• ベストアンサー

相談です

関連するQ&A

  • 相談です

    投資について 株とfxどちらがいいでしょうか? ご意見をいただきたいです よろしくお願いします

  • 株式配当金の再投資について

    日本の証券会社でも、個別銘柄の配当金を再投資することはできますか? 【例】 ・半年前にA社の株を100株買いました。 ・現在のA社の株価は3,000円です。 ・今期の一株当たり配当金は150円でした。 この時、配当金15,000円を再投資して、端株を5株を購入する、という設定がSBI証券などでできるのでしょうか? 米国ではできるが、日本ではできないという内容の記事を読んだ記憶があります。 今回の質問は、個別銘柄についてであり、投資信託ではありません。 個別銘柄で長期投資をしたく、配当金を再投資して取得株数を増やしていきたいと考えています。 おわかりになる方、ご教示ください。

  • 中国株の配当金

    香港上場の中国株に長期投資中です。今年も4回目の配当金が入りました。香港ドルの配当金を円に両替して使うことも可能ですが,他の中国株に投資する手もあります。ささやかな配当金ではありますが,皆さん,どのように使っていますか?

  • 雇用保険の失業給付について

    失業給付受給中に、株の売買やFXなどで、20~30万程度の収入があった場合、失業給付金はもらえなくなるのでしょうか?投資信託などの配当金はどうでしょうか?

  • 相談です

    資産を増やすには、株とfxどちらがいいでしょうか? もちろん、人によって合う合わないがあると思いますがご意見聞かせてください よろしくお願いします

  • 相談です

    株投資で損切りするタイミングを逃して、半年・1年以上塩漬けした経験ありましたら聞かせてください よろしくお願いします

  • 相談です

    資産を増やすには、株とfxどちらがいいでしょうか? また、メリットデメリットを聞かせてください もちろん、人によって合う合わないがあると思いますがご意見聞かせてください よろしくお願いします

  • REITって投資信託?信託手数料は必要?

     リートに関心を持ち始めて調べているうちに、分からなくなってきました。REITは不動産投資信託と書いてあるので、投資信託ですよね?  でも調べていくうちに、会社型と契約型の2種類があることが分かってきました。すごくおおざっぱですが、会社型が例えば「野村不動産オフィスファンド投資法人」で、年間配当3%ぐらいで、96万円ぐらいですよね?そして、契約型が、「野村世界不動産投信」で基準価格12364円で、直近配当が40円(月額?)ということですよね?  「野村世界不動産投信」の場合、40円×12ヶ月=年間480円の配当がもらえるということですか?年率4%ぐらいということですか?  また、投信の信託手数料は通常は毎年1%ぐらいですが、会社型及び契約型の場合、信託手数料はどうなっているんでしょうか?    私の理解では、会社型は信託手数料がかからないと思われるのですが、違いますか?仮にかかる場合、例えば、上記「野村不動産オフィス投資法人」で年間配当が3%(3万円弱)なのに、信託手数料1%(1万弱)が引かれて、残りは2%程度に減ってしまうということですか?  株で言えば、会社型はトヨタの株で、契約型はトヨタの株をベースにした投資信託と考えればいいのでしょうか?  ややこんがらがっています。REITの場合、それほど値上がりが見込めないので、安定的に配当を得ることに主眼をおきたいと思いますが、そもそも論のところでつまづいています。

  • 電力株の配当金

    知人から聞いた話ですがその友人が関西電力の株等、電力関係の株を中心に500万円ぐらい投資していて年間30万円ぐらい配当がつくそうです。 電力関係は潰れないし、下がる事もないし安全で確実に配当がもらえていいとか言っているそうです、こんなに配当金がつくのも信じられないのですが本当でしょうか?

  • なぜ???違う株の配当金

    (1)わたくし(8年前より株取引)・(2)友達(株取引はじめて3ヶ月) <質問1> (1)(2)ともに、 特定口座(源泉なし)で契約しております。 同じ銘柄(キャンドゥ2698  期末配当金750円/1株)を 保有しており、3月はじめに届いた配当金計算書について確認させてください。 (1)では、所有株数11株で、配当金額8,250円ですが、税がひかれて7,426円の振込みがありました。 他方 (2)では、所有株数10株で、配当金額7,500円ですが、税の記載がなく7,500円の振込みがありました。 同じ口座方式で、受取金額の違いがでておりますが、配当金において税金控除有無の違いは 「株式数比例配分方式の指定の有無」によるものでしょうか。調べてもそのような記載がないので… <質問2> 個人投資家で、投資資金も少なく、キャピタルゲイン年間20万円以下の予想から特定口座(源泉なし)を選択しておりますが、 配当金についての取り扱いの違いがあるなら、メリットの高い方式を教えてください。