• ベストアンサー

就労継続支援B型作業所の利用について

先日、現在通所している、作業所の管理者から電話があり、先週金曜日から明日まで休養するように、と言われました。 寝不足が多かったためです。 今日は睡眠時間は5時間程度と少なめですが、比較的落ち着いています。 私は精神障害者でうつ病、睡眠障害、アルコール依存症です。 抗うつ剤、睡眠薬、抗不安薬を服用しています。 うつ病については、軽快傾向にあり、抗うつ剤を減量しました。 睡眠薬については、最近以前に使用していた、ベルソムラを中心にフルニトラゼパムを不眠時に頓服に使用しています。 明日、管理者から電話がありますので、今後の作業所利用継続が、リモートによる作業になるか、と言う内容について、回答する予定ですが、普段は毎日バイクで通所しています。 利用者とも仲良く、作業を楽しみながら、休憩も挟んで、帰宅しています。 最近になって、利用者の作業している場所の雰囲気が変わり、作業中は私語禁止になったようです。 その事を最近知ってしまい、困惑しています。 明日、正式な回答をしなければいけないと思い、焦り始めています。 何かいいアドバイスがありましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

今まで楽しく通所していたのでしたら、とりあえず今後も通所するという方向でお考えになってみては如何ですか。 作業中の私語が禁止になったといっても、一度はそれを体験してみない事には、どんな感覚なのか分かりません。休憩中は皆さんと仲良くお話できるでしょうから、意外とこれまでとそんなに変わらないのかも知れません。もしもやりづらさを感じる様でしたら、その時にまた今後はどうしようかと考えれば大丈夫ではないでしょうかね。 状態が落ち着いてきているとの事ですし、あまり心配せず、率直に「こうしてみたい」という事をご回答なさったら良いのではありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1155)
回答No.2

お望みの回答になりませんが、 ユトリロは、アルコール依存症だったのですが、 ドクターから絵を描くことを勧められ、 藝術療法で彼は救われました。 ネットで、 ユトリロの作品を観賞してみませんか。 なお、「私語」の禁止は、当然のことでは ないでしょうか。静謐の環境で過ごしたいクライアントが 少なからずいるでしょうし。 私が入院中の知人を見舞った病室の壁面に 「政治と宗教の話、厳禁。 院長」と記した 貼り紙がありました。 ブラジルの病院では 病棟内での 政治と宗教とサッカーの話が禁じられている そうなのです。 どうしても私語の時間が必要ならば、 《おぼしきこと言はぬは腹ふくるるわざなれば》を 引用して……私語が可能な部屋を、別に 設定して頂くと宜しいのでは ないでしょうか。 Buona Fortuna!(=Good Luck!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2568/11427)
回答No.1

とりあえず行ってみて、嫌なら他の作業所を探してみては

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就労継続支援B型のやり方について

    就労継続支援B型の主任をしています 現在うちの施設では下請が多く、ありがたいことに仕事をたくさんいただけています。 利用者さんたちの中にも責任感を持って残ってくれている方たちもいますが、中には苦痛な人もいるようです。自分の自由に過ごしたいというか。。 こういう場合どうしたらよいのでしょう 就労、自活に向けた訓練とのことで、自由気ままでは社会で通用しません。特にこんなご時世。。休憩はもちろん自由ですが、後は集団の中で協調性を持つことで社会の厳しさを少しでも学べればとの思いから作業中は作業に集中です。 現場に出ない名ばかりの管理者からは下請を減らすように、残った作業は職員がやるものだと言われましたが、下請の仕事を減らせば確かに解決しますが、苦労して信頼を得てこれだけ確保し収入増となり工賃増となりましたが、そこは減ります 工賃倍増をしなさいと言う割に矛盾しています また、作業時は多少厳しいときもあるが、遊ぶときは180度切り替えてこの上なくしっかり遊ぶという考えでやってますが、その考えは間違ってますか? 厳しいと言ってももちろん言葉遣い等は気をつけています。 私個人では、今の考え方は変えず一応時間までで一旦終わりにして各自解散、でも残れる人は作業してくれれば手当をつけますみたいな感じにしてはどうかなと思うのですが。。 残った作業は職員がするのが当たり前ですか? 私は利用者さんみんなの仕事で、職員は利用者さんの難しいとこをカバーするのではないかと思っているのですが、作業はあまりせず工賃も少なくてよいから楽しく過ごす方がよいのでしょうか? 数名に聞いたところ、厳しくても仕事の方がいいとのことでした。 最近1名が仕事したくないと併設の生活介護へうつりました。 生活介護では作業はなく創作的活動でほぼ自由です。本人さんはそれで満足なようです。 本人がよければそれでよいですが、本人には出来る力があるのに楽な方に流れてしまわないほうが…一度流れたらしんどい方にはなかなか戻れませんよね…とも思います。管理者はこれ以上利用者が減るのを防止したくてそう言ったのかなと思います。 文章がうまく書けませんが、何かご意見お聞かせください。新卒で今5年目。まだまだ未熟者です。よろしくお願いします。

  • 就労継続支援A型作業所の違反行為について

    私は2年前から、就労継続支援A型作業所で作業をしています。作業所に入所する前は一般企業のアルバイトをしていたのですが、症状が強く働けなくなったため、作業所に入所する数ヶ月前に長期休暇(病欠)扱いで、籍だけは残しておきました。作業所に入所し2年が経過し、その間、企業には半年に一度だけ主治医の診断書だけを送っていただけでした。これは労働組合からの助言に基づきます。 つい最近、作業所のサービス管理責任者に、実質的に働いていない企業に籍が残っていることを話したところ、一般企業に籍がある人は、作業所では働けないことになっている。当然、県から私分として受け取った補助金も、全て返さなければならない。ここは社会福祉法人ではなく企業だから、会社が県に補助金を返却したら赤字になる。会社に補助金を返却してくれとは言わないでね。このように言われました。 入所してから作業所で働いた工賃しか、労働結果を受け取っていないのに、一般企業にアルバイトの籍が残っているというだけで、違法行為として作業所を辞めさせられ、県に補助金の全てを返却しなければならないのでしょうか。 現在、籍のある企業に復帰できる状態ではなく、休暇期限終了で解雇されるのを待っている状態でした。 私の通所先のサービス管理責任者の言い分は、正しいのでしょうか。もしそうだとすれば、どの法律の何条を根拠としているのでしょうか。 今度の24日に何らかの沙汰が下ると思います。私に肯定的な要素はないのでしょうか。どうか、詳しく教えて下さい。

  • 一般就労とB型作業所の併用利用は原則最大1年まで?

    障害者雇用で週5日間一般就労しています。 前職で別の職場で障害者雇用で週4日働いていたときに 週1日もともと通っていた就労支援B型作業所に通所して 相談したり、作業所のメンバーさんにあったりして いました。 以前は、このように一般就労と就労支援B型作業所の併用利用に 制限はなかったようなのですが、 現在は、 一般就労が決まった場合で就労支援B型作業所を併用利用する場合は 原則半年、最大で1年までという決まりが出来たそうです。 一般就労の勤め先を休職して休職中のリハビリとして就労Bを 利用する場合は最大で2年まで利用できるそうです。 就労Bを併用してリズムを整えながら働きたいという障害者の人は 一定数以上いると思うのですが、今後は一般就労して1年がたてば 就労Bとの併用はできなくなってしまいます そうなると、一般就労が続けられないという人も出てしまうのではないかと思います。 その場合は支援のタイプが違いますが、 就労移行支援事業などを利用して支援員に個別支援してもらうという ような支援しか受けられないということでしょうか? 職場以外の居場所的な支援としては、 支援までいかないが居場所になりえるものとして 地域活動支援センターとか病院のデイケアなどを利用しろ ということなのでしょうか? 一般就労しても就労支援B型作業所を併用して継続利用したい という人には利用期限なしで利用をみとめてもいい気がしますが なぜ、だめなのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。(;´∀`)

  • 就労継続支援A 職員の質

    就労継続支援A勤務の管理者です。 ある男性支援員の事です。 建築現場等の職歴を持つ方で、作業能力は、非常に高いのですが、利用者に対する言動が、聞くに堪えない状態です。自分は、仕事を指導する立場で上。〝お前らは、教えて貰う立場で下。障害別でも、差別をします。〝怠け病の精神(障害)はダメなんだよ。あんな奴は、病院にいればいい。それかディケアにいろと。いつも、権威的な言葉です。〝おい!⚪︎⚪︎(名前呼び捨て)。これしておかんかいっ〝 施設長・管理者・理事長 から様々な 指導や注意をしているのですが、全く改善しません。 (建築現場では、通用するのかも?知れませんが) 利用者からの、苦情も大変多く寄せられるのですが、ただ、人柄は悪くなく、ご本人のプライドや弱さから来る、防衛だと思われます。 虐待や疾病理解などの研修は、定期的に実施しています。 管理者らは、出来る事であれば 解雇はしたくないと考えています。ご年齢もあり、次の就労が難しく、生活もあるので、改善して欲しい。 その職員にどの様な、指導をすべきでしょうか。

  • 障害者自立支援法について

    1.就労継続支援A型、 2.就労継続支援B型、 3.身体障害者通所授産施設、 4.知的障害者通所授産施設、 5.精神障害者通所授産施設、 6.精神障害者小規模通所授産施設、が一般的な障害者の施設となるのでしょうが、 それぞれについて私の認識が正しいのか教えて欲しいです。 1.障害者と雇用契約を結び最低賃金以上を支払う 2.障害者と利用契約を結び最低賃金に満たない工賃を支払う 3.身体障害者が通所する授産施設。工賃 4.知的障害者が通所する授産施設。工賃、 5.精神障害者が通所する授産施設。工賃 6.精神障害者小規模通所授産施設。小規模の意味がわかりません。 あと社会的事業所や、NPO法人が運営する作業所?もあると思います。そういう所でも何かしらの契約をして工賃または給料が発生したりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就労支援継続支援事業A型

    3年ほど、うつ病にて働けない状態でしたが ようやく年明けから就労支援継続支援事業A型での 就労が出来るまで回復し現在にいたりますが 正直な話をいたしますと 睡眠障害、胸の苦しみ、人間不信等はまだつづいております しかし、以前22年間一般企業にて働いておりましたので (製造関係)作業自体はまったく問題なく とんとん拍子に難しい仕事を任されるようになりました 自分が働いている所は施設外もあり いわゆる派遣のような感じでそこで指導員も付き 作業をすると理解して下さい ある日、サービス管理責任者(以降サビ管)さんに 「本来ならこんなに早く施設外には出さないのですが ○○さんならまったく問題ないと思うのでどうでしょう?」 とお話されました 私事ですが9割は早く一般企業への就労をしたい気持ちもありますが 自分でも管理できない病気でもある事から その旨をお伝えしゆっくり確実に進む方向を選び 私「最初は週一午前の一時間半だけとかからお願いします」とつげ サビ管「分かりました」 しかし週ごとのスケジュール表にはいきなり一日施設外勤務の印刷を渡されました その時は「え?」話した内容と違いますけど・・と心の中で思いましたが あえて反論はいたしませんでした その週の施設外の一日は無事に終わりました 次の週の予定表を渡されましたが 見てみると前回行った施設外の他に別の施設外の予定が・・ さすがに別の施設外はお断りしましたが 先週行った施設外の日は木曜一日のみになりましたが 金曜出勤すると 「今日施設外お願いします」と突然言われ しぶしぶ行きました そして今週も予定表には木曜一日のみの表記された 予定表を渡されましたが 月曜の朝出勤すると 「施設外お願いします」・・・ 本日も「施設外お願いします」・・ 先にも書きましたがようやくここまで回復してまた元に戻るのも 嫌なので自分で決めたゆっくり進んで行こうと思ってお話した事柄が まったく守られておりません 月曜の突然の施設外もあり、本日は朝から調子が激悪く その旨もサビ管さんにお伝えしましたが 結局は今日も施設外を心身共にくたくたになりながら終えました 正直限界です 指導員も自分より若く20代の方ばかり(私45) 誰に相談してよいのか分かりません ゆっくり進んで行きたいと話しているにも関わらず 理解してもらえていない状態で。。 ご意見、助言等ありましたらよろしくお願いいたします ※まことに勝手ながら 就労支援継続支援事業A型に勤務又は それに携わる方のみご回答お願いいたします。

  • オレキシン系睡眠薬が合わない

    ベンゾ系睡眠薬でも、レンドルミンでは寝られない、頑固な不眠です。 以前は、リスミー、サイレース、 ハルシオン0.25に少量の抗うつ剤を使い、抗うつ剤といってもトリプタノールとかなり強いです。 最近オレキシン系睡眠薬を使う人が多いようで、私もデエビゴやベルソムラを試しているのですが、ベンゾ系睡眠薬に慣れてしまっている事もあり、どうもよく眠れません。 ベンゾ系睡眠薬に慣れてしまっている方で、オレキシン系睡眠薬を試されたけど、私のようにオレキシン系睡眠薬では合わないという方、ベンゾ系に戻していますか?どうされていますか?

  • この障害者就労支援施設の対応は正しいのでしょうか。

    この障害者就労支援施設の対応は正しいのでしょうか。 私は精神障害2級等級の障害者です。 職場のストレスで発症し、突然解雇され通院。 病気は単極性気分障害と診断され、2年間服薬治療を受けています。 症状も改善し、就労したいと思い、 某市の保健所の紹介で就労センターの存在を知り、 そこの紹介で今夏よりある施設に通所しました。 ところが担当職員の対応が非常に雑で、 本登録後、面談時に暴言や職務の愚痴、 他の施設利用者への悪口等を直接言われるようになり、 わたしの個人情報も通所者に公にされるという事態に陥りました。 また、説明なくわたしの希望確認なしで、 突然ハローワークに連れて行かれ、 求人登録を障害者窓口で書類を書かされ登録させられました。 それらが原因で鬱症状が再発し、パニック障害に陥りました。 施設の管理者は、私と家族からの状況説明で初めて事態を知ったという状況で、 これは人権侵害、名誉毀損に当たるのではないか、 と家族と施設は協議中です。 市や施設、管轄している社会福祉法人を相手に訴訟等、起すことはできるのでしょうか?

  • 作業所の利用者(ADHD)に対して

    現在、精神的な病気と腰部脊柱管狭窄症及び重度の坐骨神経痛から、就労が難しい為、B型作業所に通所しております。 作業は内職が主たるもので、種類は複数あり、職員が利用者それぞれに合った内職を振り分け、それをこなします。 自分は手先が器用な為、内職の中でも比較的手先の器用さを求められる作業を割り振られる事が多いのですが、度々同じ作業を割り振られる他の利用者さん(恐らくADHDなど、発達障害があり、特別支援学校を卒業後、今の作業所へ入所した方です)と同じ作業になる事があります。 その方が特段手先が器用とは思えないのですが(実際作り上げた物はグチャグチャ)本人の希望が一番優先される為、器用さが求められる作業なのに割り振られます。 それについてはどうでも良いのですが、同じ作業に就いた利用者は、同じテーブル(4人用)に着くので、自分とその方が隣同士になる事もままあります。 すぐ隣で作業をしている為、視界に隣の様子が嫌でも入って来ます。 何故それが問題なのかと言うと、障害の特徴なのでしょう、驚く程集中力がないのです。 皆が真面目に作業をしているのに、あらぬ方向をチラチラと見たり、机の上に組んだ両手を置いてジーっとそこを見ていたり、殆ど作業をしていません。 それはまだマシな方で、段々と酷くなると無意味に立ち上がって通路をうろつきまた席に着き、5分や10分経つとまたうろつき…と本当に落ち着きがなくなります。 最初の頃は職員が付きっきりで相手をしていましたが、今では数人居る職員の誰も相手にしていません。 声すら掛けません。 なのでその方は、自由にソワソワしたりボーッとしたりしています。 隣でそれをやられると、集中力が欠けそうになるし、何より殆ど何もしていないのに同じ工賃を貰っているのか?と思うとイライラして来ます。 自分だけがそう感じているのかなと思っていたのですが、他の仲の良い利用者さん数人にそれとなく話してみた所、皆同じ意見でした。 障害なのだから仕方ないとは言え、他の利用者の邪魔にならない席に移すとか、職員が何かしら考慮するなりして欲しいです。 職員に言おうかと思っているのですが、本人の前で言うのは気の毒だと思いますし、人目がない場面というのも中々ないです。 どう対処したら良いのでしょうか。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 就労継続支援B型を利用してます?

    B型施設を利用してるのですが、工賃が低いのでもっと多く貰いたいけど、生活保護(基礎控除)が15000円迄と言うので、それ以上は貰えません… 仮に控除額以上貰っても、収入申告すれば良いんですよね?今居るところで、4、5万は稼ぎたいんですが無理ですか?勿論、1ヶ月休まず、作業も4時間はやると言うのが、前提ですよ…A型に行けば最低賃金は保証されるので話しは早いけど、訳ありで辞められないんですが、どなたか良い回答が有れば、御指導お願い致します。