• ベストアンサー

保育園って・・・

koarakkoの回答

  • koarakko
  • ベストアンサー率26% (87/333)
回答No.3

No.1の方がほとんど答えられているので、少し補足を。 >保育園には「妊娠中にすでに勤務先は決定」という申し出ができます。 認可保育園であれば、申し込みは市役所です。無認可であれば、各保育園になると思います。 生後4ヶ月から預けることは可能ですが、園によっては、ダメな場合もありますので、確認して下さい。 お住まいの市役所でいろいろ聞くのが一番だとは思いますが、参考になりそうなURLをつけておきますね。お住まいの地域の保育園(認可・無認可)を調べることが出来ます。 もし、保育園が無理な場合は、地域の子育て支援のサポートシステム(あるかどうかわかりませんが)やベビーシッターも考える必要があるかもしれませんね。保育園に空きが出来たら、そちらに入れることにして、とりあえずということで。 あと、お子さんが病気になった時にどうするかも考えておいた方が良いです。病児保育室が近くにあれば良いですが(参考URLで調べられます)、無い場合には、やはり、ベビーシッターや地域のサポートシステムを利用することも考えた方がよいと思います。 参考になればと思います。保育園が見つかると良いですね。

参考URL:
http://www.i-kosodate.net/home.html

関連するQ&A

  • 保育園はいつから探せばよいのか

    現在、妊娠3ヶ月です。 出産予定は10月なのですが、今現在正社員で仕事をしており、会社が産休・育休をもらえるとの事です。 育休後、子供を保育園に預けて仕事を続けるつもりですが、保育園探しはいつから始めればよいのでしょうか?また、認可・無認可の保育園があると聞きましたがどう違うのでしょうか?

  • 保育料を教えてください

    私の夫は今税込年収300万円で私は派遣社員です。 現在妊娠しているのですがまだ派遣で働いています。 出産する前に辞めます。 そして出産後また派遣社員のOLとして働きたいのですが 保育園に預ける場合、月いくらくらいになるのでしょうか? 金額は保育園によって違いますか? それとも自治体によって違うのでしょうか? もしくは親の年収によるのでしょうか? 旦那の年収300円で 私は時給1500円×150時間で月225000円になります。 保育園の月額料金はだいたいどのくらいかかるのか教えてください。

  • 何とか保育園に預ける手段はないものでしょうか?

    姉(31歳)のことで相談です。 現在1歳3ヶ月になる子供がいます。 妊娠し、出産の少し前に前の職場を退職して以来ずっと専業主婦でしたが 最近になって「働きたい」と言う様になりました。(元々仕事が大好きです) 現在港区に住んでいて、保育園を探したそうなのですが空きがなく、 あるのは英語教室のようなものぐらいらしいです。 それでもどうしても働きたいと思ったのか、職安で面接を受け、今日採用が決まったと言っていました。 ・・・でも、保育園(預けるところ)はまだ決まっていません。 ベビーシッターは月15万円程度かかるので厳しいと話していて、 最初は私(既婚)と母とで面倒を見に来てくれないかと頼まれましたが 私達は神奈川県のはずれに住んでおり、仕事もあるので毎日の行き来はとても無理だと伝えました。 当面はその英語教室に預けるようですが、母はとても心配しています。 旦那さん(30歳)が何と言っているかはわかりません。 私も結婚したばかりで子供がおらず、こういったことに詳しくないのですが、 どうにか保育園に預ける方法はないのでしょうか? 何か手伝えることがあれば・・・と思っているのですが、毎日の面倒は無理だ と伝えて以来、少し姉が頑なになってしまって・・・。 何かいい方法はないでしょうか? 不躾な質問ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 上の子の保育園申し込みは継続?取り下げ?

    昨年2月に第1子を出産し、今年の4月の保育園に申込中ですが、このたび第2子の妊娠が発覚しました。(今年の6月出産予定) よって、現在取得中の育児休暇に引き続いて産休・育休を来年3月まで取得する予定です。 この場合、第1子の保育園申込は継続して出来て、もし入園可能となった場合、預けられるのでしょうか? もしくは、申し込み自体を取り下げて、第2子の仕事復帰時の保育園申し込みの時までは自宅で保育しなくてはならないのでしょうか?

  • インドの幼稚園・保育園について

    日本で出産、いままで育児をしてきましたが、来年からインドに拠点を移し、働き始めようと思っています。 現在1歳9ヶ月の娘がいるのですが、インドの保育園はどのような感じか教えていただきたく、トピックを立てました。 まず、 (1)保育料金又は幼稚園の料金(入学金、月の保育、園料金、他) (2)入学時の基準(英語、ヒンディー語の有無) (3)保育、幼稚園の時間帯 (4)比較的預けやすい、空きがあるのかどうか。 以上の点を調べてみたのですがなかなか見つからず、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園でしゃべらない

    はじめまして。3歳7ヶ月の男の子の母です。 息子は2歳4ヶ月から保育園に行き始め今年2年目になるのですがいまだに保育園では話をしないそうです。先生とのコミュニケーションはほぼうなずきです。本人も「恥ずかしいから静かにしとく」と言ってます。発表会も「うたわない」の一点張りです。そして一人で遊んでいることが多いようです。もともと人見知りでかなり臆病な性格です。家ではよくしゃべって5歳のお姉ちゃんと元気いっぱい遊びます。典型的は内弁慶ですね。 今3人目を妊娠中で来月に出産予定なのですが、保育園の先生とはわたしの妊娠が関係あるのかもということで今までそんな息子の様子を見守ってきたのですが、最近になって「部分的緘黙症」というのを知りました。ひょっとして息子はこれなのでは...お姉ちゃんもかなりの人見知りでしたがわたしが息子を妊娠中の2歳ごろから保育園に通っていましたがすぐに慣れ楽しく過ごしていました。ここまでしゃべらないのは赤ちゃん返りとかではないのではないかと不安に思うようになりました。 私達の地域は2年保育なので4歳になるとだいたいの自分の校区の幼稚園に通います。このまましゃべらない状態だと幼稚園、小学校とこれからがとても心配になってきました。産後は仕事もやめているのでこの機会に保育園を退所して幼稚園に入るまでの半年間はじっくり家で過ごし地域の親子教室のようなところに行こうかと思うのですが、それが返って逆効果になるのでは...という心配もあります。 しゃべれなくてももっと保育園の先生と連携して幼稚園に入るまでがんばって保育園に行かせたほうがいいのでしょうか? 地域の相談は今2ヶ月待ちの状態で、すぐに相談に行くことができません。 みなさんのアドバイスがほしくて質問させていただきました。同じような経験をお持ちの方、どなたでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 保育園の書類手続き

    現在2児を妊娠中です。上の子は現在産後6か月から保育園に通園してます。また出産後も復帰とは思っているんですが、通勤が往復3時間かかるため二人を保育園に預けるのは大変なので、近場で職を探そうと思っているのですが、この不景気なので見つかるかとても不安です。 保育園は出産の月を除く産後2か月は上の子をあずかってくれるとは聞いているんですが、もしその後仕事が見つからず、求職中の場合は保育園に子供を預けることはできるんですか? もし同じような経験があるかたは教えて下さい。 子供も保育園を気にいっていて一度やめるとなかなか入れず・・・下の子も優先に入れなくなるのでこのまま保育園にいれる方法はあるんですか?なるべく早く仕事が見つかるように就職活動はしようと思っているんですが・・・ 保育園に退職した場合など退職の書類など提出はあるんですか? よく四月になると書類が必要ですが、求職中の場合はどうなんですか? 1月に出産予定ですが、とても保育園で悩んでいます。来年3歳になるのでもし保育園がダメなら幼稚園の願書を・・ でも私の中では保育園でと思っています。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園入園を控えての、病中一時保育について

    現在13週なのですが、前置胎盤・切迫流産と診断され、自宅安静中です。 4月から市立幼稚園に入園する4才の子がいるのですが、私が保育できない状態なので、今は市立保育園に4月までの2ヶ月、月極の一時保育をお願いしています。 4月から幼稚園が始まるのですが、送り迎えが主人や舅姑の就業時間に合わないので、困っています。 快調に向かわなかった場合、保育園にこのまま預け、出産後、9月から幼稚園に転園するのも出遅れて可哀想に思うし、幼稚園を辞め、保育園に通うにしても、出産後は一才までは自宅で育てたいので、10月に退所になってしまいます。 なにか良い打開策はないでしょうか? 宜しくお願いします。 ◎補足 幼稚園は厳しく融通はききませんでした。延長しても5時には教室にいないといけないんです(T_T)。 経済的に姑は退職できません。 田舎なので私立幼稚園はありません。 認可外保育園は経済的に無理です。

  • 保育園どっちを選ぶ?

    4月に第2子出産予定です。 産後は義実家にお世話になる予定ですが、昼間は義両親が仕事の為、 上の子(1歳3ヶ月)を保育園に預けようと考えています。 共に公立のA保育園とB保育園が候補です。 条件--- 両方とも小学校の学区は同じ。両方とも定員に空き。 4月の1歳児クラスの予定入園数は現時点ではAが15人程、Bが25人程。 私は会社員で、現在は子供を連れて通っている。 産休でも、仕事でも保育園に預けられる。 育休はどれくらい取るか思案中。 不測の事態が起こった場合、対処の為に出社する必要があるかも。 A保育園 日当たりのいい広い園庭がある。 周りは閑静な住宅街。穏やかな雰囲気。 お世話になる義実家の隣で、会社へ行く途中にあるという好立地。送迎が楽かも。 自宅近くではないので、ずっとお世話になるなら近所の友達はできないかも。 隣の市の保育園が定員オーバーで学区の違う子供たちが流れてきている。 B保育園 街中にあって、園児の総数もやや多め。 その分活気もあって、元気な子供になってくれそう。 自宅から至近距離。自宅からの送迎は近いから楽かも。 しかし、入り組んだ細い道の先にあって、車で送迎する際私の運転技術だと少し不安。 園庭の日当たりがやや悪く、狭い。 近所の友達が出来そう。 仕事をしているので2歳くらいからは預けようと思っていたのですが、 今回出産を機にお世話になってみようかと思っています。 考えられるパターンは ・ずっとA保育園 ・ずっとB保育園 ・出産の時期だけA保育園で産後の保育期間が過ぎたらB保育園に転園する。 ・出産の時期だけA保育園で、当初の予定通り2歳からB保育園 年度の切り替えで年子にならなかったものの、子供が二人になったあとの生活がいまいち分からないので困っています。 子供にとっても、私にとっても最善の選択はどれだと思いますか?

  • 保育園 転園

    二歳の男の子が現在保育園に通っています。中途入所のため近隣の保育園は空きがなく、自宅から会社を通り越して車で20分くらいの保育園です。最近私が第二子を妊娠していることがわかり出産予定は七月初旬です。そこで質問なのですが、出産後は育児休暇をとり来年四月に復職予定なのですが、その時に二人そろって近くの保育園に入所した方が良いのか、もしくは少しでも早く上の子を新しい保育園に慣らすため今年の四月から転園させたほうが良いのか悩んでいます。 ちなみに育児休暇中は上の子は保育園退園となり、一時保育を利用するつもりですが、今の通っている保育園は若干遠いのでどうしようかと。。。ただ喜んで登園しているのでこのままでも良いのかと思ったり。。。今通っている保育園は一時預かりは大丈夫とのことですが、転園先の近くの保育園は一時保育に力をいれていないので常時預かっていただけません。 アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう