• 締切済み

理系の卒論=発表会のような?

kansai1947の回答

回答No.1

 「理系」、「文系」と分けるのは日本だけです。文系は理系の派生と考えれば良いでしょう。「大学で勉強する」ということは「理系の世界」に首を突っ込むと同値ですよ。  「卒論」と仰っているので、学部の話ですね。大昔ですが、私は学部では機械工学、M&Dでは応用数学を専攻しました。  今もそうだと思いますが、講座内で卒業研究を発表する場が与えられました。10分の講演、5分の質疑応答です。その後、学会の学生部門での発表です。学会講演は任意でした。学部生なりに1年半の研究結果を発表することは面白かったです。勿論、緊張しましたが、事前練習を十分しました。  理学にしても、工学にしても、興味深い世界です。あなたが「理系の世界」に進むことに大賛成です。ガンバレ!

関連するQ&A

  • 卒論発表

    理系で化学系の卒論生です。卒論発表でのパワーポイントを使います。 パワーポイントでの発表の手順としては、実験の目的、薬品などの材料、実験方法、実験の結果、結果に対する考察、引用、謝辞という順番でいいのでしょうか? また、1ページのパワーポイントに表示する文字数は何字ぐらいが限界ですか?フォントサイズはだいたい20~22ぐらいにしようと考えていますが見にくいでしょうか?

  • 理系の大学

    受験生です。 私は理系で、化学、生物が好きなものの 数学がとても苦手で 理系くずれ(生物、化学はIIIまで習うが、数学IIICは学習しない)を選択しました。 大学は食物科学系に進もうと考えていたのですが やっぱり生命化学や生物工学に興味があり 資料で調べれば調べるほど楽しそうだと思ってしまいます。 私大のセンター利用なら試験で数学IIICを使わなくてもいいので、それを利用しようと考えています。 ですがやはり入学したら 数学IIICの知識は必要でしょうか? 大学に入学できたとしても ついていけなかったらどうしようかと不安です。 また私は自宅から1時30分程かかる大学を志望しているのですが やはり大変でしょうか。 理系は実験や研究で大変だと聞くので 家が遠いとサークルやバイトもできないと聞きました。 長々と質問ばかりですが よかったら回答お願いします。

  • 23歳だけど理系の勉強をし直したい、後悔してます

    現在23歳の男です 今年大学を卒業して今公務員試験の勉強をしています 公務員試験の勉強の中で触れた理系科目の数学、化学、物理にとても興味を持ちました 僕は高校時代に理系科目を勉強せずに大学も文系でした 正直言って人生やり直したいです 理系科目の物理や化学はとてもおもしろそうで、なぜもっと若くに出会って勉強しなかったのか毎日後悔しています 身の回りの自然現象一つ一つに今はとても興味を抱いています はっきり言って理系科目の勉強をやり直したいです しかしもう23歳、遅すぎました 大学に行くにしても時間的経済的余裕は少ないし、しかし薬科大などを目指していれば就職に食いっぱぐれることもなかったと感じています ただ実際興味のあることと、生きる上で生活の糧にしていくものは別なのでしょうか? 僕はどうすればいいのでしょうか?

  • 卒論について

    今大学3年です。専攻は生化学です。 そろそろ卒論のテーマを決めなくてはいけません。 大学で化学や生物を専攻している方で、もしよかったら参考までにどんなテーマで卒論書いてるのか教えてください。

  • 大学の卒論について

    4年生の大学は卒論が必須だと思っていました。 わたしは理系で寝る間もなく、提出した気持ちでおります。 そこで他大学(国立・夜間主)の経済学部の学生に聞くと卒論がなく現在、 3回生ですが、すでに卒業に必要な単位は取得していて全く大学に行っていないようです。 同学部でも資格を取得するような単位を履修している学生は卒論があるようです。 わたしは、4回生では卒業研究が必須の単位でその中には数回の論文発表は もちろんのことレポート提出の後に卒論に取り組みました。 理系の方が卒業するのが大変なことは解っていますが、卒論を提出してこそ 大学を卒業した意味がある気がするのですが。 4年生大学を卒業された方で卒論がなかった方はいらっしゃいますか。

  • 文系に進んだ元理系が読む理系の本・参考書 / 元理系が歴史を勉強するのにためになる本

    こんばんは。 どのジャンルに投稿すればよいかわからなかったのですが、本のことが知りたかったので、書籍にさせていただきます。 私は高校時代理系でした。 上京したかったので、親に相談したら、 「仕送りとかお金が色々かかるから、私立の理系は絶対やめて」 といわれ、文系私立を数学受験しました。 結局、国立理系に落ち、浪人も考えましたが、自分がこれ以上できないことを感じ、私立文系に進みました。 大学生活は充実してて、浪人してないことを後悔したことはありませんし、不満もありません。 けど、ひとつ心残りなことがあります。 自分の中で「まだ理系にかかわりたい」と思う気持ちがあるのです。 別に医者とかになりたいわけではなく、ただ高校3年間で培った数学や化学・生物(物理はとってません)を忘れたくないのです。 現在の学部では、環境学があるのでそれをとっています。 教授の講義は、細胞のつくりなど、まだ高校の生物とほぼ同じですが、むしろ雑談が高校生物の延長で楽しく、皆がつまらなそうにしているときに自分が身を乗り出して聞いていると、「私はやっぱりこっちの方向の人間なのだな」と実感します。 化学には高校卒業して以来まったく触れてませんが、図解を見たり、化学式を見たりして懐かしんでいます。もう一回問題を解きたいなぁ、などと思ってしまいます。 何より、数学です。 高校時代苦手だと思っていた数学ですが、3年間を通して数学IIICまでやり遂げたことは今でも私の誇りですし、大学入って統計学をやり始めてから、「生活にまったく関係なくても、やったことは覚えていたい」という意識が強まりました。 書店で新書をチェックして、理系の本を買っています。 最近は「生物と無生物のあいだ」を買いました(一概に理系の本とは言えないかもしれませんが)。数学も「東大数学を解いてみる」(みたいな感じ?)のものもあり、次回は何か数学の本を買いたいなぁと思いました。 こんな私が読むとおもしろい・ためになる本はありますか? 現在大学1年ですので、まだ高校の内容は覚えています。 生物・化学・数学、の本を教えてください。多少難しくてもいいです。参考書・問題集・新書、なんでもいいです。 また、もし簡単な物理や地学の本があれば是非読みたいのでお願いします。 それからこれは、どうしてもではないのですが、 ◆もし、理系の仕事に進みたいと思ったら、やはり理系の学部に進まないと駄目でしょうか? 医者ではなく、たとえば生物学者とか。 今は理系の仕事につきたいと思ってるわけではありませんが、もし将来思ったら、自分でお金を稼げるようになって、もう一度大学受験しようとも思っています。 ◆私は現在語学系学部なのですが、理系で政治経済をとっていたため、日本史・世界史の詳しいことはしりません(必修である1の範囲ならわかりますが)。ですが、来年留学することが決まり、自国の歴史を知っておきたいと思いました。いい本はありますか? 「嫌韓流」などの歴史問題・特定の国を扱ったものではなく、できれば原始~現代の流れを書いて、なおかつ日本人なら知っておきたい人物がほとんど書かれているようなものがいいのですが^^;やっぱり高校の教科書がいいんですかね。漫画でも新書でもかまいません。 急ぎませんので、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学受験 理系 難しすぎでは

    古本屋でたまたま東大理系と京大理系の過去問が綺麗で安かったので買ったのですが、わけがわかりません。 強いて言うならば英語は高校生が読むレベルなのでそんなに難しくは感じないですが、数学、化学、物理は「一体どれだけ勉強すればいいのか」と思います。 生物は、なんだか高校生が使う教科書の範囲を明らかに超えているレベルではと感じます。 難関大学って、そういうものなのでしょうか。

  • 理系で化学を捨てるのはあり?

    大体どの理系受験生も化学は選ぶと思います。 自分の場合将来は数学か物理の道を考えています 選択科目で物理は確定だとして、あと1科目を化学にしようか生物にしようかで迷っています。 例えば生物を選択して大学入学後、化学の知識があるのとないのでは結構違うものなのでしょうか?

  • 文系→理系大学へ進学

    えっと、僕は高校2年生の文系クラスなのですが、 進学したい大学が理系なのです 今すこしづつですが、化学と数学と生物(受験科目)の勉強を しています。 受験まであと2年ほどですが、 文系から理系大学へ進学することは可能なのでしょうか? それと偏差値を10上げるにはどれほどの月日が かかるものでしょうか?

  • 理系だけど化学と物理ができない…

    僕は新高3なんです。理系なんですけど化学と物理がまったくできません。というか勉強をサボってしまいほとんど知識はゼロに近いです。でも数学と英語は偏差値60くらいで生物は70を超えているのでその3教科を使って私立大を受けようと考えてます。農学系にいきたいと思ってるのですが、化学や物理ができないと大学に入れたとしてもその後が大変なんじゃないかと心配です。高校の化学や物理の知識ってやっぱり必要ですよね?何学部だったら大変とかも教えてください。。