• ベストアンサー

鉄道業界においては、量産先行車=試作車なのか?

一般的な用語では、 量産先行車は、試作車とは = ではありませんが、 鉄道業界の(鉄道)業界用語では、 量産先行車は、試作車と = である。 という事は、ないのでしょうか? 一般用語と、鉄道業界用語は少し違って、 鉄道業界用語では、 量産先行車=試作車 という事はないのでしょうか? 鉄道業界においては、 量産先行車というのは試作車と同じ意味なのでしょうか? 鉄道業界においては、量産先行車というのは、試作車と同じ意味なのかどうかを教えてください。 もし違うのであればどう違うのかを教えてください。 (⇩)下記のURLにある『量産先行車』というのは、試作車と同じ意味なのでしょうか? https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042834.pdf https://clicccar.com/2023/07/23/1299735/ (⇧)上記のURLにある『量産先行車』というのは、試作車と同じ意味なのでしょうか? 鉄道業界においては、量産先行車というのは=試作車なのでしょうか? 鉄道業界においては、量産先行車というのは、試作車と同じ意味なのかどうかを教えてください。

noname#257421
noname#257421
  • 業界
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2879/5610)
回答No.4

量産先行車は、他の方も回答されていますが、規格で決まった用語でもなく、辞書に掲載されるような一般的な用語でもないため、人によって解釈が異なる場合があります。 このため、鉄道事業者であるJR北海道の発表が、業界用語として妥当だと思います。 jtgqtxm obfklefql

noname#257421
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5078/13272)
回答No.3

> と出てきますが、 > そうなのでしょうか? その解説に「と思っている人は」とあるとおり、人によって呼び名が変わる事もあると言う事です。 JIS規格などで定められた統一的な用語では無いので、人によって解釈が変わる場合もあります。 ただ、企業が発表するリリース文章などは企業内で統一された解釈で用語を使います。

noname#257421
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5078/13272)
回答No.2

「量産先行車」は「試作車」の一種です。 様々な試験をして得た知見をまとめ、営業用車両として設計した最初の車両で、最初に作ったモノなので実際の営業用軌道を営業運転と同等の運転をした際に問題がないか試験をするための車両になります。 試験が終われば乗客用の座席を取り付けたり、不具合箇所の修正をして営業運転に使われる事もあります。

noname#257421
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
noname#257421
質問者

補足

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97#%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1 ⇑このページの、 線路上で走らせるプロトタイプもあり、「試作車」などと呼ばれる[4]。 の 4 の所をクリックすると、 [4] 試作していても《試作止まり》になってしまうことはあるのだが、"試作車は量産に至るのが当たり前だ" と思っている人は、(事後的に)「量産先行車」「先行量産車」などと呼ぶこともある。 と出てきますが、 そうなのでしょうか? どうなのか教えてください。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2879/5610)
回答No.1

先の質問の続きも含めてです。 https://okwave.jp/qa/q10168176.html >結局、それでは、鉄道業界用語では、量産先行車=試作車なのでしょうか? →下記の質問の#1さんの回答の通りと思います。 「要は「量産先行車」=「限りなく量産車の仕様に近い試作車」ですね。投入が予定されている路線で実際に試験走行をさせることで、最終的な変更がないかどうかの検証を行うための試作車になります。問題がなければ量産先行車の仕様のままで量産車が製造されますし、問題が見つかれば量産先行車を改造して試験が続けられ、バグ出しが終了した時点で量産車に設計変更が盛り込まれるということになります。」 https://okwave.jp/qa/q10167841.html 補足すれば、 試作車の定義する範囲の方が広いと思います。 試作車には、新しい機構を試したりする試験車両も含まれます。(WIN350のような) 量産先行車は、その中で採用する機構をより実用的に仕上げ、ほぼ営業運転に投入できる形(量産車の仕様)の試作車です。 既存の技術ばかりで新規の技術がなければ、最初から量産先行車の場合も考えられます。 >量産先行車=試作車 →試作車の中に量産先行車を含みますし、試作車と量産先行車が同じ場合もあります。 数学の集合の記号で表すと、 量産先行車 ⊆ 試作車 となります。 jtgqtxm obfklefql

noname#257421
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
noname#257421
質問者

補足

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97#%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1 ⇑このページの、 線路上で走らせるプロトタイプもあり、「試作車」などと呼ばれる[4]。 の 4 の所をクリックすると、 [4] 試作していても《試作止まり》になってしまうことはあるのだが、"試作車は量産に至るのが当たり前だ" と思っている人は、(事後的に)「量産先行車」「先行量産車」などと呼ぶこともある。 と出てきますが、 そうなのでしょうか? どうなのか教えてください。

関連するQ&A

  • 量産先行車というのは試作車と同じ意味なのでしょうか

    量産先行車というのは、試作車と同じなのかどうかを教えてください。 もし違うのであればどう違うのかを教えてください。 (⇩)下記のURLにある『量産先行車』というのは、試作車と同じ意味なのでしょうか? https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042834.pdf https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042834.pdf https://clicccar.com/2023/07/23/1299735/ (⇧)上記のURLにある『量産先行車』というのは、試作車と同じ意味なのでしょうか? 量産先行車というのは=試作車なのでしょうか? 量産先行車というのは、試作車と同じなのかどうかを教えてください。 もし違うのであればどう違うのかを教えてください。

  • 385系量産先行車の意味

    “385系量産先行車” というのは、“385系の試作車” という意味で、“385系量産先行車” という言葉を用いているのでしょうか? (⇩)下記の URL の記事の最後の方の文章には、 https://tabiris.com/archives/shinano385/ https://tabiris.com/archives/shinano385/ 385系量産先行車の完成時期は2026年度です。走行試験を約1年間実施して、新技術を確認したうえで、量産車の製造に着手します。量産車の投入時期は、2029年度ごろになりそうです。(鎌倉淳) と書かれています。 そこで質問があります。 385系量産先行車の完成時期は2026年度です。走行試験を約1年間実施して、新技術を確認したうえで、量産車の製造に着手します。量産車の投入時期は、2029年度ごろになりそうです。 (⇧)この文章の 2026年度 が完成時期の “385系量産先行車” というのは、“385系の試作車” という意味で、“385系量産先行車” という言葉を用いているのでしょうか? 2026年度 が完成時期の “385系量産先行車” というのは、“385系の試作車” という意味で、“385系量産先行車” という言葉を用いているのかどうかを教えてください。

  • 特急しなのとしての新型車両が乗れるようになるのは?

    『特急しなの』としての新型車両が、乗れるようになるのは、2029年からなのでしょうか? (⇩)下記の URL の PDF のページには、1/4 ページ目の最後の方の部分に、 https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042834.pdf https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042834.pdf 4.今後の計画 ・量産先行車として1編成(8両)を新製します。 ・2026年度に量産先行車が完成した後、走行試験を約1年間実施し、次世代振子制 御技術等の確認を行います。 ・量産車は、2029年度頃を目標に投入する方向で検討を進めています。 と書かれています。 また、(⇩)下記の URL のページの最後の方の部分には、 https://tabiris.com/archives/shinano385/ 385系量産先行車の完成時期は2026年度です。走行試験を約1年間実施して、新技術を確認したうえで、量産車の製造に着手します。量産車の投入時期は、2029年度ごろになりそうです。 と書かれています。 そこで質問があります。 『特急しなの』としての新型車両が、乗れるようになるのは、2029年からなのでしょうか? 量産先行車が2026年に完成しても、『特急しなの』として走り始めて乗れるようになるのは2029年からなのでしょうか? そうなのかどうか、を教えてください。

  • PDFのページの2020年5月末頃とは5月何日か?

    (⇩)下記の URL の “山梨リニア実験線 走行休止期間の延長について” という題名のPDFのページには、3行目に、「走行試験の再開は、2020年5月末頃とご案内しておりましたが、」という文章がありますが、 https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040461.pdf https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040461.pdf この3行目の「走行試験の再開は、2020年5月末頃とご案内しておりましたが、」という文章の、「2020年5月末頃」とは、2020年5月の何日ぐらいの事なのでしょうか? https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040461.pdf (⇧)上記の URL のPDFのページの、上から3行目の、「走行試験の再開は、2020年5月末頃とご案内しておりましたが、」という文章の、 『2020年5月末頃』というのは、2020年5月の何日ぐらいの事なのかを教えてください。

  • PDFのページの2020年5月末頃とは5月何日頃?

    (⇩)下記の URL の “山梨リニア実験線 走行休止期間の延長について” という題名のPDFのページの 3行目に、「走行試験の再開は、2020年5月末頃とご案内しておりましたが、」という文章がありますが、 https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040461.pdf https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040461.pdf この3行目の「走行試験の再開は、2020年5月末頃とご案内しておりましたが、」という文章の、「2020年5月末頃」とは、2020年5月の何日ぐらいの事なのでしょうか? https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040461.pdf (⇧)上記の URL のPDFのページの、上から3行目の、「走行試験の再開は、2020年5月末頃とご案内しておりましたが、」という文章の、 『2020年5月末頃』というのは、2020年5月の何日ぐらいの事なのかを教えてください。

  • 鉄道模型の ’プロトタイプ’ ってなんですか??

    鉄道模型カタログの表記に「○○をプロトタイプとしています。」という表記がありますが、具体的な意味がわかりません。 プロトタイプとは試作品という意味と思っていましたが、○○が量産型の場合はどのような意味になるのですか?教えてください。 例:EF66(後期型・ひさし付) 中略~この製品では、このひさしの付いた後期型をプロトタイプとしています。

  • 工場等で使われている略語について

    初めまして!宜しくお願いします! 工場などで新規品の生産計画を見ると、いろんな略語が書いていてそれぞれの意味が分からないものがあります。。。 (PP、MPなど) PP : プリ・プロダクション「量産試作」。 MP : マス・プロダクション。「量産」。 ECN : Engineering Change Notice 設計変更をリリースするためのドキュメント。 上記はネットで調べて分かりましたが、下記は何でしょうか? 会社ごとに呼び方や意味は異なるものもあるかと思いますが。。。 MS : マーケットサンプル? ES : エンジニアリングサンプル? PCN、ET、EPP、TP、V/N・・・ 他にもよく使われている用語がありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します!

  • 鉄道で四国を旅する時代はもう終わり!?

    JR時刻表4月号を見て、気が付いたんですが、四国周遊きっぷ終了に合わせて、 発売された(四国たびきっぷ http://railway.jr-central.co.jp/tickets/tabi-kippu/index.html) のうち、4月以降東京発の設定がなくなってしまうようなんです。 http://railway.jr-central.co.jp/tickets/_pdf/oufuku04.pdf JR東日本のサイトを見ても、東京から四国方面へのこれっと言った割引きっぷ (いわゆるトクトクきっぷ)はなく、ついに首都圏から四国方面への割引きっぷが 事実上、姿を消すことになりました。四国から東京方面への割引きっぷはあるのに http://www.jr-eki.com/service_ticket/htm/tokyo/nozomihayatoku.html どうして、東京から四国への安いきっぷが消滅してしまうんでしょうか? 四国地方では最近になって、格安航空のジェットスターの飛行機が 高松・松山の両空港に就航し始めています。鉄道で四国を旅行する時代は もう終わりなんでしょうか?

  • 会社で、リリース手順書を作るように頼まれています。

    会社で、リリース手順書を作るように頼まれています。 インストール手順書や操作手順書は作ったことがあるので、イメージがつくのですが、 リリース手順書といわれても具体的にどのようなものを作ればよいのかわかりません。 「リリース手順書」という言葉はIT業界なら一般的な用語なのでしょうか? また、リリース手順書とはどういうものを作成すればよいのでしょうか? ご教授お願いいたします。 (※当方、この業界に未経験で入った30代新人社員です)

  • 業界用語を使う理由って?

    今、某番組で業界用語の話題をしていました その業界ではあんなアホっぽい用語を用いた会話が本当にされているのでしょうか? 警察などがその言葉から察しられないように業界用語を用いる事は意味があると思います ただ芸能業界ではそんな用語を使ったところで何の意味があるのでしょうか?不便なだけなような気がしてなりません 普段、普通にそういった用語を使用しているなら私生活でも自然に出てしまってもおかしくありませんよね(生活に密着した物を用語にしたものばかりでしたので)、それが世間に浸透していないという事はそんな用語を使用している人はほとんど居ないと考えていいのでしょうか? みるからに死語のような事を言っているようにしか聞こえなく聞いていて恥ずかしさも覚えました 業界と言っているだけで本当は業界の極一部のお馬鹿な連中が勝手に言っているだけの事なのでしょうか?業界を気取りたいだけにそういったものを作っているのでしょうか? よろしくお願いします