• 締切済み

タンパク質作用機序検索

現在大学院生修士の者です。 ある特定のタンパク質が共有結合で標的分子と結合することで活性を発揮するかどうかを調べたいのですが、良いデータベースなどありますでしょうか? この質問をするに至った背景ですが、とある共有結合性の化合物の標的タンパク質の可能性があるタンパク質を複数リストアップしました。数が多いのである程度絞り込みたいのですが、その条件として共有結合により活性を発揮するタンパク質という項目を設けようと思っています。 生物種は黄色ブドウ球菌を想定しています。 パソコンを使って調べものすることなどをあまりやってこなかったので、詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • rmkff
  • お礼率33% (1/3)

みんなの回答

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.1

本当に院生か? 「研究」の意味や方法、分かってるか? 分かってるならこんな愚問を公にはしない。

関連するQ&A

  • タンパク質の耐水性について

    生物の体の多くはタンパク質でできています。タンパク質は、その構造を水素結合によって保っていますが、水素結合なら水に大変弱いと思うのですけど、なぜ水に対して抵抗力があるのですか。 特に、単純な構造を持つウイルスはカプシドをタンパク質によって形成していますが、水分の多い生物の体内に入っても平気なのはなぜですか。もし耐水性がなければ不活性化してしまう筈ですが。

  • たんぱく質の精製・構造解析について

    現在抱えている課題の中で本当にどこから手をつけていいのやら悩んでしまったものが..... 【あるたんぱく質Aの生物的活性を保ったままに精製し、一時構造を解明する実験の手順を考えよ。 ただし3回の条件の異なるイオン交換クロマトグラフィを必ず行うこと。】 というものです。 タンパクの性質は大体要約すると 分子量約90,000、細胞質に分布 等電点7,5付近 SDS-PAGEで45,000 硫安濃度40~60%に分画 pH3以下で失活、6~8,5ぐらいで安定  pH8,2での陽イオン交換クロマトで0,1M NaClで溶出 pH6,5での陰イオン交換クロマトで0,05M NaClで溶出 たんぱくAはある酵素で、化合物Zにも結合できる、しかしZはほかの多数のタンパクにも結合してしまう。 Zに結合する他のタンパクは、イオン交換クロマトで除ける。 【使えるもの、機材】たんぱくAと特異的に反応する抗体1・2 抗体1と結合した担体(A)  Zと結合した担体(B)  各種実験に必要なものはすべてある 大体はこんなところです。タンパクAは実際にはないもののようです。 自分でも考えてみたのですが、とりあえずどこからはじめればいいのかまるで見当がつきません!! だいたいの流れだけでもわかる方、ぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!!

  • タンパク質の精製・クローニング

    こんにちは。 現在生化学の勉強をしています。次の質問をよろしくお願いします。 (1)遺伝子のクローニングするためにはアミノ酸の全一次構造が必要であるか否かという問題なのですが、クローニングは遺伝子を複製するということだから必要であるという考えでいいのでしょうか? (2)質量分析計では未変性状態のタンパク質の分子量が測定できるか。という問題なのですが、変性しタンパク質では測定はできないのだしょうか? (3)色素結合法で用いたタンパク質は未変性なので、色素を結合した状態で活性測定に用いることができるという問題なのですが、色素がタンパク質に結合していね時点で活性は変わってしまっていると考えてよいのでしょうか? (4)ゲル濾過クロマトグラフィーでは未変性状態のタンパク質を測定できるのでしょうか? 乱雑になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 活性酸素による生体内標的分子

    「活性酸素、フリーラジカルによる生体内標的分子としては、脂質、核酸、蛋白質などが重要である。」とはどういう意味でしょうか? 過剰に発生した活性酸素が脂質や、核酸、蛋白質等の生体内分子を標的にして酸化させるという意味でしょうか?この文の重要とは一体何なのか分からず理解できません。

  • 胃液の作用

    金網の中にある種の鳥の胃液を含んだスポンジを入れる。それを試験管内で肉片と混和したところ肉は溶けた。 この胃液を含んだスポンジにはどのような作用をもつ分子が存在することがわかるか、またヒトの胃にも同様の作用をする分子があるがその分子名を答えよそしてその存在する分子によってどのような共有結合が切断されるか、そしてその共有結合を何というか答えよ という問題がありました。 高校生物は一通りやり終えて現在分子生物学を勉強しています。友達から上記の問題を質問されましたがさっぱりわかりません。 胃液は強酸性を示すということだけは自分で調べてわかりました。 上記の問題の解答とどのような本を見れば体の器官における機構を解説してあるか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • あるタンパク質が結合する他のタンパク質の同定法

    生物学をかじっている者です。分子生物学の実験で、あるタンパク質の機能を調べる際、それが他のどのタンパク質と結合するのかを調べる一般的なやり方が知りたいです。 私は、Far western blotting、免疫沈降、アフィニティークロマトグラフィーといった専門用語を単語としては知っている、個々の意味を調べれば理解出来る、というレベルなのですが、そういった手法を行う具体的な順番や、どういった手法がメジャーなのかがよくわかりません。大雑把でいいので教えて頂けないでしょうか?

  • タンパク質の変性剤

    タンパク質を酵素処理する際に、酵素が失活しない程度のタンパク変性剤の使用を検討しています。 恥ずかしながら、どの様な変性剤があるのか知識が乏しいので、変性剤の種類とその効果を教えてください。 例えば、 メルカプトエタノール・・・還元剤でS-S結合を解く SDS・・・界面活性剤で非共有結合の解離 と言った様な感じにお願いします。 またUreaや塩酸グアニジンはどの様な原理で変性剤として働くのかも教えていただけるとうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • 有機・無機の「機」って何?

    うまく検索すれば出そうな気がするのですが、どうも出せないので質問させてください。 「有機」とは「機が有る」、「無機」とは「機が無い」ということだと字から想像できますよね。 また、英語においても有機は“organic”ですから、“organization”と似ていて組織というか機構に関係がありそうです。 そうなると「有機」の「機」って何のことを指しているのかと疑問に思うのですが何なのでしょうか。 共有結合で高分子になっている化合物が多いので、分子の構造のことを指しているのでしょうか。 それとも、かつて「有機化合物は生物にしか作れない」と思われていた頃の関連でしょうか。

  • 分子 原子団 基 官能基 について

    以下では 分子=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの という意味で分子という言葉を使います ----------------------------------------------------------------- 『原子団=有機化合物の中に含まれる原子の集団』 という定義があったのですが、有機化合物に限るのは不適当ですし 「原子の集団」がなにをさすのかよくわかりません 『原子団=分子の中に存在する、原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの』 という定義をみつけて、だいぶすっきりしたのですが そもそも 分子=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの ですから、考えてみるとこの定義は 『原子団=原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの        のなかに存在する        原子が2つ以上、主として共有結合で結合したもの』 となってしまいます 分子と原子団は全体と部分に対応していると考えればいいのかもしれませんが どこを全体とみるかも色々な考え方があるだろうし いちいちそんなこと考えずにひとくくりで分子と言っておけばいいと思うし よく分かりません 原子団の定義はどう考えればいいのでしょうか? また基と官能基についても同じように混乱しているので、この二つについてもご教授ください

  • あっているのかどうか教えてください!

    あっているのかどうか調べてもいまいちはっきり分からないので困っています(汗)どうか教えていただけないでしょうか。 一応分野としては生化学になるのですが。。 「たんぱく質を構成するアミノ酸の全ての配列順序はそれぞれたんぱく質に固有である。」 「酵素の中には補欠分子族が活性部位から離脱しないと活性を発揮できないものがある。」 「酵素にはペプチドが切り離されることによって活性化されるものがある。」 この文章はあっているのでしょうか。すみませんがお願いします。