• ベストアンサー

必携社会福祉士について。

meggreenの回答

  • ベストアンサー
  • meggreen
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

○もくじについて  「さくいん」のことだったんですね。  私のも関連5科目には無いですよ。さくいんは、専門科目にしかないのだと思います。(理由はわかりませんが)私も少し不便だなーとは思いました。 ○正誤表  筒井書房からは、1日で返事が来てました。今は忙しいのかもしれないですね。来週になっても返事がなければ、電話で問い合わせた方がいいかもしれません。  あと3ヶ月半くらいしかないですが、お互いがんばりましょう!私は来年の試験に向けて、今年は医学評論社の、「第17回 社会福祉士国試対策’05」を使ってやってます。

noname#8412
質問者

お礼

再度ありがとうございます。標準的に索引(っていえばいいんですね)は付いてないんですね。不便だからつけてほしいですね! 正誤表についてはもう一度メールをしてみます。

関連するQ&A

  • 本の誤植について2

    先日、本の誤植についての質問をさせて頂きました。 本日知ったのですが、ダイヤモンド社という出版社が「新会社法100問」という本に関して、誤植の多い「第1刷」の購入者につき、誤植の修正が反映された「第2刷」との交換をするようです。↓ http://www.diamond.co.jp/special/100q/index.html ネット上で正誤表も公表する上での、無償交換という対応には正直私もビックリしました。 改めてお伺いしますが、皆さんは誤植(特に多すぎる場合)についてどうお考えですか? 仕方がないと思われますか? それとも無償交換してくれる誠実な出版社がある以上、特に正確性を要する高額な本について、誤植が多い場合は他社も追随して無償交換をしてしかるべきだと思われますか? ネットで正誤表を掲載すれば足りますか? 様々なご意見を伺えれば幸いです。

  • 社会福祉士受験、必携かワークどちらがオススメ?

    第17回の社会福祉士を受験します。今回が受験初めてですが、 2003年版のワークが手元にあるのでそれを今まで読んでいました。 でも少年法や支援費制度など改正事項が多く、頼りなく感じたので 買いなおす事にしました。そこでいくつかの質問です。 今はワークが手元にあるのでこちらでも人気がある必携を買おうかと思ってますが、 必携は必携が誤植の多いものと知り、年代などが売る覚えになっている私としては どちらを買おうか迷っています。どちらがオススメですか? ちなみに問題集は一ツ橋の模擬問題集を買う予定です。 あと、用語辞典・ミニ福祉六法などは1999年発行のしか持ってませんが 受験に際して買いなおすのは必要ですか?どうか教えてください。 本屋さんに明日行く予定なのでよろしくお願いします。

  • 生物と国語の教科書レベルの参考書を教えてください。

    私は短大卒で社会人をしてきましたが、4大を目指すことにしました。 そこで参考書などを揃えたいのですが、どれを選んだらいいのか迷っています。 入試科目は生物I・IIと国語I(古文・漢文を除く)で、入試難易ランキング表では52です。 入試対策について問い合わせたところ「教科書の範囲内で行っているので、教科書レベルをマスターすれば合格が可能」との回答でした。 参考になるか分かりませんが、公表している過去3年間の科目別平均点は、2科目とも70点近く、100点の方もいます。倍率は5~7倍です。(募集人員35名) 一からの勉強になるので、生物は教科書を購入しようと思うのですが、どこの出版社のが分かりやすいですか? オススメの国語の参考書や問題集も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉士 社会福祉士 社会福祉士 社会福祉士

    東日本大震災により、被災された皆様におかれましては、心からお見舞い申し上げます。 はじめまして。社会福祉士を勉強していて下記の問題が調べてもわからないので教えてください。できれば答えの解説も添えて頂けると有り難いです。 介護予防支援事業者の指定・監督は、( )が行う。 夜間対応型訪問介護は、要支援者が利用( )。 居宅サービス費は9割が保険給付の対象であるが、居宅介護支援費は( )割が保険給付される。

  • 社会福祉は社会学?福祉学?

    回答急募 私は社会福祉士を目指しているものです。 進路調査書に書く際に、社会学 と 福祉学 の項目の、どちらを選べばいいか迷っています。 どちらがより、社会福祉士に近いでしょうか?

  • 社会福祉士について

    社会福祉士の資格を取れる大学に進学しようと思っているのですが、福祉系は将来役に立つと言われていますが、いったいどうなのでしょうか??

  • 社会福祉士について

    私は、現在24歳の会社員です。  将来的に社会福祉士として働きたいと考えております。一般の四年生大学を卒業しており、養成施設に入学を考えております。  そこで、教えていただきたいことがいくつかあります。 ・私は夜間の専門学校への入学を考えているのですが、卒業後、就職の口というのはあるのでしょうか? よく、こういった専門学校の資料をみると就職率98%など、高確率で就職されていますが、本当のところはどうなのでしょうか? ・もうひとつは、社会福祉士の給与です。よく、福祉系の職業は、安いと聞きますが、いったい相場としてはいくらくらいいただけるものなのでしょうか? ・最後の質問は、社会福祉士の資格を取得するのにどれくらい勉強されるのでしょうか?専門学校に入学して普通に勉強しているだけで、取得できるほどの力がつくとは思えません。  無知な私にいろいろ教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士について。

    現在社会福祉士を目指している彼氏をもっています。 私はもともと福祉系のお仕事に興味がなかったのですが これを期にいろいろ調べてみました。 彼とは結婚も約束しているのですが 社会福祉士は就職難なうえに給料は安く とても大変なお仕事だとイロイロなところで見ます。 彼は4年の大学を、1年ダブってでており 今年24なのですが、一度就職してやめたため 現在フリーター状態です。 来年から1年学校に行くつもりでいるのですが 結婚を考えるとどうも賛成できません。 社会福祉士というお仕事は一生できるお仕事なんでしょうか? 本当に仕事はつらくて薄給なのでしょうか? 一家の主として家族を養っていけますか? あと半年で彼は学校に行く予定なのですが 私としてはあまり行ってほしくありません。 社会福祉士の現状が大変なものならば 結婚しても大変なのが目にみえてるので それすら悩んでしまいます。 彼もそこまで情熱的につきたがっている仕事ではなく なんとなく・・のレベルなので わたしも諦めがつきません。 経験者の方のお話をききたいです。 お願いします。

  • 社会福祉

    指定校推薦で大学に入学が決定したのですが一般の人と比べたら勉強量も全然違うと思います。私の高校では3年生は3学期の大抵が自宅学習期間に入り、その間何をしていればいいのやら分からないまま今に至りました。それまでは漢検の勉強をしていたのですがそれももう終わりました。大学で社会福祉を学んでいる、または学んでいた方でこういう勉強をした方が良いとかいうお勧めはありますか?宜しくお願いします。

  • 社会福祉士として働きたいのですが。

    福祉関係者の方にお伺いいたします。 私は40歳、男性です。四年制の一般大学を出ています。 これから社会福祉士を目指し、養成施設等を出て、資格を取り、働きたいという希望を持っています。 ただ、気にかかることがあります。 それは、年齢に関することです。 ただでさえ、この資格を持っていても就職はなかなか難しいと聞いたことがあります。 まして、私は40歳を過ぎています。 この点で、資格を取っても就職できるかどうか、大変心配です。 やはり年齢制限などはあるところが多いでしょうか。 ご助言をいただきたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。