• 締切済み

中一、通知表の評価について

DPICMM864の回答

  • DPICMM864
  • ベストアンサー率47% (26/55)
回答No.1

>ちなみに前のテストは全て80点ちょいで低めでした 別に問題ない点数ですよね。頑張れば90点以上取れますね。 国語 多分5は取れない 発言の機会が無いため授業態度で挽回はできない→発言の機会が無いとはどういう意味か分かりませんが、分からない事を積極的に手を上げて先生に聞いてみたらどうでしょうか? 数学 課題はちゃんと出してるし期日前に出した時もあった 発言の機会が無い 課題の提出日を早めにされているのは評価できます。分からない事があれば積極的に先生に聞いてみたらどうでしょうか?授業中に手を上げてもいいし、授業後、放課後でもいいんで。 社会 課題はちゃんと出している 発言の機会はありそう →発言の機会があるなら、ちゃんと答えられるように準備しておくこととわからないことがあれば積極的に手を上げて聞くこと。 理科 課題はちゃんと出している 発言の機会が無い →授業中に分からない事、課題で分からない事は先生に積極的に聞きに行こう。 英語 課題はちゃんと出している 発言の機会はある 今度評価に入る小テストあり →小テストで満点を取れるもしくは9割以上の得点を取れるように。 発言の機会があれば、きちんと答え、分からないことを積極的に先生に聞くと、意欲的な子だなと思われ評価が上がるかも。 美術 絵は得意なので5は狙える →得意分野で稼ごう。5を確実に取れるように。 保体 プールが評価に入りますが泳げないので無理 →今からでも温水プールなどに行き、施設のコーチの指導を受けてみたら?泳げないのはNGだよ。授業でも基礎から教わって最低限、 泳げるようにしよう。怖がらなくてもいいから。これが一番の課題ですね。 家庭科 発言の機会ある 夏休みの宿題が評価にはいる →夏休みの課題は全力で家庭科に取り組もう。これしかない。 音楽 音痴なので無理かも →カラオケで練習。スマホにイヤホンで家で歌ってみよう。 これが一番の課題かもね。恥ずかしがらずに、音楽の先生にも 質問して上手くなろう。 以上。9割以上の得点を全て取れるように頑張ろう。大丈夫だよ。 80点以上取れてるなら、今度9割以上の平均点を出せば、両親も スマホ解約をためらうかもね。 ではでは。

ikirubanana
質問者

お礼

ありがとうございます!(´▽`)

関連するQ&A

  • 通知表の評価について

    現在中学2年の子をもつ親です。1学期の通知表の評価に疑問があり投稿しました。中間・期末試験ともに90点以上でしたが提出物の遅れと授業態度により(先生から本人に言われました)評価は2でした。授業中うるさくするようなことはしなかったようですが相対評価による不透明さを痛感しました。 1年3学期にも同様のことがありその際は先生(今回とは別の先生)が評価を間違えたとして4に修正しますと言ったきり誤りや修正は未だありません。公立中学ではこのようなことは普通にあることなのでしょうか。 3年次への内申への影響と相談できる機関を教えてください。

  • 中3 通知表

    期末テストが平均点64で私は77でした。 授業態度もよく、提出物もきちんと出してます。 通知表で4取れるでしょうか?

  • 通知表について

    公立の小学校、中学校にそれぞれ子供を通わせている保護者の1人です。 通知表について皆さまのご意見をお聞かせ願えればと思います。 この春から公立の小中学校では新指導要領が実施され、教育界全体が大きく揺れ動いていますが、通知表での評価方法もだいぶ変わってきました。 それぞれ各学校ごとの通知表が作成され、相対評価から絶対評価での通知表になった所も多いと思います。 全体から見た個々の児童生徒の位置を重視した相対評価。それぞれ学習の到達度や子供達の学ぶ意欲なども評価に入る新学力感を重視したのが絶対評価と言われていますが、それぞれにメリットデメリットがあると同時に、学ぶ側の子供達の立場になれば、努力を汲み取って貰えるという点で絶対評価が適しているように思われます。しかし、具体的に進路を考え、その将来に責任と持つ大人の(保護者)の立場にすれば、また見方も変わってくるように思われます。 絶対評価の場合、評価する先生方または学校全体での評価基準のようなものが多角的多面的に、重ねて具体的に必要になるでしょうし、見る側にもその意図がわかりやすいものであるべきもの、といった大事な課題があると思います。 一学期の通知表を作成、または受け取ってみての皆さまのご意見や感想などお聞かせいただければと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 小学校の通知表の評価って?

    小学2年生の男子です。中学受験を視野に入れて通塾しています。塾では成績もよくクラスでもトップの成績です。学校のテストでも85点以下はとったことがないのですが通知表の評価が○や△で、◎が1つもありません。(昔でいう△=不可○=可◎=良でしょうか…)個人面談などで担任の先生にお話しを伺った時や通知表の所見欄ではものすごく褒めていただいているので先生に嫌われているわけでもなさそうです。生活面では忘れ物が多く、文字が汚いので(お恥ずかしい話ですが、年中の弟とおなじ程度です)一度心療内科で診ていただいたのですが、特に発達障害などではないと診断されました。文字にかんして△なのは仕方ないにしても、学校の通知表っていったい何を基準にして評価しているんでしょうか?不満とかじゃなくて本当に疑問なんです。

  • 通知表について

    中2の息子は1学期から不登校なんです。通知表では全部1かなと思っていたのです。が、実際にはすべて/でした。視点別評価・評定も/でした。/はどういうことなのでしょうか?ちなみに、通知表は5段階評価です。ご回答の程よろしく御願いします。

  • 通知表の評価は受験にいつから影響?

    毎年のように保護者会で通知表の評価方法について説明していて クレームをつける親がいるからだと思うのですが、低学年から5年までの評価は受験に影響するのでしょうか?影響しないのであれば自分の子がこんなに低く評価されるのはおかしいと思っているのでしょうか。 ちなみに毎年7~8割受験する公立校で、通知表の評価は自分の子を見る限り、どちらかといえば甘めに評価され、失礼にあたる言葉などありません。

  • 中二の子供の通知表

    公立中学2年生の通知表の評価です。 お恥ずかしい話ですが、あえて書きます。 絶対評価で1が3教科。2が4教科。3が2教科です。 期末テストの順番は下から15%の位置でした。 点数も30点代がほとんど。50点を超えた教科は一つか二つ程度。 もし公立の高校に行けないとなると、バイトしながら中学浪人するか、就職しなさいと言い渡してありますが、この成績で就職できる会社があるとも思えず、困っています。 とは言っても親の私から言っても反抗するばかり。または「わかってる。わーってるって」という返事ばかりです。 この子に対して、何か声をかけてください。 7月から塾へ通いだしましたが、宿題がありません。 今日は塾の時間が変更になったのをおしゃべりして聞き漏らして、結果遅れて授業に参加という次第です。トホホ…

  • 通知表で1。

    中学3年の受験生です。 私は1年の3学期から不登校で3学期は少しずつレポートを提出していたので 通知表は評価が全部足して41で5と4しかないのですが 2年から2と1しかなくなって12しかないんです。 不登校の理由は人が怖いなどの精神的なもので病院に通っています。 人が怖いので授業に出れず、朝は無気力で学校にはあまり行けずでただ怠けたいだけではないです。 先生にはお前には理由があるから大丈夫だ。入試のテストである程度点数が取れれば 受かる。といわれたのですがホントかどうか不安で。 理由と言っても人によっては甘えとしか見られないのでとても怖いです。 通知表で1がたくさんあった場合、どんな理由があろうとも落ちるのでしょうか。

  • 思っていたより通知表の評価が悪かった時改善法

    こんばんは タイトルの通り、 取り組んでる科目の前学期の評価がドベの1歩手前のC評価だったことについての相談があります。 結構課題の出来に自信があったのですが、 何故か最低評価1歩手前のCでした。 科目の課題の手応えはあったつもりだった上に、課題を出してない友達の方が評価はAと謎の採点でした。 なぜこんなに評価が悪いのかには心当たりがあります。 私が友達と喋っていて授業態度が悪かったことだと思います。 私は今回の全学期通知表の成績で大いに反省し、 自分の今までしてきたことがどれだけいけなかったことかを痛感しました。 このことを生かして今学期は少しでも高い評価を得たいと絶対に思っております。 ここで私が考えているのは、 先生に誠意を見せるために、今まで気づかない内にうるさくしてしまったことを謝罪しようと思っております。 皆さんが私のような立場でしたら、 先生にどのような言葉で謝りますか? また、皆さんが先生の立場でしたら、謝られてどう感じますか? 謝られても迷惑だからそんなものはどうでもいい。自己満足だ。という回答はおやめ下さい。 真剣に悩んでおります。 良ければ皆さんの意見をおきかせ下さい。 また参考にさせてくださるとありがたいです。 回答お待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 通知表

    Q1高校は相対評価or絶対評価どちらですか? Q2学年人数の上位25%が5がつくと聞いたのですが本当ですか? Q3テストの平均点が悪かった場合、平均点よりもはるかに良ければ、点数が多少悪くても5はつきますか?それとも、どんなに平均点が悪くてもやはり80点くらいは取らないと5はつきませんか?  もちろん、通知表の評定はテストの点数だけで決まる訳ではないことは知っています。  逆に!平均点が良かった場合、80点くらいでは5を取るのはキツイですか?  分かりずらくて申し訳ありません。回答を宜しくお願いします。  参考。。通っている高校は地元の県立進学校です。