• 締切済み

需要関数、逆需要関数について教えて欲しいです、

以下の問題を教えて頂きたいです。下の需要表をもとに、次の問いに答えなさい。 価格 (円) 1300 1100 900 700 500 300 需要量 (個目) 1 2 3 4 5 6 留保価格 (円) 1300 1100 900 700 500 300 (1) 需要関数を求めなさい。 (2) 逆需要関数を求めなさい。 (3) 需要曲線のグラフを描きなさい。 (4) 今、留保価格が下表のように変化した時、新たな逆需要関数を求め、新たな需要曲線のグラフを描 きなさい。 需要量 (個目) 1 2 3 4 5 6 新留保価格 (円) 1150 1000 850 700 550 400

noname#257411
noname#257411

みんなの回答

回答No.1

(1) 需要関数を求めるためには、価格と需要量の関係を表す式を見つける必要があります。価格が高くなるほど需要量が減少することから、需要関数は「価格の関数」として表すことができます。 価格 (P) と需要量 (Q) の関係を求めるために、表を見ると、価格と需要量のペアは以下のようになります。 (1300, 1) (1100, 2) (900, 3) (700, 4) (500, 5) (300, 6) これらのペアをもとに、関数の形を推測します。価格が下がるにつれて需要量が増加することから、需要関数は「負の勾配」を持つことがわかります。 次に、具体的な関数形を求めるために2点を選びます。例えば、価格が1300円のときの需要量と価格が700円のときの需要量を選びます。この2点を使って直線の関数を求めましょう。 斜率(傾き)は ((需要量2 - 需要量1) / (価格2 - 価格1)) で求めることができます。ここでは、(1300, 1) と (700, 4) の2点を使って斜率を求めましょう。 斜率 = (4 - 1) / (700 - 1300) = -0.0033 求めた斜率を使って、y切片を求めます。ここでは、価格1300円のときの需要量1を使って計算します。 y切片 = 需要量 - 斜率 × 価格 = 1 - (-0.0033) × 1300 ≈ 5.3 以上から、需要関数は以下のように表すことができます。 Q = -0.0033P + 5.3 (2) 逆需要関数は、需要量を与えると対応する価格を求める関数です。需要関数を逆に表すことで求めることができます。 需要関数 Q = -0.0033P + 5.3 を逆にするために、Q を P について解くと以下のようになります。 P = (Q - 5.3) / -0.0033 以上から、逆需要関数は以下のように表すことができます。 P = (Q - 5.3) / -0.0033 (3) 需要曲線のグラフを描くためには、需要関数を使って価格と需要量の関係を表す必要があります。 需要関数 Q = -0.0033P + 5.3 をグラフに描くと、価格を横軸、需要量を縦軸にとったグラフが得られます。価格1300円から300円までの範囲でプロットしてみましょう。 (4) 新留保価格が変化した場合、新たな需要関数を求めることができます。 新留保価格 (P) と需要量 (Q) の関係を求めるために、新たな表を作ります。 (1150, 1) (1000, 2) (850, 3) (700, 4) (550, 5) (400, 6) 同様に2点を選び、斜率とy切片を求めます。 斜率 = (4 - 1) / (700 - 1150) = -0.011 y切片 = 需要量 - 斜率 × 価格 = 1 - (-0.011) × 1150 ≈ 13.15 以上から、新たな需要関数は以下のように表すことができます。 Q = -0.011P + 13.15 新たな需要関数を使って価格と需要量の関係を表すグラフを描くと、新たな需要曲線が得られます。 以上が回答となります。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 需要関数、逆需要関数について教えて頂きたいです😭

    以下の問題を教えて頂きたいです。下の需要表をもとに、次の問いに答えなさい。 価格 (円) 1300 1100 900 700 500 300 需要量 (個目) 1 2 3 4 5 6 留保価格 (円) 1300 1100 900 700 500 300 (1) 需要関数を求めなさい。 (2) 逆需要関数を求めなさい。 (3) 需要曲線のグラフを描きなさい。 (4) 今、留保価格が下表のように変化した時、新たな逆需要関数を求め、新たな需要曲線のグラフを描 きなさい。 需要量 (個目) 1 2 3 4 5 6 新留保価格 (円) 1150 1000 850 700 550 400

  • 需要と価格

     需要と価格のグラフ(需要曲線)がわかりません。 問題を添付いたします。 一般的に、生活必需品は、価格が変動してもそんなに需要量に影響を及ぼさないこと、逆にぜいたく品は、価格の変動によって、需要量が大きく変化することはわかるのですが、Aが生活必需品、Bがぜいたく品であることがよくわかりません。(問題の正答は3) 需要曲線の形状が緩やかなほど、その値は大きい、ということもよく理解できません。

  • 需要の価格弾力性についてです。

    あるテキストで需要の価格弾力性についての問題があったのですが、どうしても理解できないので質問させていただきます。 問.リンゴの価格が200円の時15個需要したいと考えている消費者にとって、リンゴの価格が1個300円に上昇した時、需要量は以下のそれぞれのケースでどのようになるか (1)価格弾力性が1の時 (2)価格弾力性がゼロの時 (3)価格弾力性が2の時 答えはそれぞれ10個、15個、5個となっていました。 (2)のケースはわかるのですが、あとの二つのケースは「需要の変化率を価格の変化率で割る」求め方では出ず、ネットで調べていたら見つかった「変化率を求めるときの分母の価格pと需要量qは、基準点あるいは変化点どちらかの小さいほうの値をとる」という方法でやったところ求まったのですが、他のサイトではいずれも基準時の数量で変化率を求めているので、どちらが正しいのかわかりません。 さらに、今回用いた求め方ではない、多くのテキストに載っている求め方だと、例えば需要の価格弾力性が1の時、価格が2倍になると需要量がゼロになってしまうと思うのですが、そこは一体どうなっているのでしょうか。需要関数が線形か非線形で変わってくるのか(あるいはそれ以外のどのような条件で変わってくるのか)等含めてご教授ください。

  • 関数(逆関数)

    関数(逆関数) 以下の問題が分かりません。 グラフ問題なので回答しづらいと思いますが...。 とりあえず逆関数は求めてみましたが、これも合っているか怪しいです。 問. 次の関数とその逆関数のグラフを描け   y=x^2+x-1

  • 需要関数、供給関数について教えて欲しいです😭

    今、市場に消毒用アルコールを探し求めている需要者が 2 人(A さん・B さん)、消毒用アルコールの 供給会社が 2 社(Q 社・R 社)存在するとする。A さんの個人の需要関数は DA = B − AP で、B さ んの個人の需要関数は DB = B − AP とする。Q 社の供給関数は SQ = [H/W]+P で、R 社の供給関数は SR = [H/W ]+P とする。今、B = 8、A = 1、W = 3、H = 3 とするとき、次の問いに答えなさい。 (1) 市場の需要関数及び市場の需要曲線を求めなさい。 (2) 市場の供給関数及び市場の供給曲線を求めなさい。 (3) 市場の均衡における均衡価格と均衡取引量を計算しなさい。 (4) 市場均衡において、消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰を計算しなさい。 (5) 今、市場において、価格が P = 6 だったとする。 1 市場における取引量を計算しなさい。 2 消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰・社会的余剰の損失分を 1 つの図で表しなさい。 3 消費者余剰・生産者余剰・社会的余剰・社会的余剰の損失分をそれぞれ計算しなさい。

  • 個別需要曲線を導く問題

    「価格・消費曲線を作図し、それを使って個別需要曲線を、図形を用いて導き出せ」という質問http://okwave.jp/qa3711722.html について ヒントや、考え方を教えて下さいとご質問して あの後、自分なりに考えたのですが よく分からなくなってきました そもそも価格と消費曲線を作図し・・(1つのグラフ自体 縦軸が価格 横軸が量だから消費で。だから価格と消費曲線を作図しろといわれても、1個のグラフに価格と消費(量)がかかれているから、価格曲線と消費曲線を1つずつ作図するのは不可能だと思ったのですが。。価格の均衡の図のことでしょうか?) その後  個別需要曲線—( ある経済主体の様々な価格の下で需要量がいくら かになるかをグラフに表したもの)というものをどのように導くのかと考えてもよく分かりません。 質問してヒントと回答のページまで教えて頂いたのに どこまで書けばいいのか、そもそも問題の意味がよく分からなくなってきました。しかし、市場の理論?(教えて頂いたページ&説明の意味)は 理解できました。 しかし問題の意味が分からず、参考書を読んでも 問題が解けず困っています。 申し訳ありませんが、親切な方どのように考え、解いていけばいいのか 教えていただけますか><?

  • 需要供給曲線の式

    政治経済の問題集に取り組んでいたところ、グラフに需要供給曲線があり、それぞれ座標が二つずつ与えられており、均衡価格の時の取引量と価格を求めよという問題がありました。 縦軸が価格(P)、横軸が数量(N)を示しており、需要曲線の与えられた座標が(0,100)•(9,10)、供給曲線の与えられた座標が(0,0)•(5,75)でした。 均衡価格は需要と供給が一致した時の価格なので、連立方程式で交点を求めれば良いというとは分かっていたので、とりあえず曲線の式を出そうと、y=ax+bという一次関数の公式を思い出しそれに当てはめようと思いました。 需要曲線(D)=-10N+100 供給曲線(S)=15N として求めた結果、取引量4,価格60と答えは合っていたのですが、問題集の解説とは関数の式が違っていました。 解説には、関数の式を D=aP+b S=aP+b とし、両曲線に与えられている座標を代入することで求める、とあり、 D=-1/10P+10 S=1/15P となり、全く違った式が記されていました。 Pは縦軸なので、D=aP+bだと公式に当てはまらないのではないでしょうか? 解説を読み返しても、なぜこのような式になるのか、自分の答えがなぜ間違っているのかわかりません。 間違いの指摘、解説をお願いしますm(_ _)m

  • 需要関数の問題

    需要関数D(p、m)=4-2p+0.01M p価格、M所得 Mが100に固定されたまま、pが変化するものとする。価格の1%の上昇がピザの需要量を1%以上上昇させることになるには、pがいくら以上の時か? Mを100とおくと D=5-2p になるから、価格の上昇は需要量を減少させる気がするのですが、、そういうことではないのでしょうか? 経済学初心者なものでして、どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 需要曲線について質問です。

    需要曲線について質問です。 需要曲線は需要は価格が下がれば増えることを示すのはわかるのですが、逆にみると需要が減れば価格が上がるように見えます。需要が減っているにもかかわらず価格が上がるというのが腑に落ちません。(需要が減れば価格は下がるものであると認識しております)そもそも需要曲線はこのような見方をしないのでしょうか。

  • 有効関数、予算制約式について教えて欲しいです😭

    以下の問題を教えて頂きたいです。効用関数が U = −3c^2 + 90c + 3m、予算制約式が m = 20 − 3P c の時、次の問いに答えなさい。 (1) 予算制約式を効用関数に代入し、効用を最大にする消費量を計算しなさい。 (2) (1) の時の需要関数及び逆需要関数を求めよ。 (3) P = 4 の時、需要曲線及び消費者余剰を 1 つのグラフを書く。 (4) (3) の時の消費者余剰を計算しなさい。