• 締切済み

発達障害の人は通勤時間が短い方が良い

職場に発達障害(ASD)の人がいます。 通勤は電車とバスを使っているそうが、通勤時間が長いと辛いって事で勤務地を調整してもらっているそうです。 「通勤時間が長い事が辛い」これは発達障害の症状の一つでしょうが症状の名称って何でしょうか? 例えば:周囲の騒音に過敏に反応するなら、その症状の名称は「聴覚過敏」になります。

みんなの回答

回答No.4

 たぶん集団関係の疲れだと思いますが、自分の経験でも本当に難しい。  例えば、ジムの筋トレでも、マシーンを使った筋トレ場所では他の人が気にならないのに、自重トレーニング(バーベル等)の場所に行くとすごく緊張して、何故なんだろうと思ったら、わかりました。  マシーンは決まった動きしかしないので、ある意味みんなが予定調和的。ところが自重トレはバーベルやいろんな道具があるので、自由にみんなが思い思いのトレーニングをしている所に行くと、「自由行動がわからない。」となります。  いかに集団内での自由な行動制限がかかっているかにガッカリします。予定調和とはそういう事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qru
  • ベストアンサー率10% (9/82)
回答No.3

発達障害でなくても、誰もが通勤時間短い方が良いでしょうね 長時間は辛いので。

167429847NL
質問者

お礼

ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chouryou
  • ベストアンサー率45% (158/349)
回答No.2

これに関しては名称は無い様に思います。 不安障害やパニック障害もあれば、なおさら色んな事が気になってしまうでしょうし、周囲に気を遣ってしまうと思います。 発達障害には、例に出されている「聴覚過敏」もあれば嗅覚・その他の感覚が過敏な方もおられます。 その上で何か気になる事に集中しすぎて疲れる・毎日違う人と同じ場所・同じ時間を過ごす事にストレスを感じるなど。 なのでその方の診断をされている医師でなければ、この方はこのタイプ、というのは定義できないと思います。 医師によっても違った意見になったりするものですから。

167429847NL
質問者

お礼

色々あるので特定はできないって事ね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#257774
noname#257774
回答No.1

発達障害と一口言っても、自閉症やらアスペルガーやら、そういった脳機能の障害のせいで社会に適応しづらい人を総称して言ってるだけなんでいろいろですよ。 普通に人混みの中にいるだけでパニックになる人もいますし。

167429847NL
質問者

お礼

なるほど

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発達障害は通勤時間が長いと辛い

    例えば 都内の職場に電車やバスで通勤する時に ASDなどの発達障害者は通勤時間が長いと辛いと聞きましたが 人それぞれだと思いますが、具体的に例を挙げるとどんな特性が影響しているのですか?

  • 発達障害による聴覚過敏症

    現在23歳で広汎性発達障害診断されました。 今まで聴覚過敏症などなかったのですが急に発症しました。聴覚過敏症は完治しますか?現在イヤーマフと耳栓を利用しています。 どうか回答お願いします。

  • ASD(発達障害)のかたは無職が多い?

    アメリカ疾病管理予防センターによる世界調査によると世界中のASD(自閉スペクトラム症)のかたは、8割が無職だそうですが、これは一体なぜでしょうか? 同じ発達障害であるADHDのかたには無職が多いという調査データは調べてもありませんでしたが、ASD(自閉症スペクトラム障害)のかたは8割が無職だという調査データを見ました。正直驚きました。 どうして同じ発達障害なのにこうも差が生まれるのでしょうか。 厳しい言い方をして申し訳ないですが、ASD自閉症スペクトラムの方はこだわりが強いあまり怠け癖の人が多いのでしょうか?

  • 味覚過敏症は発達障害の症状?

    味覚過敏症は発達障害の症状なのでしょうか?必ずしも発達障害とは限らないのでしょうか。

  • ASD聴覚過敏の厚労省公式見解

    発達障害の一つである ASD(自閉症スペクトラム障害)の方は聴覚過敏と聞いたのですがそんなに辛いのですか? 私の職場にASD当事者(障害者手帳持ち)の人がいるのですが 同じ音でも気になる音と気にならない音、声でも気になる声と気にならない声があるそうです 誰だって五月蠅い声や、耳障りな音を感じる事はあります。 それが原因で頭痛やストレスを凄く感じるなんて、そこまで気になるの?って疑問に思います。 疑うわけではないですが、どんな事か知りたいので 厚生労働省等の行政機関とかの公式見解に症状について書かれているページがあれば教えてください https://www.mhlw.go.jp/index.html

  • 発達障害疑いの精神科選び

    自分が発達障害ではないかと思っています。 理由は、数年通院しているメンタルクリニックで以前ウェイスなど複数の検査をしたのですが、その時の結果で自閉傾向があると言われました。 ただあくまでも傾向でグレーだと言われ、この結果と今までのカウンセリングから見ると発達障害か発達障害でないかで言えば、あなたはどちらかというと「ない」。とのことでした。 しかし、私としては自覚症状があったりカウンセリングで素直に話せないことがあったなど色々な要素から疑問の残る結果でした。 ASDについての精神科医のブログなど色々と読んでみたのですが、受動型ASDの特徴が当てはまるように感じました。 違うなら違うでいいのですが、今のクリニックへの信頼感があまりないので出来れば発達障害に詳しい他の専門家の所で調べたいと思っています。 しかしどこの精神科を選べばいいのか迷います。 受動型ASDは一見社会性があって発達障害のように見えないことがあるなどの情報を目にし、もし自分がそれだった場合ちゃんと見極めてもらえるのかどうかが心配です。 「発達障害の専門」とある所ならば大丈夫でしょうか? 詳しい方や実際に発達障害の診断を受けた経験がある方に精神科選びについてアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 発達障害であることを伝えるのは悪いことなの?

    とあるサイトで、自身が発達障害であることを職場に伝えるか悩んでいる人がいたのですが。それに対するコメントを見て衝撃を受けました。 「だから何?助けて欲しいってこと?図々しい」 「周囲が受け入れてくれることを前提に考えていることが腹が立つ」 「誰でも病気くらいあるし、障害を言い訳に使っている」 こんなコメントが並んでいました。 障害を公表することは「図々しい」のですか?もし聴覚障害者が「私は耳が聞こえないんです」と言えば「だからなんだ!図々しい」といった反応になるでしょうか。 身体障害者へ「××出来ないは甘え。障害を言い訳にしている」といえばバッシングの嵐なのに、発達障害や精神障害にはどうも対応が違うように感じます。 「自分はいま不自由な状態です」を表明することが悪だと捉えられるなら、マタニティマークもヘルプマークも付けられません。 障害があることを告げて、どう判断・対処するかは企業や相手次第です。でも、相手に伝えることすら甘えなんておかしくないですか? 上手く気持ちを文章化できないのですが、「伝えることが図々しい」と書かれていたことにモヤモヤしています。

  • 発達障害について

    「発達障害」についての質問です。 以下の症状が顕著に現れる発達障害の具体的名称を教えていただけないでしょうか? ・自分が腹が立ったら、相手を殴ってもいいと思っている。 ・小学の同級生に殴られた場合は、殴り返してもいいと思っている。 ・親に自分の要望する時、命令口調になる。 ・自分の要望が通らない時、親に暴力を振るう。 宜しくお願い致します

  • 発達障害の特性による困り事

    ASDなどの発達障害の特性に ・想像力がなくて・・・ ・感覚の敏感さ ・独特のこだわり、興味の偏り とか他にもありますが、発達障害の特性に基づく事で生活の困難や被害を受けたと思います。 皆さんは具体的にどの様な事がありましたか? 学生時代と社会人になってから色々とあったと思います。

  • 発達障害のことについて

    最近は研究が進んで、色々な名称で発達障害を表現しますが、 本当にそれが正しいことなのか、専門家の講演を聞く機会が何度かあって思うようになりました。 普通と定義されていることからかけ離れていることで、 それが発達障害とするなら、 普通じゃない人は世の中から障害者としてとらえられて、 普通の人たちの間からは線引きされて人ということになるわけで。 そのせいか、子供のちょっとした人との違いやこだわりに、 心配になって専門家の人の判断が欲しいのか、 発達障害の専門機関が、今では予約待ちが何か月も先だそうで。 あまりにも過敏になりすぎていないか。生きにくい世の中になってはいないかと思います。 私自身の子供も、小さい時にちょっと違ったところがあって とても悩みました。 でも、結局専門家の判断は受けませんでしたが、 頭の中に、この子は大丈夫かという不安があるときもあります。 もっと多様化の世の中を受け止めて、 普通の定義を持つために発達障害判断科目などを作ったりしないで、 もっと別の方法はないのかとモヤモヤしています。 実際、勉強熱心は先生は、この子は問題があるかないかと いつも定義に当てはめてみているんじゃないかと思って 反感を感じる親御さんがいるのも事実です。 1年生のころ、「専門家に見てもらったら?」と担任から言われた母親が 不満感をあらわにして、専門家に見てもらわなかったのですが、 2年生になったその子は、今はだいぶ落ち着いて普通になってきました。 もし、1年生当時に専門家に見てもらったら、発達障害という判断がくだされたのではと思うのですが、 行かなかったことで、なんともない普通の子としていられるわけです。 なので、発達障害の判断は本当に必要なのかどうなのか。 意見をお願いします。