• ベストアンサー

学校生活で力を入れた自己PRについて

kaerukaerukaeruの回答

回答No.1

当たり障りのない文章だな、と 苦労した話に具体性を持たせてください その時の心境、何日も手がつかなかったこと、工夫したこと、、、それを乗り越えた時の心境の変化 などなど 洞察が深まったとかゲーム制作に役立つとかはどうでもいいです。 メモをする習慣も話の導入に使われるべきで結びに持ってくるような話じゃないです。 苦労にはストーリーが生まれます。もしそこにゲーム制作との共通点があるなら人事は勝手に共感してくれるでしょう。そしてその共感点からさらに質問や会話を広げてくるはずです。 いい子ちゃんの話なんてどうでもいいのです そこの苦労、その時の感情、工夫あるいは喜び、を話してください。勝手に相手が共感します

関連するQ&A

  • 小説の書き方

    私は読書が好きで、自分で小説を執筆したいと思い、小説家(もしくは、編集者など書籍関係の仕事)に就きたいと思っています!  そこで、私は思いついたことを紙などにメモしないで頭の中でメモするので、よく書きたいと思ったことを忘れてしまうんです。 プロットという、小説の内容の設定を書きたいと思っているのですが、どう書けば小説を書く自分が理解しやすいかわからないです。 どんなふうにプロットを制作すればよいでしょうか…。回答よろしくお願いします!

  • ラノベの大賞応募作品はシリーズを意識するのか。

     今来年の電撃大賞に向けて小説のプロットを書いているところなのですが、世界観の設定で、スケールが地球規模になってしまいました。  この物語を全ての謎を解決させてしまうとほぼ続きのストーリーは書けません。もう異世界に行く位しかなくなってしまいます。  そこで質問なのですが、この場合、大きな謎やテーマは残しておき、その世界観の中での一つ謎とエピソードを完結させるのか、それともその世界自体の物語を完結させる方がいいのか迷っています。  例えると、勇者が魔王を倒し、世界は平和になった。しかし本当は世界は平和になっておらずその裏には大魔王がいた――という話と、勇者が魔王を倒して世界が平和になるという話です。  つまり続きのあることを臭わせた物語の構成にするのか(もちろん一つのエピソードとして完結はする)、その一冊で完結した物語を作るのかという事です。  物凄く初歩的なことでお恥ずかしい限りなのですが何か詳しい方がいたらお願いします。

  • 小説が作れないんです。

    こんばんは。 小説を書きたい者です。 今まで私は小説を書こうと、作り方をネットや本で探してきたのですが、一向に書けたことがありません。 キャラクターや世界観は思いつくのですが、ストーリーが作れないんです。 「あらすじ・プロットから作る」 「「起承転結」から考える」 「最初と最後から考える」 いろいろ試しているつもりなのですが、一度も作れたことがありません。 ワンシーンを思いついても、それにつながるシーンが思いつかない。 内容が矛盾する。 「文書が下手」なんてレベルじゃなくて、それ以前に物語が思いつきません。 主人公を変えてみても、世界観や時代設定を変えても、小説を書きたいと思ってから何年もずっとこの状態なんです。 別にプロになりたいとか思っている訳ではないです。 ただ、自分の小説を作りたいだけなんです。 本当に、本当に小説を書きたいのに、私にはそれができないんです。 どうしたら、良いのでしょうか?

  • 趣味で小説を書きたいのですが・・・。

    みなさん、こんばんわ。 私は趣味で小説を書いてみたいと、思っている者なのですが。 今まで、一度も書けたことがありません。 ワンシーンとか、キャラクターは思いつきますが、「物語」になりません。 「小説の書き方」などのキーワードで、ネットや本で調べると 「あらすじ・プロットから書いてみよう」などと書かれています。 それじゃあ、「あらすじ」から書いてみようとするのですが、 そこから、一歩も進めません。 「あらすじ」も「プロット」も思いつかないんです。 「世界観」や「キャラクター」を先に作ってみたりはするのですが、それでも書けませんでした。 今まで、何度も挑戦してきましたが、一度も簡単なあらすじも、プロットも書けたためしがありません。 文書力以前に、想像力が著しく乏しい、どころか皆無なんです。 (・・・泣きたいです。) どうすれば、物語を書くことができるようになるのでしょうか? みなさんは、どうやって書いていますか? こんな絶望的にダメな私にどうか、教えてください。

  • 世界一(日本一でもいいです)物語の構成がうまい小説家は?

    世界一のストーリーテラーを探しています。 日本一でもいいですが。 話の構成、プロットですっけ? が、しっかりしていて、読者をぐいぐい引っ張るための計算がされているエンターテインメント小説ってないですか?そういうのを生み出している小説家ってだれですかね? お話つくりの勉強として、プロットのお手本になるようなものを探していますので教えてください。 できれば、「型」のようなものがあり、はっきりしていて、安定しているのがいいです。 論理的な展開で、どこで読者をあっといわせたいかも計算されつくしている作品の名前と作家のお名前をお願いします。ただし男性作家でお願いします。日本国内外問いません。

  • 自作小説の結末について、アドバイスをお願いします。

    趣味で小説(主にファンタジー系)を書いています。 そこで、いつも悩んでいることがあります。 キャラクターや設定、大まかなあらすじなどは大体決められるのですが、結末が全く浮かんできません。 長編のストーリーを思い付くことも多く、その中でも、1つの出来事を1作品で完結させようとするのですが、いい結末(区切り方)が分かりません。 どのようにしたら結末を思い付くことができるのでしょうか?

  • ゲーム会社への提出物について

    ゲーム会社のシナリオライターの募集の求人を見つけ、応募しようかと思っているのですが、プロットを送る以外にも、世界設定、キャラクター設定、本編、 フローチャートを一部だけでもいいので作成する必要があります。話を考えることは好きなのですが、私自身応募すること自体初めてでわからないことだらけですので質問があります。プロットや設定は何ページ位で、どれくらい詳細なものを書けば良いでしょうか?プロットに関しては小説形式や脚本形式で書かなくても大丈夫ですか?

  • 小説執筆用のエディタを探しています

    これまで小説の執筆に「Story Editor」をずっと使用してきました。 とても使用勝手のよいソフトなのですが、キャラクタや風景の画像を取り込んで表示する機能があればもっといいのです。 希望としては、 1.階層型のエディタ 2.画像を取り込んで表示できる エディタで軽いフリーソフトですが、皆さんが使用しているものでオススメのものがありましたら教えてください。

  • 小説の応募に続きものはありでしょうか?

    はじめまして、雪菜と申します。 小説家を目指して執筆中ですが、自分の力量を知りたいのである新人賞に投稿したいと思っています。 こちらで検索したところ、漫画では読み切りが原則で続きものは読んでいただけないとのことですが、 小説、特に私の場合はジャンルがファンタジーなので、どうしても続編が前提になってしまいます。 なお、募集要項には何頁以上、書式などの基本的な情報しか載っておりません。 大まかなあらすじに全体像を書いて、第一部だけ投稿するような形では読んでいただけないでしょうか? また、その場合は完結まで何千頁も送らないとダメでしょうか。 プロットはほぼ出来上がっており、原稿も1/3くらいまでは書きあがっています。 編集部や投稿経験者の方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • ストーリーを考えるとき

    漫画や小説などのストーリーを考えるときに、“こうしたら話が転がりやすい”とか”浮かびやすい”などといった方法を持っている方はいますか? 色々と調べてみたところ、「キャラクターの設定はがっちり決める」「ラストを最初に決める」「必ず対立するキャラクターを出す」「起承転結を意識する」などがあったんですが、なにかその他に方法があったら聞いてみたいなあと思い質問させて頂きました。 個人的なものでも聞いた話でも構いませんので、よかったら教えて下さい。 また、自分はそうしてないけどこういうやり方もあるよーといったものでも嬉しいです。プロがやってるやり方など。 私がなるほどと思ったのは、漫画家の富樫義博さんの話作りの仕方で、「面白くない映画を沢山見て、自分だったらこうするなどのアイディアをメモしていく」という方法です。これも1つの方法だなと思いました。 よかったら参考までに聞かせて下さい。