• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系修士が研究に向いていない場合)

理系修士が研究に向いていない場合

kansai1947の回答

回答No.5

 三男は、米国の数学者兼ファンドマネージャーであるJames Harris Simonsを知り、数学は金になると考え、博士課程まで進みました。無事博士(数理科学)を取得し、現在クオンツとして金融機関に勤務しています。  あなたは「研究や仕事に向いていない」と言っていますが、修士課程への進学に大層な理由なんていらないと思います。専攻分野にほんの少しでも興味や関心があれば十分です。特に数理系は学問よりも、結構金に興味がある学生が多いようです。  「就職してお金を稼ぎたい」そうですが、専攻分野は数理系ですか。理系と言っても、物理系、化学系、生物系etc色々あります。理系で金に繋がるのは数理系ぐらいです。  今世紀は知識社会だそうです。知識が金を産み出す手段になります。修士(理学)の学位は役に立つでしょう。今はゆっくり焦らず勉強しましょう。結果(進む道)は付いて来ます。応援しています。

Magnolia2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 博士の取得は、本当に本当に尊敬します。ご本人様の努力と回答者様の支えに脱帽です… 私は農学専攻ですが、目で分かる生物のはたらきは、見えていないどんな動きがあって起こるのか、について興味があります。研究でその興味を満たせるのはもちろん、学会や論文といった知らない世界を経験できるのも面白いなあと感じます。 回答内容を読ませて頂いて考えると、やはり進学して良かったなと感じました。 奨学金返金と老後の貯金くらいのお給料があれば良いかなと考えているので自分の興味を探究して就職後に活かすのが向いているのかなと感じました。 最後の段落の言葉が嬉しかったです。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 修士課程(特に理系)の持つ意味について

    修士課程(特に理系)の持つ意味について 大学の研究室において、できれば院生を多く取った方が、国から補助金が多く下りるというのはよく聞きますが、 そういう意味でも教授(または准教授)は自分の研究室の院生は多く受け入れたいものなのでしょうか?(もちろん試験をクリアしてる前提で) また、修士課程ではとりあえず研究方針、進め方などを学部同様担当教員の指示を仰ぎながら、研究を進めていくものなのでしょうか?つまり、あくまで修士は知識を深めることを根本とし、一から何かを編み出そうなどというものは学生には求めてないのですよね?(もちろん求められても極めて難しい話なのですが) 要は、本来教授が自分でやれば、もっと論理構成も良く緻密な論文が書けるが、あえて学部・修士では、それを学生にやらせ(もちろん物理的に教授ができないのも含め)知識・研究を深めてもらうという考えでよいのでしょうか? 大学院修士課程のもつ意味についても教えてください。

  • 文系修士から理系博士へ

    現在、文系のM2です。 研究し始めた専門が理系にも関連しており、研究していくうちに、その関連している理系(といっても半分は文系のような研究科)のほうに興味を持ち始めました。 しかし、興味はあっても頭自体は完全な文系です。 その理系の研究科の博士課程に入りたいと思っているのですが、やはり私のような文系の場合、博士過程は受けず、もう一度修士から入ったほうが良いでしょうか?(学部からもう一度入り直すということは、考えていません) 修士修了後は、1年間アルバイトをして、授業料を貯めてから受験するつもりなので、院試まで時間はあります。

  • 修士生の就職活動と研究活動

     現在理系大学院の修士1年です。皆さんは就職活動と研究室での活動をどの時期にどのようにやりくりしていましたか?  理学の物理ということもあって就職活動は結構厳しいと聞きます。理系で就職しようとするとどうしても応用系出身の人には負けてしまうようです。現在研究室の修士2年の先輩は、2パターンです。修論はもうかけるが、就職活動がうまくいっていないor研究室にほとんど来ていないが、就職活動はうまくいっている。うちの大学では学部生合同の就職ガイダンスがもうすぐ始まります。  話は変わりますが、学部時代3年の終わりに同級生が早くも内定もらってたやつがいましたが、そんなことって普通にあるんですか?

  • 修士から教授が厳しくなったのですが。。。

    学部生時代は研究をしていてもすごいやさしくてゆっくりしていました。 しかし、修士に進学して研究をしてから、教授は毎日進捗を聞いてきますし、 「遅い。やる気あるの?」 「そんなミスが許されるのはは学部生までだぞ!!!」 とかかなり厳しくなりました。 なんでこんなに厳しく変わってしまったのでしょうか?

  • 理系研究室に所属してます

    22歳♀大学院 修士一年です。 理系研究室に所属してます。 最近、肉体的にも精神的にも疲れてます。 私は、口下手なため同じ研究室の人ともあまり話さないし、彼氏もいません。 人にどう思われてるかとか考えてしまうし、 周りの目は気にしてしまうほうだと思います。 「もっと実験しろよとか思われてるのかな」とか。 最近は恋愛もうまくいってないし、実験もうまくいってないし、本当に困ったものです。 休みたいですが、休んだらもっと実験が進まないし、 どうしたらいいんでしょう。 そこでお伺いしたいのですが、理系研究室のみなさんの 気分転換方法ってどのようなものですか? あと、修士一年の時の研究室生活ってどのようなものでしたか? 真面目にガツガツ実験してましたか? 周りのみんなを見てると、どうも要領よくやってる気がして。 理系研究室の方々、どうか教えてください。 お願いします。

  • 研究職ってなんですか?

    農学系志望の受験生です。 理系にいくなら研究職を目指すべきと聞き、大学院にいけない自分は、理系を目指すべきではないかも、と考え始めました。 研究職は修士の人から多くとると聞きますが、学部卒の人からあまりとらないのはなぜですか? 大学院にいくといかないのでは、そんなに違うのですか? 学部卒から研究職ってどれくらい難しいのですか? そもそも、研究職ってどんなことしているのですか?(商品開発のため試験管を振っているイメージくらいしかありません)

  • 理系大学院(修士)の実態

    理系大学院(修士)のイメージは ・毎日夜の9時、10時まで学校に残って研究させられる。 ・英語の文献ばかり読まされるので英語力は必須。 ・論文は英語で書く。 ・遊びやバイトしているような時間はない。 ・学部時代よく授業をサボったり、他人の課題を丸コピーしていたような人間は卒業できない。 ・付いていけなくて中退する人が多い。 なんとなくこんなイメージなのですが実際のところどんな感じなのか教えてください。

  • 何故、修士から修士へ?

    修士修了後、修士から博士にはいかず 別の研究室、別の研究科、他大学などに、再度修士から入る人がたまにいますが 何故、博士課程に行かないのでしょうか? 専門が異なる場合でも、修士から博士にいっている人もいますよね。 何かメリットがあるのでしょうか?

  • 理系修士の自己PRについて(技術職、IT系)

    理系修士の自己PRは、研究内容でないといけないのでしょうか? 自分は今まで履歴書・ESの研究内容欄には研究内容、 自己PR・長所には性格的なモノを書いて企業に出していました。 しかし、本日教授に履歴書を見せたところ 「修士は学部生と違い、研究内容などの実績を自己PRにしなければならない」 と言われました。 ですが、履歴書にもESにも自己PRとは別に研究内容を説明する欄はあります。 ESにいたっては、A4一枚を使って研究を説明する場合もありました。 それでも修士は研究内容しか自己PRに使ってはいけないのでしょうか?