁止命令を出されて2度と会うこともないと分かり、教師も積極的に解決してくれると分かれば自分で抱え込むことも少なくなるかと思います。 しかし、残念ながら、それだけではなくなりません。いじめの厳罰化と言う事自体に関しては全面的に賛成なのですが、これが厄介な事に『いじめを捏造する新たないじめ』を生み出してしまいます。 つまりは、何もしていない無実の人を大勢でよってたかって『いじめをした人』に仕立て上げ、退学に追い込むという事ですね。厳罰を逆用した悪質ないじめと言う訳です。現実社会でさえも冤罪事件であふれてるのに、事実関係を正確に把握する事が学校社会と言う閉鎖的な世界の中では相当困難になるケースも珍しくないでしょう。 まして、教師もいじめに加わるような事もあれば、学校側に与えられた権限ですら、加害者側に利用されてしまう事になるでしょう。無実を訴える生徒を有無を言わさず権限を持って退学にするというふうにね。 そういった意味で、いじめに対する厳罰だけでなく、いじめ問題に関する虚偽申告にも相当の厳罰を課す必要もあると思いますが、事実関係を正確に把握でき公正に裁ける第三者機関の介入でもない限り『どうせ嘘はばれないだろう』とタカをくくって、いじめたり、いじめを捏造するような輩はなくならないでしょうね。これがいじめ厳罰化をする場合の最大の課題だと思います。皆さんは どう思いますか?

  • どうして女子は正義感が強いのですか

    どうして、女の人は正義感が強くて、あまり悪さをしないのですか?

  • 組み立て体操で、小5の娘が娘より重い子を肩車すると聞いたら、どうされますか?

    運動会の種目の1つに、小5・6年合同でソーラン節を踊るのがあります。 もう、何年も続いていて、夏休みに保護者が踊りに使うはっぴを縫い、 新学期に、背中に、子供が好きな文字をペイントします。 娘も小1の時から見続けていた種目なので、 (ペイントする文字は)何にしようかな~と楽しく悩んでおりました。 今年はそのソーラン節に組み立て体操(組体操)を組み合わせてあるようです。 その組み立て体操で、 娘が、娘より3キロ重い子(Aちゃん)を肩車しなければならないと言いました。 娘は身長140センチ、体重35キロで、 見た目がっしりしているので、もう少し重く、力があるように見られます。 なので、「先生は、○○(娘)とAちゃんの体重、知ってるよね?」と聞くと、 先生に聞かれて答えたので、Aちゃんが娘より3キロ重いのも知っています。 よく聞くと、本当は、娘はBちゃん(娘より4キロ重い)とコンビを組んでいたのが、 Bちゃんは娘を肩車できず、娘もBちゃんをできなかったので、 コンビチェンジで、Aちゃんと組むようになったそうです。 Aちゃんは娘を全く肩車できず、娘は先生の支えがあれば、何とか立てる・・・そうです。 しかし、肩車は頑張ってできるものでもないし、 もし娘がふらついて、Aちゃんを怪我させたら・・・と心配です。 娘から先生へ「どうしても一人で立てないから、メンバーを変えてほしい」とお願いするように言っていますが、 娘曰く、「先生は、大丈夫!って言って、変えてくれそうにない」とのこと。 娘は「別に本番で失敗(立ち上がれない)してもいいけど~」と言いますが、 実は、結構がんばり屋さんなので、無理して肩車するのでは・・・と心配です。 娘には、「○○(娘)が無理して肩車して、 Aちゃんが顔から落ちて、治らない傷が顔に残ったら、Aちゃんに謝っても許してもらえないねんで」 「打ち所が悪かったら、死んでしまうかもしれへんで」と言っていますが、 先生に言った方がいいですか? それとも、娘に頑張り過ぎないように言いますか? 娘のクラスは24人。 女子は12人で、コンビを決めるのに人数が少ないので、難しいとは思います。 宜しくお願い致します。

  • 組体操で、小5の娘が娘より重い子を肩車すると聞いたら、どうされますか?

    運動会の種目の1つに、小5・6年合同でソーラン節を踊るのがあります。 もう、何年も続いていて、夏休みに保護者が踊りに使うはっぴを縫い、 新学期に、背中に、子供が好きな文字をペイントします。 娘も小1の時から見続けていた種目なので、 (ペイントする文字は)何にしようかな~と楽しく悩んでおりました。 今年はそのソーラン節に組み立て体操(組体操)を組み合わせてあるようです。 その組み立て体操で、 娘が、娘より3キロ重い子(Aちゃん)を肩車しなければならないと言いました。 娘は身長140センチ、体重35キロで、 見た目がっしりしているので、もう少し重く、力があるように見られます。 なので、「先生は、○○(娘)とAちゃんの体重、知ってるよね?」と聞くと、 先生に聞かれて答えたので、Aちゃんが娘より3キロ重いのも知っています。 よく聞くと、本当は、娘はBちゃん(娘より4キロ重い)とコンビを組んでいたのが、 Bちゃんは娘を肩車できず、娘もBちゃんをできなかったので、 コンビチェンジで、Aちゃんと組むようになったそうです。 Aちゃんは娘を全く肩車できず、娘は先生の支えがあれば、何とか立てる・・・そうです。 しかし、肩車は頑張ってできるものでもないし、 もし娘がふらついて、Aちゃんを怪我させたら・・・と心配です。 娘から先生へ「どうしても一人で立てないから、メンバーを変えてほしい」とお願いするように言っていますが、 娘曰く、「先生は、大丈夫!って言って、変えてくれそうにない」とのこと。 娘は「別に本番で失敗(立ち上がれない)してもいいけど~」と言いますが、 実は、結構がんばり屋さんなので、無理して肩車するのでは・・・と心配です。 娘には、「○○(娘)が無理して肩車して、 Aちゃんが顔から落ちて、治らない傷が顔に残ったら、Aちゃんに謝っても許してもらえないねんで」 「打ち所が悪かったら、死んでしまうかもしれへんで」と言っていますが、 先生に言った方がいいですか? それとも、娘に頑張り過ぎないように言いますか? 娘のクラスは24人。 女子は12人で、コンビを決めるのに人数が少ないので、難しいとは思います。 宜しくお願い致します。

  • 一体誰が東京オリンピック開催を邪魔しているのか?

    冬のオリンピックで不必要と言えば、女子フィギュアスケートであった。何しろ実質スポーツではないのだから。スキージャンプも必要ない。40年前の記録と、ほとんど変化がないように思えるからである。 最近、スーパー銭湯のサウナのテレビで、卓球のワンシーンを見た。 波田陽区(写真参照)に酷似した日本人選手が、外国人と激しいラリーを繰り広げ、受け身の状態で絶体絶命であったが、最後にはその1本を逆転で?取った。 しかし女子卓球はどうだろう。2歳ぐらいの頃から、泣きながら英才教育を受けた卓球少女も、不甲斐なかったし、レスリングのアニマルさんの娘も、ローティーンの頃、嫌々ながら父親に練習させられていたが、やはり成績は芳しくない形で引退せざるを得ない。 1秒や2秒、あるいは1センチや2センチ、そんな些細なことなど、どっちでも良いのではないか? 東京オリンピック2020に不必要なものを、ソフトバンクの看板は無い方が良い、と思う私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=Pk_vGNF6sfQ

暗算能力とキャッシュレス社会
このQ&Aのポイント
  • アメリカ人との支払いのやり方の違いが暗算能力の減少を示唆している
  • キャッシュレス社会において暗算能力の必要性が低下している
  • 小学生レベルの算数もできない人が増えている
回答を見る