• ベストアンサー

火災保険について

家が火災になったとき火災保険に入っていても、最高でも建物の再取得額しか下りて来ないと聞きました。 複数の保険に入っていれば、倍の保険金が下りてくるということはありませんか? 火災になればいろいろと経費がかかると思うのですが(たとえば燃えてしまった家の後始末など)・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IQ-Engine
  • ベストアンサー率50% (93/184)
回答No.1

 残念ですが、複数契約していても再取得価額以上にもらうことはできません。結局、それぞれの保険会社が按分することになりますから、払った保険料が無駄になってしまいます。  ご質問に加えられていた一例に関して言えば、残存物取片付費用保険金にあたりますね。これは、主契約の保険金額に対して○%、または○円のどちらか低い額、のような具合に約款に明記されています。  経費の面を考慮することはもちろん重要です。たとえば、団地なんかでは上層階ほど搬入コストがかかるので、占有面積に基づく保険価額とは別に搬入コストなどを予め保険金額に折り込むことがあります。  また、火災保険は各社様々なオリジナル商品を用意していますから、費用保険金などの特約に注目して、最も自分にあった商品を選択するのがよいと思います。繰り返しますが、契約できる保険金額は、原則的に建物の評価額が限度になりますので、くれぐれも超過する契約や重複契約は避けましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#13482
noname#13482
回答No.2

基本的には#1の回答のように、按分して保険金を受け取ることになります。 しかしこの規定は損害保険会社同士の場合は明文化されていますが、共済と損保間や共済間については明文化されてないようです。ただ、実際の取り扱いはわかりませんね。しかし物の保険においていわゆる「焼け太り」というのはモラル的にも問題がありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築・火災保険について

    新築注文住宅に掛ける火災保険について教えてください。 家を建ててもらっている会社の担当者からは火災保険の補償額は また同じ建物が建てる額で入ってくださいと言われました。 初めてのことなのでよく分からないのですが、2千万の建物であれば 補償額が2千万の補償額に設定しなくてはいけないのでしょうか。 保険会社はどこでもいいようです。 ローンを組む銀行に指定は受けていません。 加入が必須というだけでした。 よろしくお願いします。

  • 火災保険のしくみについて

    火災保険の仕組みについて教えてください。 建物(工場)の火災保険を3年ごとに更新するのですが、保険料を算出する際に建物の取得価額って関係ありますでしょうか? 関係あるとすれば、更新時の簿価(取得価額-減価償却累計額)になるのでしょうか? 再調達価額っていうのも聞いたことがあるのですが、何か関係ありますでしょうか?これの意味もよくわからないのですが。。。 以上、よろしくお願いします。

  • 火災保険の保険金額について

    新築一戸建ての建て売り住宅(土地+建物)を購入しました。 現在、火災保険の検討を行っています。 住宅購入時の契約書類には建物価格1150万円と記載されています。 建物の床面積は100平方メートルです。 しかし、インターネットで調べた結果や知人の話を聞くと、100平方メートルの家を1150万円で建てるのは難しいのでは?と思っています。(どこかのサイトに建て売り住宅の書類上の建物価格はわざと低い価格で記載していると書いてありました。) 前置きが長くなりましたが・・・実際に火災にあったときには、1150万円で同規模の建物は建てられないと思うので、火災保険の保険金額を1150万円よりも高くしたいと考えております。 3社に火災保険の相談をし、保険金額のことを話すと、2社では簡易評価額を算出して、評価額はどちらも約2000万円で、2000万円±30%の範囲で保険金額を決めたらどうかということでした。 しかし、残りのもう1社は、「保険金額は建物価格が分かっているなら、簡易評価ではなく、建物価格の1100万円にした方が良い。」と言われ、簡易評価はしてくれませんでした。 そこで、お聞きしたいのですが、建物価格が1100万円と分かっているのに、1100万円以上の保険金額で契約した場合、保険金額が簡易評価額で出した保険金額内であっても1100万円を超える部分と言うのは、超過保険になってしまうのでしょうか? また、建物価格が分かっているのに、簡易評価額を参考に保険金額を決めるのは、本当は間違ったことなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 火災保険の家財保険について

    こんにちは。 保険のことについてお教えください。 家に火災保険・地震保険をかける時に建物と家財それぞれにかけられますが、 家財の保険金額は、たとえば500万円のように選択をしたとします。 もし火災などがおこった場合、保険金額の500万円(免責がないとして)がすべて支払われるのでしょうか? あるいは被保険者である私が、家具のリストを作るなどして、保険会社へ明細を請求することになるのでしょうか?(もちろん500万円以内ですが)  どなたかどうぞよろしくお教えください!

  • 500万の木造一軒家に1000万の火災保険は無駄?

    父の居た田舎の家に戻っていますが、今日亡父が以前から入っていた(名義書換済み)らしい火災保険の集金があって、年額19000円払ったのですが、掛けすぎじゃないかと思って質問します。 一口最高100万までの保障で10口入っているので、補償額は最高1000万なんですが、そもそも建物は築30年で固定資産税の評価額は500万です。 新築するとすれば1000万はかかると思うのですが、保険は最高500万までしか出ないんですよね? それとも、焼失価値じゃなく、現在と同様の家屋を新築する費用が下りてくるんでしょうか? 500万の建物なので、来年は5口にしようと思っているんですが、考え方が間違っているか教えてください?

  • 火災保険

    火災保険のことで質問ですが、建物は軽量鉄骨でB構造になります。保険期間25年一括払いで保険金額2440万、家財500万程の火災保険を考えていますが、お勧めの保険会社はありますか。

  • 火災保険について

    私は3年前、労働金庫から2500万円を労働金庫からお金を借りて住宅を建てました。火災保険については、ローン残高と建物評価額の低いほうの額について、労働金庫負担で火災共済入っている為、これまで私自身では火災保険に入っていませんでした。 でも、現在のローン残高は2000万円となりました(現在の建物評価額について労働金庫に聞きましたが、わからないといわれました・・・)ので、もしものことを考えて差額分について保険に入ろうと思います。 価格協定保険特約のような再建築できるだけの契約額にしたいのですが、その場合、[価格協定保険特約に見合う再評価価格]-[ローン残高]の契約額でいいのでしょうか? もし、超過契約をした場合、どのようなことが起きるのでしょうか? 火災保険にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 火災保険

    火災保険について、家を購入するにあたり火災保険に加入します。保険金額3000万円で20年入ります。20年後も再度3000万円の保険金額で入れるのでしょか

  • 家が燃やされました。火災保険は?損害賠償は?

    先日、取得した家が、前所有者のたばこの不始末によって、火災が起きました。競売での取得後、明渡前の出来事です。問題は以下のとおりです。  前所有者は、某協同組合の火災保険に加入していましたが、契約者と所有者が変わった時点で、組合に通知していません。この場合、通知義務違反となり、保険契約自体が無効になってしまうのでは・・・?  保険がおりれば、損害賠償の話は、現実的なものになりますが、その賠償請求額は保険金全額(建て替え費用として)を請求出来るのですか?もしくは、壊れた部分だけの賠償しか出来ないのですか? ちなみに建物自体は古く、評価は、数百万程度。保険金額は3000万。私は転売を考えておりました。燃えた家は、2階部分がなくなり、補修すれば、住めないことはないと思いますが、補修しても、一階のみの建物で、とても値をつけて売れるものではありません。  前所有者は、非人道的で、あやまりにもきませんし、保険会社は、契約者以外とは話せないと、状況がわかりません。  長くなりましたが、どうしたらいいのか、教えてください。

  • 簡易評価での火災保険について教えて下さい。

    中古住宅を購入しているため、新築価格がわかりません。家財一式についても具体的にいくらあるかは把握しておりません。なので簡易評価での評価額で契約する事になると思います。 そこで一つ疑問がわいてくるので、皆様のお知恵をお貸し下さい。 保険会社の提示する簡易評価が建物3000万円、家財が1500万円だったとしてそれで契約したとします。 (金額はちゃんとした方法で出されていて一切いじくっていないとします) そこで火災にあってしまい、家も家財もきっちり半分焼けたとします。 災害にあった際は損害額の確定のため、改めてきちんとした鑑定を行い損害額を決定すると思うのですが、そこで鑑定された金額が「建物再取得価額2000万円損害額1000万円、家財再取得価額1000万円損害額500万円」となった場合、保険金の支払いはいかなるものになるのでしょうか? 簡易評価による契約なので、鑑定はあくまで「損害割合を算出する」ためであり、算出された割合が50%なので、契約金額に基づき、建物契約金額3000万円×50%=1500万円、家財契約金額1500万円×750万円の支払いがなされるのでしょうか? それともやっぱり損害額は建物1000万円家財500万円の損害なのでそれだけしか支払われないのでしょうか? 同様に同じ内容で契約していて同じような火災にあってしまった時に、損害の評価が建物「建物再取得価額4000万円損害額2000万円、家財再取得価額3000万円損害額1500万円」となった場合は保険金の支払い金額はどの様になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう