• ベストアンサー

ロマンチックとかロマンスってどういう意味ですか?語

ロマンチックとかロマンスってどういう意味ですか?語源と由来を教えてください ローマ人のこと?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itariii
  • ベストアンサー率25% (202/803)
回答No.3

ロマンチックとは 1650年代、 「文学的なロマンスの性質を持ち、 英雄的または驚異的な要素を含む」という意味で、 フランス語の「romantique」から派生した形容詞です。 詳しくはこちら ↓ を参照して下さい。 https://www.etymonline.com/jp/word/romantic ロマンスとは 14世紀後半、romauncen、「物語詩を朗読する」という意味で、 ロマンス(名詞)から来ており、 また、古フランス語のromancier 「フランス語で語る、フランス語に翻訳する」という意味もあり、 romanz(名詞)から来ています。 さらに詳しくは ↓ こちらをご覧ください。 https://www.etymonline.com/jp/word/Romance 元々はromantic(ロマンチック)、 romance(ロマンス)という単語も、 本来は「ローマ風の」という意味です。 詳しくは ↓ こちらを参照して下さい。 https://www.tutitatu.com/%E3%80%8C%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%84%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%80%81%E4%BE%8B%E6%96%87%E3%82%84%E9%A1%9E%E7%BE%A9/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

「止まらない」ってことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8056/17231)
回答No.1

ロマンス語で書かれた文学作品がロマンスと呼ばれるようになった。ロマンス語とは,ローマ帝国が衰退して文語と口語の差が広がって文語である古典ラテン語が庶民には理解不能となった時代の口語の俗ラテン語のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルーマニア、ロマンス、アロマ、ロメオの語源は同じですか?

    Romania ルーマニア(国名)→ローマ人が作った romance ロマンス    →ローマ人はよく恋をする aroma アロマテラピー  →ローマ人は香りを嗅ぐのが好き Romeo ロメオ(とジュリエット)→日本なら江戸っ子みたいな意味が人名になった 上記の単語はroma(英語ではrome)のスペリングが含まれているのですが、語源はromaから来ているのでしょうか?ちなみに→の意味は個人的なこじつけです(~o~)

  • ロマンス

    「ロマンス」が恋愛の方を指すようになったのは何時頃からなのでしょう? 今では恋愛小説など、恋愛の方を指すことが多くなっている「ロマンス」というのは本来は「ローマ的」という意味で、元は中世騎士物語のような恋愛も冒険も含んだ騎士物語のことだったそうですが、「ロマンス」が恋愛の方を指すようになったのは何時頃からなのでしょう?

  • 英語のロックの語源を教えてください。 岩という意味

    英語のロックの語源を教えてください。 岩という意味と動かすと言う両方の意味の語源由来を教えてください 岩と動かすって全然違う意味だと思うんですよね

  • 「握る」の意味

    ふと気になったのですが。。 釣り情報とかで「握る」という言葉がよく使われてますが、 これってどういう意味なんでしょうか? 推測するに「坊主」「おでこ」とかだと思うのですが、 知らずに使うのはどうも。。 また、その由来、語源はどこからきてるのでしょうか? くだらない質問ですいません。。

  • なぜcomplimentが褒め言葉という意味なんで

    なぜcomplimentが褒め言葉という意味なんですか?語源と由来を教えてください 英語

  • ラテン人のラテンの語源は?

    こんにちは。 ラテン語、ラテン文字などの「ラテン」の語源は何だろうかと調べていたらラテン人に由来することがわかったのですが、ここでまた振り出しに戻ってしまいました。 ラテン人のラテンとは一体なにが語源でどういう意味なんでしょうか? ラティウム・ベトゥスなどという地名も発見したのですが、これに由来するのかと思ったら逆でラテン人が住んでいた土地という意味だそうです。 ラテン人がローマを建国し、ラテン人=ローマ人というのも驚きました。ラテン語はラテン人が持っていた独自の言語だそうですが、ラテン語=ローマ語?でもあるのでしょうか。 一体ラテンという人々は何者なんでしょうか。 ラテン文化といった場合はローマ人のローマの文化のことなんでしょうか。ラテン神話という言葉も少し見かけたのですが、これはローマ神話のことでしょうか? よろしくお願いします。

  • May-December Romance

    過去の質問にも同じものがあるのですが、回答があまり私の役には立ってくれなかったので、新たに質問です。 May-December Romanceというのは、かなり年の離れたパートナーとの恋愛のことだと理解しているのですが、 どうしてMay-Decemberと呼ばれるようになったか、語源をどなたかご存知("guess"ではなくて)でしょうか? それと、もともと年上男性と年下女性のカップルだけに使われていたタームなのでしょうか? こっち(米国)のオンライン百科事典などを検索したのですが、全然載っていないもので…。 よろしくお願いします。

  • ペニシリンのロマンスを、、、。

    ペニシリンのロマンスを、、、。 あるお店でペニシリンのロマンスを久々に聞いたと思ったら、ペニシリンと女性のボーカリストがデュエットでロマンス(?)を歌ってました。 詳細をどなたか教えていただけませんか?

  • アメリカという語の意味は?

    お願いします。金曜日に発表があるもので分かるかたいらっしゃいましたら助けて下さい。 国名「アメリカ」の語源は「アメリゴ・ベスプッチ(でしたよね?)」だという話は良く言われていることですが、「新天地」を意味するという話もまた、時折見かけます。「アメリゴ」さんに由来するとすれば、「アメリカ」はむしろ「アメリゴさんの」みたいな感じの意味が本来の意味なんでしょうか?あるいは「新天地」だとすれば、「アメリゴ」さんの名前に似ているけれども全く別の語である「アメリカ」が使われたっていう風にも考えられます。あるいは、「イナバウアー」のように技に人の名前が付けられるのと同じで、「アメリゴさんが見つけた新天地」を暗に示すという意味で「アメリゴさんの(新天地)」という風な意味で使っていたのが、いつの間にかに言いやすい「アメリカ」に変わっていったということなんでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。

  • ロマン ロマンスについて

    やはり男性の「ロマン」はやはりハーレムではないでしょうか。 やはり女性の「ロマンス」はやはり白馬の王子様でしょう。 あなたにとってのロマンorロマンスとはいかなるものでしょう。