リンク機構の考え方

このQ&Aのポイント
  • リンク機構の考え方を解説します。
  • 機械の機構で相談です。支点の位置や溝の寸法の考え方について教えてください。
  • リンク機構における支点の位置や溝の寸法の考え方について詳しく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

リンク機構の考え方

添付資料ご確認ください。 機械の機構で相談です。 支点の位置、溝の寸法の考え方をご教授いただきたくよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.2

回答1 >シリンダを回転させる?のイメージがつきませんでした スイング角度をデフォルメしてみました よーはリンクの支点をスライドさせるか シリンダをスイングさせるかの2択 >1日に1000回ほどの動作です。 1000回も動かすならリニアガイド必須 <とっても高価 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302586530/?list=PageCategory シリンダをスイングさせるだけなら普通の安価なベアリングで可 https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech_rotary/M0811000000/

Takutomasato
質問者

補足

イメージ図ありがとうございます。 細かいところ、伺って申し訳ありません。 シリンダの端点を固定(回転)させるようにしてスイングさせるのところですが、個人的にシリンダは固定して使うしか知見がなくシリンダの片側を回転させる?の機構そのものがイメージできていません。調べろ。。と言われるかもしれませんが。そちらについてもざっくりでも構いませんのでご教授いただかましたら助かります。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

本件に不足してる情報 1、ただ単にリンクを90度首振りするだけなの? 2、ワークを移動させる或いは、走行してるワークを停止させるとかじゃあないの? 3、ワーク質量は何kgで1日に何回作動させるの? 4、ワーク質量10g程度の指でつまめる程度とかならともかくとして   1000kgも有ったならそ溝はすぐにすり減るであろう そもそも何で溝にしなければならないの? 普通にシリンダをスイングさせてはイケナイの?

Takutomasato
質問者

補足

回答いたします。 1,90°首振りだけになります。 2,ワークを移動ではなく、0°で部品を受け取って、90°回転して引き渡すがイメージです。 3,ワークの重さてきには100g程度です。1日に1000回ほどの動作です。 シリンダの回転で0°、90°を作ることが可能であればその機構でも全く問題ないです。 すいません、シリンダを回転させる?のイメージがつきませんでした。どのような機構のイメージでしょうか?

関連するQ&A

  • 調整機構の相談

    添付資料ご確認いただけましたらと思います。 部品同士をバラツキも考慮して、調整できるような機構としたいです。ストッパ等設けるなど。 ご教授いただけませんでしょうか。

  • リンク機構

    リンク機構とモーターを使いワークを乗せる台を上下運動させたいのですが、 ギアヘッド選定に必要なトルク計算が上手くできません。 機構自体は既存で上下速度を変える為にギアヘッドを選定を任されました。 当方設計初心者の為、本などを読んではいるのですが、 いまいちピンときません。 リンク機構のトルク計算の参考資料かホームページを ご存じの方ご教授お願いします。

  • 落下を一時的に止めて、そのあと解放する機構

    添付資料見ていただけましたらと思います。 一度投稿させていただきました内容ですが、再投稿させていただきご教授いただきたいと思い書かせていただきました。やりたい事は、一時的に部品を止めてそのあと排出する機構を考えています。自動で止めて、排出したいです。 部品の重さは20g程になります。周りにスペースがなく、できる限り小さいものを使用してできる機構ないでしょうか。 大変困っています。機械設計経験者、知見者の方、知識を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 落下を一時的に止めて、そのあと解放する機構

    添付資料見ていただかましたらと思います。 やりたい事は、一時的に部品を止めてそのあと排出する機構を考えています。自動で止めて、排出したいです。 周りにスペースがなく、できる限り小さいものを使用してできる機構ないでしょうか。 大変困っています。機械設計経験者、知見者の方、知識を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 力の分解について伺います。

    ある機構で、力がどのように作用するか考えております。添付資料ご確認いただきご教授いただけましたら助かります。 仮定で考えてみましたので、そちらも記載しました。

  • カム機構の設計に関して

    カム機構の設計を始めて行うのですが、過去投稿も確認しましたが、いまいち理解できず質問させていただきます。 添付図に記載しましたが、楕円形のカムの中心に軸を通し、軸はモータにより駆動させ(カップリング接続)、カムの上部に位置する板を上下に昇降させる機構を考えています。 この時のモータ選定において、モータの必要トルクとカムの慣性モーメントの計算をどのように計算すればよいかわからず、ご教授いただけないでしょうか。 また、カムの形状がより複雑(異なるR部分が2~3箇所増える等)になる場合、計算方法はどのように変わるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 機構用語を教えてください。

    リフト&キャリーやピック&プレースの機構用語を聞くことがあります。 リフト&キャリーを http://www.kyoei-seiko.co.jp/product/fa.html で確認すると、 従来のリフト&キャリーの基本動作に基づき(後退→上昇→前進→下降)の繰返し動作を 連続で行い被搬送物を順送りする が確認できます。 ピック&プレースを http://www.weblio.jp/content/%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%86%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88 で確認すると、 特定の位置にあるワークをつまみ上げ、挿入位置まで移送し、そこにワークを下ろすという 一連の作業を行う装置およびその機構 つまみ挿入機構 が確認できます。 その他に、どのような機構の呼び名がありますか? 呼び名からの機構の検索は簡単ですが、その逆は難しかったです。 調べ方のサイトをご存知の方、そのサイトを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 圧縮バネの折損について(破損)

    添付資料ご確認いただけましたら幸いです。 圧縮バネの折損に対する対策についてご教授いただきたく投稿させて頂きました。 機構として、こうしたらなどのアドバイスもいただけると助かります。

  • 位置決めガイド機構

    プレス機のような構造で、ワークに対してヘッドを押し当てる機械を設計しています。 同一種類のワークが専用の冶具にチャックされ、ヘッドの真下に順次搬送されてきます。 ワークに対しヘッドの位置を毎回+/-0.2mm程度に位置補正(X-Y-θ)して押し当てなければならないのですが、ヘッド側にフローティング機構を持たせて機械的に自動調芯を行わせようと考えています。 構造としてはワークをチャックしている冶具に基準穴を2つ設けて、ヘッド側に設けた同ピッチのガイドピンで案内しようという考えです。 案内とプレスする動作をスムーズにするため、こういった用途に適したガイド機構(基準穴とガイドピンの部分)を探しています。 当初はリニアブッシュとシャフトで行おうと考えていましたが、繰り返し抜き差しする用途には使えないらしく(ミスミのカタログでは)、単にブッシュとピンで構成した場合、こじれや磨耗が心配だなと思っています。 プレス圧は50kg程度の機構です。 なにか良い方法ないでしょうか? また、フローティング機構に適した部材も探しています。

  • ロバーバル機構の解析と証明

    質問ではないのですが投稿させて頂きます 「 再:平行リンクのクランプ力計算 」において arigatosanq さんと約束していた 「ロバーバル機構の解析」について僭越ながも発表させて頂きます。また、1670年に 発表された本機構の証明は1804年の一世紀以上後に同じ数学者によりなされたようす 生憎それがどのような証明かは知りませんが、後述の証明方法を私も閃いてしまった ロバーバル機構の証明> はじめに> ロバーバル機構についてマトリクス法でPCで解析してみたところどうも3%程度の誤差が生じ吊り合わなかった。 もしかして「ロバーバル機構」は厳密には吊り合わないのではないのか?という疑問が生じて論文を探したが↓ くらいしか見つけられない。この論文中の軸力 F1=F3 としている部分について言えば誤差にしては大き過ぎるかと 詳細な説明> 「ロバーバル機構の証明」図↓を簡単に説明する。赤色を剛体と考え青色の上下の主・複さおは弾性はりと考える すると左右の枝(腕)の長さの違いからモーメントの差から節点2、9の回転角は左右の荷重の作用線の傾きに繋がる 従ってこの作用線の延長線上の交点は支点5,6の延長線からε偏心した位置での合力となる。Rは主・複さおの 同一曲率半径であるからε/R はその比から極小になるから殆ど実際上は左右の荷重の誤差が問題になることは、 まづ無く実際実験で証明しようとしても寸法精度や摩擦、材料の剛性、さおの自重等の影響が大きく困難だろう 利用> 戻って、2つの荷重の力の作用線から合力を導き作用点が支点と偏心すると手法は実に単純明快で理解しやすい 但し、静定構造に於いて実際の変形量を考慮した解法などは私の知る限りは存在していなかったと記憶します よって、この解法は力学上の新手法と言えなくもないのではないかとも思えるが威張る程のものでも無いですね 結論> 「ロバーバル機構」は厳密には吊り合わない。極小の偏心から理論上は必ず誤差が生じる 追記> 更に近年の「電子天びん」も本基本原理が使われている。つまり理論上の誤差等を補正して誤魔化している? とも言える。秤メーカーではこの誤差を「偏置誤差」と称しているが、初めから誤差が存在する機構だと思う もしも、理論上にも誤差が生じない「リンク機構」が発見されれば一気に関連特許は10個以上は取れるだろう 新たに「ロバーバル機構の解析 ver101」↓をupしました 部材15を支点間に追加し解析し直しと若干一部修正しました 精度をあげましたが支点7,8のX方向の違いは計算誤差では無いようです 棹の比率によって誤差も少なくなるだろうと思うが無くなりはしないだろう 主・複さおと追加部材15で反力のズレをモーメントとして受けているのが 解析図で目視できます。部材の剛性を上げれば弾性ひずみエネルギー(ひずみ) として減衰できる量も増えるからこの誤差を小さくしていくことも可能でしょう 現実的には部材や摩擦などの精度と比較すれば完全に吊り合っていると言えますが 理論上はやはり支点に水平方向のズレが生じ僅かに吊り合わないということにする ことは、それ程までに異論が出ることでは無いだろうと思われます そう言う意味から言えば、私の「ロバーバル機構の証明」は分り易い 以上をもって、新たな「質問倍返し」が無ければ閉じようと思いますので御連絡 ただ唯一アルミ起歪体の一体構造では、どうなるか興味があるが、そのような 解析環境に無いだけに、文献をみてみたい。恐らく特許の関係上からも極秘の 部分になるだろう。高速選別機等は早く弾性復帰する必要からも振動減衰等の 難しいことも考えなければならないだろうが、これ以上は好奇心が吸収された +++++ 「ロバーバル機構の解析 ver101」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7690813394.jpg 画像2つをuploadしました 「ロバーバル機構の解析 ver102」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=3131120171.jpg 前回の誤差の原因を修正しました。これで完全に釣り合います 更に軸力も若干ミスがあり変わりました。済みません最新版で御座います +++++ 「ロバーバル機構の解析 ver200」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1243957072.jpg 上皿の位置が支持棒の真上にあるtypeをlumiheartさんの御要望でB.M.Dのみ 精度をあげようと、あれこれしている内に謝って間違った解析をしてしまった 前回の「ロバーバル機構の解析 ver102」は間違いであった。詳細に言うならば ヒンジ部分回りで入力ミスがありまして、これが全体のミスに繋がったと思う っということで、恐らくこれが↓決定版となるであろう・・・ 「ロバーバル機構の解析 ver103」 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1472607021.jpg ■不静定構造物の次数・・・更に静定構造と思っていたが違ったようです 判別式 n=m+r+p-2k=11+4+4-2*10=-1<0 不安定(構造物とならない) →考えてみれば荷重差によりフラフラするようでは安定構造の訳は無いのよね 構造物では余り使わないヒンジを多用しなければリンク機構解析は難しいようだ 「ロバーバル機構の解析 ver201」をupしました ヒンジ部を修正しましたので若干 B.M.D. が違うことが確認できます http://www.fastpic.jp/images.php?file=1274586195.jpg 「ロバーバル機構の解析 ver103」をupしました ヒンジ部を修正しましたので若干 B.M.D. が違うことが確認できます 前回ヒンジ部の剛性を下げ過ぎて逆に却って実際から離れてしまったようだ ヒンジによる誤差は避けられないし、この構造ソフトにおいては仕方のない部分 があります。従ってヒンジ部に若干のモーメントが残るのは誤差の許容範囲と して考えて頂きたい。さらに今回のB.M.D.では四角形に繋がった構造ゆえ曲げ モーメントがヒンジ部に生じるものと思われる。これが今の時点での見解です http://www.fastpic.jp/images.php?file=1472607021.jpg 以上をもって回答を締め切ります。ロバーバル機構を知ることによって力学の 面白さを再確認したと共に、その難しさと奥深さに改めて触れることができた ことは今後の私の機械設計士としてのスキルにも多大な影響があっただろう 長らく、ご清聴ありがとうございました。当面、構造ソフトが手元から離れて しまうので解析もできないことから、これにて一時終了させていただきます ロバーバル機構の解析 ロバーバル機構論文 ロバーバル機構の証明 ロバーバル機構 http://www.fastpic.jp/images.php?file=2288635763p.jpg http://ci.nii.ac.jp/els/110001825204.pdf?id=ART0001981880&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1380679925&cp= http://www.fastpic.jp/images.php?file=3958916184p.jpg http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/balance.htm