• 締切済み

一次関数のポイント

こんにちは!! 今年高校受験生です☺︎ 今、受験勉強をしているのですが、数学の一次関数がどうしても苦手です。💦 でも、全部できないのではなく、応用問題だけが解けません。 応用問題といっても、座標平面の問題はほぼほぼできます。 本当にできないのは、変域と道のり、速さ、時間が混ざったグラフの問題です。(下の画像のような) 実力テストや模擬試験を受けていても、大体この問題が問題のラスボスのようにでてきます。(県の傾向かもしれないです) どうしてもできるようになりたいです!!!🔥 コツやポイントを教えてください。

みんなの回答

noname#259437
noname#259437
回答No.3

コツですね! 私も今年高校受験です!一緒に頑張りましょう! 私がまず最初にするのは、情報の書き込みです。 グラフに、場所を書き込みましょう。 こういう問題、「公園」とか「バス停」とか「学校」とか「図書館」「家」などなど、場所がたくさん出てきますよね。なので、y座標のとこに頭文字だけでもいいので書き込みます。 次に傾きを書き込みます。「A地点からB地点まで分速120mで進みました。」 みたいなのあると思うんですが、この速さ(分速120m)が傾きです。 グラフのとこに、○で囲んで書くとわかりやすいです。 問題文の情報を整理できたら、問題に取りかかります。 私の県では証明問題が出てくるのでその説明しますね。 証明問題では、「Aさんとその妹がすれ違った時刻を〜」 みたいな問題が多いですよね。 まずAさんのグラフは変域が出てくることが多いです。その変域のグラフだけみます。 で、式を立てます。グラフの点を2つ使うか、速さから傾きを得て、点を1つ使うか2択ですね。どちらにせよ、y=ax +bに代入して求めます。 次に、妹(第2者)のグラフを書き込みます。 妹(第2者)がいつどこを出発したのか読み取り、グラフの中に点を打ちます。 そして、いつどこに着いたのか読み取り、点を打ちます。 今打った2つの点をつなぐと、妹(第2者)のグラフができます。 このグラフとAさんのグラフの交点がすれ違った点です。 ですので、グラフを書いてイメージを掴めたら、グラフから妹(第2者)の式を立てます。だいたい、妹(第2者)の傾きは-(マイナス)になることが多いです。 次に、「これを連立方程式として解くと」 ってなって、連立方程式を解いてその答えを「x=〜,y=〜」て書いて、この変域だから「問題に合う」ってなって、答えを書きます。 答えが変域にあってなかったら、計算ミスってます。 xが分数になることもあります。 その場合答えを書くところに、「〜時〜分〜秒」って記載されてるはずです。 そうなったら絶対答えは分数になります。 私もこういう手順でいつも解いてます。 わからないことがあったらごめんなさい🙏 県によって傾向も違うかも… ポイントはグラフに情報を書き込む! 交点を求める問題は、自分でグラフを書いてイメージする! 変域が難しいかもしれないけど、グラフの一部を使うイメージで! 同じような問題を何回か解けば慣れます! 頑張ってください!

popopipa
質問者

お礼

回答ありがとうございました😭 なんと一次関数得意になりました! そして受験にも成功して、今FJK満喫しております♡

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

何に躓いているかが不明なので,一般的なことしか言えませんが……。 このようなグラフが与えられた場合には,この一次関数を明らかにすると以下の仕事が楽になります。 図では 最初の20分間のxとyの関係は y=50x (0≦x≦20) で表されることは明らかですね。 次の20分から35分までは y=1000 (20≦x≦35) も明らかです。 最後の25分から50分までの間も,図から読み取るのも目がチラチラして大変なので計算で求めましょう。 直線の傾きは 1500/15=100 ですね。(xが15分増え,yが1500m増えた) ですから ここでの一次関数は y=100x+k ……① と表されます。 そしてx=35のときy=1000ですから,これを①に代入して 1000=100*35+k k=-2500 よって,最後の25分から50分までの間の関数は y=100x-2500 (35≦x≦50) となりますね。 この3つの関数がわかれば,いろんな設問に対応しやすくなりますね。 これまで苦心していたのは,数式を明らかにしないで図だけで考えていたからではないでしょうか。 (計算にすると楽です。計算は機械的作業ですから) ※≦の=が隣と重複していることは気にしないでください。

popopipa
質問者

お礼

回答ありがとうございました😊 とても分かりやすい解説で助かりました…!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

で、画像の問題で 何が知りたいんですか? 問題文がわからないことには、 何とも回答できかねます。

popopipa
質問者

お礼

ありがとうございました。

popopipa
質問者

補足

申し訳ございません🙇‍♀️ 誤解が生じておりました。 画像の問題を知りたいのではなく、画像の問題のような形式の問題のポイントが知りたかったんです。 分かりにくくてごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一次関数について

    一次関数が苦手です。基本問題、たとえば「グラフの傾きを求めよ」などは出来ますが、文章題になると解けません。 「このグラフ上で姉とA君が始めて会う時間は何時何分かを求めよ。ただしの変域は○≦≦○とする。」などの問題は必ず解けないのです。 コツか何かありましたら教えてください。

  • 一次関数について教えてください!

    中学3年の受験生です もうすぐテストがあるんですが 1、2年の範囲です プリントを解くと一次関数の問題が全然できませんでした 一次関数の変域の問題 入試レベルの問題を教えてください コツとかいいサイトもあったら教えてください

  • 2次関数がわかりません

     先ほどの問題打ち間違えがありました。 すいませんでした。 また、解けなかった問題があるので 教えてください。お願いします。 右の図のように、2つの関数y=ax²(aは正の定数)…(1)、 y=-x²…(2)のグラフがある。(2)のグラフ上に点Aがあり、 点Aのx座標を負の数とし、点Oは原点である。 次の問いに答えなさい。 (1)(1)についてxの変域がー2≦x≦0のとき、  yの変域は0≦y≦8である。aの値を求めなさい。 (2)点Aのx座標をー2とし、点Aを通りx軸に平行な直線と(2)のグラフとの  交点のうち、点Aと異なる点をBとする。点Bとx座標が等しい(1)のグラフ上の点を  Cとする。(1)のグラフ上に点Dを、x座標がー3となるようにとる。四角形ABCDの  面積が25、aの値を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 2次関数がわかりません。

    また、解けなかった問題があるので 教えてください。お願いします。 右の図のように、2つの関数y=ax²(aは正の定数)…(1)、 y=-x²…(2)のグラフがある。(2)のグラフ上に点Aがあり、 点Aのx座標を負の数とし、点Oは原点である。 次の問いに答えなさい。 (1)(1)についてxの変域がー2≦x≦0のとき、  yの変域は1≦y≦8である。aの値を求めなさい。 (2)点Aのx座標をー2とし、点Aを通りx軸に平行な直線と(2)のグラフとの  交点のうち、点Aと異なる点をBとする。点Bとx座標が等しい(1)のグラフ上の点を  Cとする。(1)のグラフ上に点Dを、x座標がー3となるようにとる。四角形ABCDの  面積が25、aの値を求めなさい。 です。お願いします。

  • 一次関数の変域について・・・・・・・。

    数学の一次関数の変域の問題なのですが、 y=2x+1(-1≦x≦5) このような問題の場合、計算でyの変域を求めるやり方はあるのでしょうか?

  • 一次関数の変域がわかりません

    一次関数の変域の問題で、 y=2x+1 (x≧2)という問題がでたのですが、グラフをどうやって書くのかわかりません。 教えてくださると助かります。

  • 一次関数

    私は来年受験なのですが、一次関数が非常に苦手です。 一次関数で躓くと二次関数が不安だ、とよく聞くので対策をしておきたいと思うのですが…… 何か基本~応用まで載っている一次関数の良い問題集をご存知ないでしょうか? あと、一次関数だけでなくても大丈夫です! ちなみにレベルとしては 直線の式を求める⇒ok 代入して求める⇒ok 交点の座標⇒ok 図形の面積⇒底辺がxまたはy軸に平行なら……          ちなみに座標と直線の式の距離を求めるのは簡単なものならできます。 動点⇒基本なら…… 応用⇒全く分からない こんな感じです。 よろしくお願いします!

  • 数学でわからない問題があります

    放物線は、関数 y=Xの2乗 のグラフである。 点A,B,C,はこのグラフ上の点でそれぞれのX座標は -2,2,3である (1) 点Aの座標を求めよ (2) この関数についてXの変域が-1≦X≦4のとき Yの変域を求めよ (3) △ABC=△ADCとなる点Dを Y軸上にとったとき、点DのY座標を求めよ。 という問題がわかりません わかりやすくお願いします

  • 関数の変域

    数学の問題が分かりません [問題] 関数y=ax^2について xの変域が-1≦x≦2のときのyの変域は0≦y≦8である。 aの値を求めなさい。 答えと解説お願いします。

  • 逆関数のグラフの書き方

    逆関数のグラフを書くとき元の関数も書かないといけないのでしょうか?(対象になっているように書く) それとも逆関数のみだけでもよろしいのでしょうか? また、分数関数のグラフを書くときにx軸y軸との交点を書くのはもちろんですがそれ以外のところの座標は(何も交わっていないところ)一つも示さなくてもよろしいのでしょうか? 参考書をみても問題によって曖昧なのでいまいちわかりません。 高校数学に詳しい方よろしくお願いします。

DCP 385Cの買い替えに関する相談
このQ&Aのポイント
  • 新機種買い替えのためにDCP 385Cを回収したいが、スキャンやコピーしたデータは残っているか
  • お使いの環境はWindows10で有線接続している
  • 関連するソフトや電話回線の情報は提供していない
回答を見る