• ベストアンサー

会社が労基署からの指導・注意に応じない場合どうする

今現在、会社と労働・解雇について少々モメております。 今モメている事柄が不当だとして、労基署や労働局からの様々な注意、監督、指導、あっ旋でも会社が応じなかった場合は、訴訟を起こさないと何も動きは得られない、ということになりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (594/2640)
回答No.3

>訴訟を起こさないと何も動きは得られない、ということになりますか? 明確な労基法違反なら、ですが。 質問者さんが訴訟をする必要は有りません。 労基署が各種指導の確認に入ります。 従っていないなら、労基署から再度是正勧告が出されます。 それでも従わない場合は労基署が訴追します。

2oo7mnmn
質問者

お礼

恥ずかしながら知らない単語もあり調べてみたら理想の解説ページに辿り着く事が出来ました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • qq21
  • ベストアンサー率35% (74/211)
回答No.4

労基署が、労使間のもめごとに介入するのは、労基法、労働安全衛生法違反といった場合です。 解雇だと、30日前予告したか(または予告手当払ったか)、労働者が請求した解雇証明書を発行したかという事案に対して、注意指導します。解雇が不当かは介入しません。 そこで民事訴訟になるわけですが、その前段階として労働局のあっせんの場を利用することができます。ただ強制力ありませんので、使用者が無視欠席したらそれまでです。そういう使用者だという前歴をあなたの有利材料にして、司法の強制力のある労働審判、民事裁判を利用されることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

訴訟を起こして会社はやっと動く。というのは、故意犯だから。 違法や不正を知らせてやって、あそうでしたか直します。とはならない。会社は知っててやってるから、知ってるよそんなの。だから何だ?という具合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14466/28132)
回答No.1

民事で訴えるぐらいしか無いかも知れませんね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勤務日数をごまかされた即日解雇の後、労基へ指導させたところ

    解雇予告手当のための、勤務期間のごまかし(14日たってないから、解雇予告手当は支払えない、という会社側の言い分)をされたのですが。 こちらの<a href="http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4327849.html">QNo.4327849ページ</a>解雇予告手当の請求をしたあと、労働基準監督署に相手方の会社を指導させたところ、  雇用条件通知書と解雇理由通知書のみ了承 の返事がきました。 内容は、やはり勤務開始日と、解雇通告日のごまかしで「文書のみ」の返答となり、 解雇予告手当はしはらわないという文面でしたが、 「迷惑をかけたので 給料手当 を支払うから、そのための調整をいましているから少しまってほしい」 という手紙が同封されてました。 「給料手当」って一体なんなのか、労基の担当をとおして、相手側の会社担当にたずねさせたところ、 どうやら 和解金のようなもの だということでした。 労基の監督官は、 「ではそのことを元雇用者さんに、きちんと説明してあげてくださいね」 と会社に対しつたえたというので、 これ以上労働基準監督署では、指導の範囲内ではないから、これで指導はおわりになります。 という結果になりました。 あとは私と会社双方の問題になりますので、あっせんか、訴訟等になると。 労基の方のいうこともわかるのでこれ以上はおねがいできないのはわかったので労基はいいのですが、 やはり、会社の返答してきた内容の文面をみると、 ●解雇理由の変更 ●勤務開始日と解雇通告日とをごまかされている  ので、納得がいかないです。 はじめの口頭での理由は、 「解雇です。とにかく解雇です。きても仕事ありません、 あとからきたS氏の方が画像たくさんもっているから解雇です」、という 理由 →「技能等が、面接できいていたのとちがうため」、になってました。 いちおう、和解金らしきものを支払う、という話らしいのですが、 いまのところ会社からは私に対して、なにも電話など連絡説明はいってきてません。 和解の姿勢をみせた、ということで、 精神的な苦痛をうけたことに対する慰謝料といったものを、 解雇予告手当といっしょに請求するのはおかしいでしょうか? このまま返事をまたずに、少額訴訟にもちこんでいいでしょうか? みなさんのご意見をよろしくおねがいします。

  • 会社の不当解雇を労基法の最低基準で受け入れた後の訴訟先

    2件会社を首になった件で相談です。 解雇理由は、1つ目の会社では「仕事との不一致があったから(というのを使用期間もとうにすぎた11ヶ月後に言われた)」、というのと、別の会社では「派遣先があなたでは仕事に合わないと言ってる」ということです。 どちらも解雇するには十分な理由ではなく、受け入れる必要もなかったのですが、知識がなかったということと、労基に電話でした際に「1か月分の給与をもらうのならしょうがない」と最初の会社の件で相談した時は言われ、派遣の時は「初回月契約の14日以内ならやめさせられるんですよ」と言われたのをそのまま納得するしかなく、受け入れてしまいました。 すでにどちらの会社とも籍を外していますが、解雇理由が不当であり、支払いを受けれた金額について機会を失ったと思っており、どこかに申し出たいと思っています。 選択肢としては 1 裁判所で、弁護士をつけずに訴えを起こす(少額の為) 2 労働省にあっせんを依頼する 3 労働基準局に監督官に申告する を考えています。 お金もほしいのですが、弁護する人もいないので、裁判は危ういなと思っています。しかし、あっせん、労基申告では、労働基準法にのっとった分しか払えと言わないのかもしれない、と思っています。 やるとすれば、上記3つのどれを選択すればいいか、優先順位があればその順位、なにか有効な攻めどころがあればその口上も知りたいです。 また、その会社が悪質な手を使い辞めさせたということを取り締まってほしいとも思っています。 よろしくお願い致します。

  • 不当解雇で会社側が拒否した場合。

    不当解雇で労働局にあっせん申請をしたけど会社側が拒否しています。 次は労働審判か民事訴訟を考えています。 弁護士費用などの考慮した場合はどちらがお勧めですか? ご教授願います。

  • 労基署に訴えた場合の企業ダメージ

    会社役員にパワハラを受けています。 具体的には、社内掲示板に、 「馬鹿馬鹿、会社やめろ、やめろ」というような内容です。 書き込むのは、社長の息子で、尋常ではない精神の持ち主です。 社長である父親も、息子が怖いので注意できないと 私に伝えてきました。 この件を含め、労働基準局を通じて訴えるつもりですが せいぜい民事で、良くて数十万円しかとれません。 お金が目的ではなく、こうした行為をすることが 会社の不利益になるということを会社側に理解してもらいたいの ですが、実際、労基署が注意したくらいでは、 会社にはダメージはないのでしょうか? (ちなみに上場していません) たとえば、訴訟されている企業名が公開されるとか、 帝国バンクに訴訟情報が追記されるとか、 会社が訴えられて困ることを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社内いじめで鬱となり休職中。労基署と労働局のどちらに行けば・・・

    激しい社内いじめ及び退職強要を受け、現在うつ状態で休職中です。 労災を申請できないかと思い、労働基準監督署へ行きました。 相談したところ、   (1)いじめが立証される。   (2)精神的ダメージの最も大きい原因がいじめであると証明される。 この二つの条件が揃えば、労災認定される可能性もあるという答えでした。 どちらか片方でも立証されなければ、労災認定される可能性は全く無いとの事でした。  労働基準監督署としては、会社に行って調査を行うが、会社がいじめを否定してしまうと、もうどうしようもない。  むしろ労働局に行って、紛争調停のあっせんを申請した方が、いじめの真相究明が出来るのではないか。 という意見をもらいました。 私は労働局へ行き相談しました。  (1)話し合いに参加するよう会社を勧誘するが、拒否されてしまうと紛争調停は出来ない。  (2)労働局では、事実調査や犯人探しは一切しない。    会社と労働者の言い分を比較し、どちらに信憑性があるのか、どちらが悪いか、などという判断を下す事はしない。 という解答をもらいました。 私は、いじめの詳細をメモした文書と、会社の人事部長と話し合った時に部長から言われた会社側の主張(いじめを否定する内容を含む)を相談員に見せました。 すると、「両者の主張は完全に対立しているので、紛争調停をしても話がまとまらない可能性が高い」といわれました。  事実調査や犯人探しだったら、むしろ労働基準監督署の方が強い権限を持っている。  労災申請を先にした方が、問題解決が早いかもしれない。 という意見をもらいました。 私が質問したいのは・・     労基署と労働局の権限の違い。     労基署の調査とは、どのような調査を行うのか。 労基署と労働局のどちらを頼ればよいのかわからず困っています。

  • 会社が労基署の是正勧告を誤魔化したらどうなります?

    4年前に私が勤めていた工場が、長時間労働、未払残業で労働基準監督者から是正勧告を受けました。直ぐに、労基署が立ち入り検査に入り会社へ是正勧告が行われ、会社は是正勧告に従い改善する旨を伝え、ある程度改善の報告と共に、一件落着しました。 ところが、これは表面上で、半年もしないうちに、同じような残業が行われ今に至っています。この様に、労基署の是正勧告を表面上従い、結局は同じような働かせ方をしているこの会社。これは、どの様な罪になるのでしょうか?法律に詳しい方がいましたら、どの法律に抵触するとか、監督署へ再申告する際のアドバイス等あったらご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 労基法と不当解雇に関して

    良く会社から『即日解雇』と言うのをインターネットや新聞やニュースなどで見たり聞きたりします。 労基法によると労働者側はもちろん労働者を雇う経営者側にも労基法で定められている禁止事項があります。簡単に言えば労働者側も経営者側の働く以上にルールがあるわけです。即解雇になれば、最悪、長い年月を要する民事裁判になり、裁判官が『解雇権濫用法理』解雇無効の判決出れば労働者側は労働契約法第60条の『解雇無効の救済』と言う法律が使えます。それに解雇無効となれば、普通は仕事に復帰します。 しかし、現状は、即解雇された労働者側より、即解雇した使用者側の方が有利なように進むような気がします。要は労働者を使い捨てのような扱いをして『即解雇』、民事裁判で判決が出ても『現職復帰』は難しいとされています。 では、日本国憲法や労基法は何のためにあるのか分かりません。 憲法では『人は最低限営む権利を要する』 では、権利とは何か? 『人としての権利』『生活をする権利』『働く権利』いろいろかんがえられますが・・・。 当然ながら、働いて賃金を貰う。働かない人には賃金は無い。 あたり前の話ですが。 日本は法治国家のもと労基法と言う法律があります。 悪い事をした総理大臣でも平等に裁かれる裁判というものの。経営者の考え1つで、訳のわからないまま即解雇された労働者はどうしたらいいものかわかりません。 もし不当解雇(解雇撤回)裁判で労働者側が勝訴して、現職復帰できなければ、長い年月会社で働いて来た意味があるのか?と思います。 上記の裁判で、労働者側が現職復帰ができなければ、事実上会社側の『勝ち』のような気がします。労働者側は、若ければ転職も上手くでしょう。しかし、会社に10年、20年、30年いた中堅、ベテランと呼ばれる労働者が、簡単に転職といわれても、正直かなり難しいのではないでしょうか?仕事をしないものは収入はありません。 死活問題です。 もしこの使用者側の屁理屈が通るとすると、即解雇となり、裁判で勝訴しても、復帰が難しいので、慰謝料もでないので、終りとなる。 その後、無一文となった、労働者側が転職を決意して、次に就職して数年後また解雇、その次も数年働いてまたまた解雇、運の悪い労働者は一生、正社員として、真っ当な安定収入を得て生活ができなくなります。 ネット、新聞、ニュース、雑誌などの弁護士や専門家によると、 『不当解雇は解決できる』と言う掲載があります。 これはお金で解決できるという事ですかね? 中には、現職復帰されている方々も存在します。 でも、経営者側にお金が泣けれは、強制執行ができる、しかし『暖簾(のれん)に腕押し』の場合が多い・・・・。 コレでは、何がなんだか?何かわかりません。 それに不当解雇は普通民事裁判で裁かれますので、罰則や罰金、刑務所、逮捕などはありません。使用者側がいくら労基法違反でも、怖いものが無いわけです。 不当解雇は不当でも、即解雇された労働者側も悪いのか? 労基法が使えないのであれば、労働者側が悪いような気がします。 裁判で勝訴しても、労基法は存在しても使えないのか? 民事裁判での判決は、守らなくても問題ないのか? と言うことが、答えではないのでしょうか? 不思議です。 どなたか、私の疑問に解決策をどんな小さなことでもいいですので、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 不当解雇。

    不当解雇。 同じ会社を二回解雇されました。最初の解雇はある程度納得できたので受け入れましたが、今回は納得できません。 労働基準局であっせんしてもらい話し合いをしましたが、話になりませんでした。 次は訴訟を起こすしかないのですが、訴訟をして勝てた人はいますか? 少しでも多く情報が欲しいです。

  • 懲戒処分に関する会社の規則

    今日、労働局に行ってまず1段階として「あっせん」の申請をしてきました。申請の際、会社の労働契約書や就業規則などがあればコピーさせてほしいと言われそこて気づいたのですが旦那が会社から渡された就業規則は規則全部ではなく「第4章服務規律 第3章服務規律」の4ページだけです。なのでどういうことで懲戒処分になるのか全く分かってない状態、またそういう規則があるのかもわからないんですが、会社の側から私達が知らない懲戒処分の規則に基づいて解雇すると解雇理由書をだしたり、あっせんで主張したりする場合はその規則どおりなのでということで懲戒解雇処分を受けるしかないでしょうか。。。 そもそも労働局のあっせんではそういう結論などは出せなくあくまでも話し合いの場を作るだけと言ってますが。。。 もし、監督署に「申告」の場合はこういう事情はどうなるんでしょうか。。また、今日の監督署の窓口の方は解雇理由書などの書面がなければ不当解雇がどうかそれさえもお応えできませんと言われ会社の方にもう一回「解雇理由書」を求めましたがまた社労士と相談して送ると言われそれでは解雇日はいつですか?と聞くとそれも社労士と相談し答えると言われました。明日、たぶん労働局から連絡が行くと思いますがどういう対応をするかも心配だし、給料日は過ぎてるのに賃金はもらえるかそれも心配です。会社側の社労士を見ながら世の中の社労士は企業のためしか動かないんだなと思うんです。実際、今日ある特定社労士の方に「内容証明」の作成を頼んだらできませんと断れました。 すみません、結局何を聞きたいのか?の感じになりましたが皆さんのご意見も聞きたいですね。。。^^よろしくお願いします。

  • 労基署による是正勧告書と指導票について

     よろしくお願いします。  会社で労務管理をしています。  恥ずかしい話なんですが、当社の工場(従業員40人位)の労災事故が多いとのことで、先日労基署の職員(監督官)に立ち入り調査をされました。  安全管理に問題があるとのことで、是正勧告書と指導票を提示され、工場長がサイン・捺印をしました。  そこで、お教えください。 1 是正勧告書と指導票の違いは何なのでしょうか。 2 この両者の根拠規定は、それぞれ何なのでしょうか(労働安全衛生法○条とか)。 3 この勧告、指導に基づく報告をしなかった場合、どうなるのでしょうか。また、その根拠規定は何なのでしょうか。  お詳しい方、ご教示のほどよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏が空港整備士で忙しい状況について、私が遠くに住んでいるため、直接支えることができません。しかし、彼への不安やサポートしたい気持ちは強いです。LINEトークや電話での支え方について教えてほしいです。
  • 彼氏が一人暮らしで大変なのも理解しています。しかし、具体的にどのように彼を支えれば良いのかわかりません。彼への支え方についてアドバイスをください。
  • 私も仕事が忙しく、彼氏との連絡が11月から1週間に1回しかない状況です。このままの状態が不安で乗り越え方が分からないです。彼に対して不安を伝える方法について教えてほしいです。
回答を見る