機構用語を教えてください

このQ&Aのポイント
  • リフト&キャリーやピック&プレースの機構用語について知りたいです。
  • リフト&キャリーやピック&プレースの機構用語について学びたいです。
  • 機構用語に関しての情報を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

機構用語を教えてください。

リフト&キャリーやピック&プレースの機構用語を聞くことがあります。 リフト&キャリーを http://www.kyoei-seiko.co.jp/product/fa.html で確認すると、 従来のリフト&キャリーの基本動作に基づき(後退→上昇→前進→下降)の繰返し動作を 連続で行い被搬送物を順送りする が確認できます。 ピック&プレースを http://www.weblio.jp/content/%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%86%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88 で確認すると、 特定の位置にあるワークをつまみ上げ、挿入位置まで移送し、そこにワークを下ろすという 一連の作業を行う装置およびその機構 つまみ挿入機構 が確認できます。 その他に、どのような機構の呼び名がありますか? 呼び名からの機構の検索は簡単ですが、その逆は難しかったです。 調べ方のサイトをご存知の方、そのサイトを教えてください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>調べ方のサイトをご存知の方、そのサイトを教えてください。 今の人は分からないことがあるとネットで簡単(安易)に調べることができ、 http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/collection/materials/mechAnime.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%90%E6%A9%9F%E6%A7%8B といったアニメーション付きで解説してくれるサイトもあるので、確かに 便利ですが、「技術の森」で質問するのは如何なものか。 機構の仕組みや名称が知りたかったら、機構学の書籍を購入することを お勧めします。 (どんな本が良いかはご自分で汗をかいて調べましょう)

その他の回答 (2)

関連するQ&A

  • 位置決めガイド機構

    プレス機のような構造で、ワークに対してヘッドを押し当てる機械を設計しています。 同一種類のワークが専用の冶具にチャックされ、ヘッドの真下に順次搬送されてきます。 ワークに対しヘッドの位置を毎回+/-0.2mm程度に位置補正(X-Y-θ)して押し当てなければならないのですが、ヘッド側にフローティング機構を持たせて機械的に自動調芯を行わせようと考えています。 構造としてはワークをチャックしている冶具に基準穴を2つ設けて、ヘッド側に設けた同ピッチのガイドピンで案内しようという考えです。 案内とプレスする動作をスムーズにするため、こういった用途に適したガイド機構(基準穴とガイドピンの部分)を探しています。 当初はリニアブッシュとシャフトで行おうと考えていましたが、繰り返し抜き差しする用途には使えないらしく(ミスミのカタログでは)、単にブッシュとピンで構成した場合、こじれや磨耗が心配だなと思っています。 プレス圧は50kg程度の機構です。 なにか良い方法ないでしょうか? また、フローティング機構に適した部材も探しています。

  • ソレノイドストッパー機構

    お世話になります。早速ですが質問をしたいと思います。ベルトコンベアによりワークを搬送していまして、ストッパーにてワークを定位置停止させたいと思っています。ストッパーは常に出た状態でワークを当てて止めます。ワーク停止にてコンベアも止めます。その後ストッパーをソレノイドにて抜きたいのですが、ワークの重さ3kgと惰性分の荷重がストッパーに掛かっているのでソレノイドの様な弱い力では抜くことが出来ません。なにかリンク機構の様なものでワーク荷重がソレノイドに掛かることなくストッパーを動作させることの出来るものはないか探しています。現場改造なので駆動はDC24Vのソレノイドと決まっています。どなたか良い智恵がありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 水平の動きを斜め方向の動きに変える機構を教えて下…

    水平の動きを斜め方向の動きに変える機構を教えて下さい 直方体のワークを左手で台上に置き右手でL形金具を押し付け位置決めします。  L形金具は台上の冶具に水平に立てられた支柱にブシュをかいしてはめ込まれ右下から左上に向かって45°の角度で動かせます。  このL形金具を右手で台の表面上で右下から左上方向45°に動かし、ワークを押さえます。  人間の腕の構造上、どうしても左方向にまっすぐ動かしてしまうため、コジてしまいうまく動きません。(右下から左上への動作がうまく出来ません)  そこで左右方向の動きを45°上方向の動きにうまく変換させられる機構を教えて下さい。(角度はこだわりません)

  • 製品のハンドリングチャックに4つ爪チャックを使い…

    製品のハンドリングチャックに4つ爪チャックを使いたい 組み立て設備で小豆豆ほどのプラ製部品をチャックする機構を検討しています。±0.2程度のラフにおかれた製品を±0.02程度の精度で位置決めされた場所に搭載します。 製品はロボットでPP動作します。 ロボットに位置決め機構を兼用させるため、4つ爪チャックを考えています。 3つ爪では置く側のジグの関係で不可です。 できれば電動チャックでチャック幅を可変したいのですが、どなたか市販品で 用製品をご存じないでしょうか。 現在電動の2つ爪をカムで4つ爪動作しようかとも考えておりますが、できれば市販品を買いたいです。 MGE社の4つ爪アライメント機構を利用できないかも検討しましたが、メーカーからワークチャック用でないので推奨しないといわれてしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 複数種類の箱を積上げる機構

    こんにちは。 箱を段積みする装置を考え中です。構想で迷いがありアドバイス頂けないでしょうか。 構想: ワークの入った箱を段積みし、設定段数に達した時に払い出しを行う。 箱は3種類で予め箱種類を設定し、その箱のサイズにあわせガイド幅(W)が変わる。 箱種1):W370xD445xH205 箱種2):W620xD370xH225 箱種3):W678xD500xH163 いづれの箱もプラスチック製でワーク入重量20kg/箱 積上げ段数4~5段 想定のフレーム大きさ幅約700?(伸縮幅約250?)、長さ600?、高さ1100? 箱は下から順に積上げます。(だるま落としの逆) 困っている点: 幅の駆動を「モータ+台形ねじ」とするか、「エアシリンダ」とするか。 箱の大きさに差があり、幅伸縮の軸、レールのこじれと重量100kg&モーメントに耐えれるように出来るか自信がないです。 説明が悪いですが宜しくお願いいたします。 みなさまのアドバイスを頂き、構想を検討しました。 4の持ち上げは、2段づつチャックします。 チャック部のフレームは、四角の枠で行います。 W方向は片側は基準、片側は可動とします。 W方向調整はモータ+台形ねじで行います。 箱持ち上げ駆動源は、エアシリンダを想定してます。 5段積まれた後、フレーム枠は高さ1100?程度まで上昇(逃がす)して箱を排出します。 D方向の位置決め(移動)及び排出移動は、モータローラで行います。 回答(5)さまの懸案事項 >1.フレームの幅700に入れるのは難しいのでは?  もう少し広げます。 >2.D方向の切換の方法  前工程で位置決めして搬送します。またモータローラ+位置決めシリンダで行います。 >3.リフトアップする機構の切換はどうするのか(しなくてすむのか)  シリンダを組み合わせるか… >4.段積みの爪(3種の箱に対して、共通にできるか)  シリンダまたは、手での段取りか…。 あまり可動部を増やすとトラブル原因と不恰好になるのが心配です。

  • ドコモminiUIMからFOMAへ戻すと認識しない

    FOMAからスマートフォンへ変更する際、SIM⇒miniUIM変更が必要になりました。 http://www.amazon.co.jp/nobrand-MicroSIM%E2%86%92SIM%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%EF%BC%88%E9%BB%92%EF%BC%89/dp/B003TS1FIG こうした変換アダプタを使用すれば、miniUIM⇒FOMAに戻して使用できるという認識していたのですが、ヨドバシカメラで購入したminiUIM変換アダプタを使用するとFOMAでminiUIMカードが認識されません。 http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001476816/index.html FOMAではSIMカードを挿入していないときと同じメッセージが起動時に表示されます。 ”UIM(FOMA)カードを挿入/再確認してください”のメッセージです。 これがたまたまなのか、miniUIM変換アダプタでは対応できなくなっているのか? 同じような経験がある方がいらっしゃいましたらコメント願います。

  • PsCS6はWin10でも動作しますか?

    PhotoshopCS6はWindows10でも動作しますでしょうか? 今自分はWindows8.1でPhotoshopCS6を使ってるのですが、 Windows10アップグレード通知がうるさいのでこの際にWindows10にアップグレードしようと思います。 PhotoshopCS6は正式にはWindows10での動作は確認してないみたいですが、しっかりと動作するのでしょうか? 調べてみると互換モードというものがあるそうですが、これはこの件に使えますか?(下記URL) https://paso.123net.jp/windowstips/%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/ Windows10で問題なくPhotoshopCS6が動作するのであればWindows10にアップグレードしたいと考えています。

  • くさび(増力)効果とトグル機構

    小生の考えは、 ? くさび(増力)効果とは   多くの例が、直交するインプットとアウトプットの力とそれぞれの動作距離で、   インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2   アウトプット力F2=インプット力F1×(動作距離L1÷動作距離L2)   動作距離L1>動作距離L2が増力効果、その反対が減力効果、前者使用例が多い   直交しない場合や、アウトプット物との角度差がある場合は、ベクトル分力計算をする   但し、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例も多く、殆ど増量効果で使用   そして、動作距離L1と動作距離L2は、直線運動   使用事例は、ピラミッド製作時の数トンある石を百数十メートル、人力で持ち上げる仕組み   ねじのトルク⇒軸力への変換メカニズム、セルフロックが働くので軸力は弾性限界内である ? トグル機構とは、   多くの例が、円弧動作距離とその円弧から中心へと動く距離の比により、   インプット力F1に対してのアウトプット力F2が決まる   ?のくさび増力効果と同じく、増力での使用例が殆どで、動作距離L1と動作距離L2は、   円弧運動と直線運動   トグルクランプは、支点オーバーによるセルフロックがなされ、円弧運動に対しての   (リンク等の)直線運動部分は弾性限界内での使用が原則   最終的なクランプ金具押し付け方向と(リンク等の)直線運動部分に角度がある場合は   ?同様ベクトル分力によってクランプ力を求める   尚、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例が殆どで、これも?と同じ ?と?の内容記載は、多くの文献での記載内容事例と同じです。 また、小生は?のくさび(増力)効果と?のトグル機構とは、機械工学的(仮想)仕事の原理 で説明がつく、極似内容と考えております。 ですが、No.42628 パイプレンチの構造力学 での ◆ “ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   直線運動の構成 ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、パイプに対して“╲”の部分の動作は直線 により、くさび増力効果で、パイプレンチの歯がパイプに噛み込むです。 パイプレンチ - Wikipedia での初期記載は、くさび効果であると記載しています。 ですが、 ア)“ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   “ハ”の字一方とパイプの接触点を中心に、“ハ”の字もう一方が円弧運動でパイプと   接触であれば、トグル機構となります ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、チェーンとパイプのある位置を支点に“╲”部分が   円弧運動でパイプと接触であれば、トグル機構となります ともなります。 また、1Nの涙 さんと、虎ことタイガースには、前述のような記載を期待しておりました。 ですから、 A)パイプ中心から柄までの長さとパイプ中心から歯までの長さの比で、インプット力に対して   アウトプット力が増力 B)くさび増力効果又はトグル機構増力効果で、パイプ接線方向のインプット力に対して、   パイプ中心方向のアウトプット力が増力 にて、パイプを大きなグリップ力と歯の噛み込みによる摩擦係数上昇でロックし廻すと考える ラジオペンチやプライヤーは、A)の増力効果は望めますが、B)の増力効果は望めない 工具と小生は位置付けています。 以上でありますが、**重工、工作機セクションの技術書には、 トグル機構の増力効果が顕著に発揮されるポイントの“孤”と“弦”は、近似値程度となり、 摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると、“孤”≒“弦”でなく、“孤”=“弦”としての 使用は、問題を生じさせないし、トグル機構の増力効果計算より、くさび(増力)効果計算の 方が、比較して簡単に計算できるし、解り易い、そして計算結果が同じとなる理由で、くさび (増力)効果で計算すべしの主旨が記載されています。 そして、トランスフォーマーの加工品を冶具セットする“からくり”にりようしておりました。 以上から、パイプ直近の増力効果は、“トグル機構”より、“くさび効果”を用いた方が、 解り易い面から妥当との判断で、用いております。 計算結果は、摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると同じとなれば、解り易い方を 選択し、アドバイスするや、手順書又は基準書に纏めるが妥当と判断しております。 > ミスミ講座には > http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/special/leverage/ > 「倍力機構は、リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車などの機械要素に使われています。」 > と、記載されてる リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車の全ては、(仮想)仕事の原理で証明できます。 インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2 にて。(動作距離が円弧だったり、直線だったりします) そして、くさび(増力)効果、トグル(増力)機構は、増力時の使用例は直交近くが多い。 http://www.crane-club.com/study/dynamics/sheave.html や http://www.cranenet.or.jp/tisiki/rikigaku.html に記載の滑車は、入力とその動作量=出力(重り)とその動作量を 確認すれば、変速滑車例題も簡単に解けます。 そして、小生はリンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車は、一括りにし、 (仮想)仕事の原理で証明できる物として捉え、頭の中に整理し、活用している。 すり割りタイプや半割タイプの軸ホルダーは、 A)軸に対して、若干大き目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、2点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   その抑え力×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする B)軸に対して、若干小さ目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、4点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   に加えて、その4点部分が、パイプに対してくさび作用が働く結果となり、   パイプの中心方向にくさび増力が働き、A)の数倍のクリップ力のが得られる   その抑え力×くさび増力係数×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする 以上により、B)の傾向で、クリップ金具を小生は作成する。 これは、知る人ぞ知る、玄人設計。(機械設計者のスキルチェックの確認項目の一つ)   ベクトル図のベクトルの方向性が判らない、特に初心者の方は、力が大きくなるか、 小さくなるかも判断ができなくなる。 ベクトル図を描き、グルグルと廻って元の位置に戻って、力が1/10や1/20になって、 頭が痛くなった部下を何人か目にしています。 その人たちには、“距離で損すると力で得する”と“距離で得すると力で損する”は、 ベクトル図の羅針盤と云われたほど。 気に入った方だけ、迷った時の“羅針盤”としてください。

  • エゴサーチ - Wikipedia

    エゴサーチ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B4%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81 というものがあります。 実名だけではなく、自分が属する組織名との組み合わせで検索するなどで、個人情報の漏れなどを確認できます。 ところでQ&Aサイトで回答を主として参加している方々はハンドル名でのエゴサーチをなさらないのでしょうか。 数値が混じったIDなどはダブルコーテーションで囲むことで大抵ははっきりとヒットさせることができるのですが… そんなことしても無意味とおっしゃるのでしたら仕方ありませんけど、自分自身の立ち位置を確認するためにも、結構必要なことじゃないかと思うのですがいかがでしょう。

  • [JS or CSS]マウスオーバーで画像切り替え

    初めまして。 ホームページを作成中なのですが、 メインビジュアル部分の画像表示で悩んでおります。 求めている動作としては以下の通りです。 ・グローバルナビにマウスオーバーすると、  すぐ下のボックス(どこでも)に画像が表示される。 ・マウスが離れると画像が消える。 ・画像の表示(切り替え)はフェードで行う。 簡単なソースを書くとこんな感じです。 <ul class="global_navi">/* グローバルナビ */  <li><a href="a.html"><img src="hoge01.png" /></a></li>  <li><a href="b.html"><img src="hoge02.png" /></a></li>  <li><a href="c.html"><img src="hoge03.png" /></a></li> </ul> <div class="main_graphic">  /* ここに画像がフェードイン&フェードアウトする */ </div> 近い動作をするjsを見つけたのですが、下記2点のjsを足して2で割った様なイメージです。 ■画像のマウスオーバーで、離れた位置に拡大画像を表示する http://css-eblog.com/csstechnique/css-remote-rollover.html ■メニューにマウスオーバーするとメイン画像が切り替わるナビゲーションjQueryプラグイン「ImageNavigation」 http://blog.net-king.com/2010/10/06/%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%81%8C%E5%88%87/ 動作イメージでは前者ですが、フェードができません。 ビジュアルイメージでは後者ですが、マウスを離しても画像が消えません。 近い動作をするjs、もしくはcssテクニックをご存知であればご教授頂けないでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • CSS