• ベストアンサー

自賠責なし任意あり、加害者最悪

akaginosusoの回答

回答No.1

息子さんのお怪我に心よりお見舞い申し上げます。任意保険は自賠責保険の不足を補う保険ですので自賠責保険がない場合は傷害ですので120万円まで相手の方が負担しなければなりません。しかしこの場合無理のようですので政府保証事業で根の部分を補う事になります。又保険金を支払う為には契約者の承諾が必要です(保険会社による保険金請求書の取り付け)。無保険車特約は死亡・後遺傷害を対象にしています、男子の足のお怪我に付いてはなかなか認定されないようです。認定に付いては地区の自算会調査事務所に直接ご相談される事です。以後の賠償に付いては勿論相手に請求するのですがこの場合弁護士対応がベストですがまず自分の保険の代理店に協力して頂いて解決すべきでしょう、代理店も良き相談相手にならなければならない時代だと思います。

masaki0302
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。やはり保険会社は契約者からの依頼がなければ何も出来ないのですね。加害者には常識が通じず話が出来ませんが、私の保険会社にも相談しなんとか解決に向かうように努力したいと思います。加害者はこの事故について何もアクションしていません、被害者の私がいろいろなところに相談し、頭を悩ませています。こんな状況を取り締まる法律はないのか?とつくづく思います。スミマセン最後は愚痴ってしまいました。

関連するQ&A

  • 自賠責 加害者請求から被害者請求?

    お世話になります。 友人が交通事故に遭い、 今まで、加害者側の任意保険会社に治療費などの支払いを任せていたのですが、 加害者側の任意保険会社と話し合いが難航し、 後遺障害の等級認定も加害者側の事前認定で一応等級は12級を認められているのですが、納得できないので、 自賠責の後遺障害関係の請求を自分側(被害者側)で後遺障害認定請求したいと考えています。 今、異議申立を含めた専門家を探しているのですが、 とりあえず、今認められている分の12級分の支払いを受けたいので、 こちら(被害者)側で後遺障害認定の本請求をしたいと思います。 12級分の保険金で弁護士などの費用に充てたいと考えているのですが、 被害者側で自賠責保険会社に請求をすれば、 加害者側保険の手続で進めていた自賠責の事前認定で、認定されている後遺障害分の保険金額はもらえるのでしょうか? ご経験のある方、ご存知のある方などのお話をいただけると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自賠責保険と任意保険の時効

    交通事故の被害者です。 もうすぐ症状固定から2年になります。 現在、被害者請求で後遺傷害認定の申請中なのですが、自賠責保険には時効停止書類を出しました。(まだ、もどってきませんが) 任意保険の時効を止めるには、相手方の任意保険の会社にも時効停止書類を送らないとダメですか?

  • 自賠責と任意加入保険

    こんにちは、自動車の保険の事について教えてください。 今年の2月、交通事故に遭いました。治療が完了し、現在、保険会社と示談についての手続きを進めているところです。 現在この事故の対応しているのは任意保険の方で 自賠責の保険会社ではありません。 提出した書類の中に後遺症傷害の医師の診断書がありまして、 これを提出した所、任意保険会社から自賠責保険会社提出用の書類と、 ワープロ打ちされたA4書類一枚が送られてきて、どういう書類かという説明が 全く無く、これに署名・捺印して送り返せということなのです。 その書類は、自賠責保険会社宛てで、 「今回の私の自賠責請求は、後遺症障害に限定してください。 なお、傷害部分については、別途、加害者側と協議することとしています。」 という内容です。 内容が理解できず、任意保険に問い合わせたところ、 この書類をつけて自賠責保険会社に提出しないと、 自賠責保険で後遺症傷害以外の支払い分も全部含められてしまって、 うちの支払い分が無くなっちゃうから、というなんともよく分からない説明 でして…。 自賠責で普通は保障するものなのではないのでしょうか? こんなやり方は正しいのでしょうか? 何にも説明なく書類だけ送ってきて、署名・捺印の上送り返せという 保険会社の対応に不審感を覚え、信用できなくなってきています。 保険会社が私に不利な方向に事を進めているように思えて仕方がないのですが…。

  • 後遺障害認定14級 自賠責と人身傷害からの補償について

    後遺障害認定14級 自賠責と人身傷害からの補償について 信号待ちで停車中、任意保険未加入者の車に追突されるという事故に遭いました。 およそ半年間通院したその間の治療費、通院費、慰謝料については自身で契約している保険の人身傷害より、合計約130万円の補償を受け、その後後遺障害14級との認定を受けたため加害者側自賠責よりその分の慰謝料の補償も受けております。 そのうえで搭乗者傷害1000万円のものを付けてあれば40万円の補償を受けられるというお話しを耳にしたので契約を改めて見てみると、搭乗者傷害は付いておらず人身傷害が3000万円のものが付けてありました。 ネット上の情報などを色々とあたってみると、搭乗者傷害は他から補償を受けたかどうか等にかかわらず定額払いなのに対し、人身傷害は独自に算定した実損額から自賠責や加害者加入の保険などから既に受けた補償を差し引いたうえで残った損害額を支払ってもらえるものであることがおぼろげながらわかって参りました。 保険会社によって算出される損害額がどの程度になるのかなど良くわからない点もあったため質問させて頂きます。 以上にご説明した私のようなケースでは、後遺障害認定を受けた事によって人身傷害から更なる補償を受けることは可能なのでしょうか。

  • 交通事故(傷害部分)示談後加害者と全く連絡が取れない。

    当方追突に遭い今年7月腰椎捻挫治療8ヶ月にて症状固定後、 後遺障害14級認定しました。 相手は任意なし、自賠責のみ加入。 傷害部分の慰謝料をお互い(私と加害者)話し合いにて 裁判基準慰謝料-自賠責慰謝料=加害者から請求(20万ほどですが) とお互い示談書2部作成しました。(加害者も払う意思をみせていた) ところが慰謝料払い込みの日に加害者65歳の男性は 急に行方不明????全く連絡が取れなくなってしまいました。 加害者の奥さんに行方を聞いたところ、行方不明になったらしく、 警察に捜索願いを出しているとのこと。 後遺障害部分の保障は私の自動車保険の無保険者傷害を行使。 現在、資料を保険会社に送り保険金等交渉中。 ここで質問 (1) もしこれから先全く連絡が取れなくなってしまった場合(加害者死亡、失踪)は加害者の家族に請求   できる? (2) 無保険者傷害を行使した場合、傷害の示談書の提示額(裁判基準で計算 8ヶ月通院軽症103万)    は無保険者傷害で払ってくれる?(多分無理だと思う) (3) (1)ができないとなればどうすればいいですか? 相手加害者にもかかわらず私の治療期間中謝罪等全くなく慰謝料などはもれなく と思っています。 どうか詳しい方よりしくお願いします。

  • 任意なのに自賠責??

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3491777.html こちらで以前もお世話になった者です。 示談の為、慰謝料等の明細が届きました。 顔の陥没後(大きな笑窪みたいな感じ)と頭から耳の傷が後遺障害が認められ、総合12級を認定してもらいました。 認定についての説明書を読んでいて気になることがありました。 何かと「自賠責」と言う文字が出てくること。 なぜ任意の保険で補償をしてもらうのに自賠責が関係あるのでしょう? 私の保険の担当者もそれはおかしいですね、とのこと。慰謝料も自社の基準と照合すると少ないのでは?と言われました。 先方にも問い合わせますが何せ知識がないので不安です。 任意と自賠責の関連性というのでしょうか、イマイチよく理解できないで居ます。 任意の保険なのに自賠責の基準で判定するというのはどういうことなのでしょうか?

  • 自賠責保険と任意保険。

    先日、事故を起こしました。100対0で私が加害者です。 軽い接触事故でしたが、相手が病院へ行き、全治3週間の脛椎捻挫の診断書を警察に提出し、人身事故に切り替わりました。 相手はバイクです。 人身事故に切り替わった後、相手から直接連絡があり、『100万で人身事故を取り下げてやる』と言ってきました。 『このムチウチは一生涯続くかもしれない。一生働けないかもしれない。』とも言っていました。 現在、保険会社に任せているのですが、こういった相手に対して、任意保険で保険会社に任せるのか、自賠責保険でお願いするのか、悩んでいます。 任意保険を使えば等級ダウンは免れませんよね? また、一生ムチウチの後遺症でお金を払い続けていかなくてはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人身傷害補償保険での賠償金と加害者

    歩行中に車に追突された事故です。相手は任意保険に入っていないので、こちらの人身傷害補償保険を使っています。後遺障害で自賠責基準の額より多く人身傷害保険から保険金をもらった場合、その差額は加害者に保険会社から請求されるのでしょうか?また、被害者請求を保険会社がいやがる理由は何でしょうか?

  • 任意保険について

    昨年交通事故に遭いました。 こちら(被害者)はバイクで、相手(加害者)は普通乗用車です。信号待ちしていたところ後方から追突されました。(いわゆる「おかま」です。)  加害者の保険会社は100対0で加害者が悪いと認めてます。  ケガの方が腰の部分に後遺症障害が自賠責保険で先日認定されました。  そこで質問です。 1、自賠責保険で認められた場合は、加害者の任意保険より、賠償金を請求できるのでしょうか?それとも、自賠責保険のみなのでしょうか? よろしくご教授願います。

  • 交通事故 労災と自賠責と任意保険の請求方法

    私は、勤務中に交通事故に遭った被害者(過失はゼロ)です。 最初は、加害者の自賠責保険と任意保険会社から治療費と休業損害を補償してもらっていました。 現在は労災で治療費と休業損害を補償してもらっていて後遺障害認定も労災から認定していただく予定です。 そろそろ症状固定になりそうで、加害者の自賠責保険と任意保険会社に請求できる内容を確認しています。 すでに自賠責保険の120万円は使いきっていると思います。 120万円が超える部分の医療関係費、休業損害、慰謝料、逸失利益など請求が可能でしょうか?請求方法や請求金額の査定方法の最善な方法はありますか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう