• ベストアンサー

「教えるのが嫌」というのもあるのでしょうか

yamada82の回答

  • yamada82
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.3

研究を続けるためにお金が必要で、お金を得るために学生に教えている面もありますよね。 で、教える相手のレベル次第では、(たとえ話として)数学を教えないといけないのに算数から教えないといけない状況になるので、それは面倒と思うのも無理ないかもです。

関連するQ&A

  • 大学の教授とは

    大学の教授というのは研究者であり、また教育者であるという立場で、自分の研究をすすめる傍らで学生の教育も行わなければなりません。 そこで みなさんのゼミでの教授はどのような人でしょうか? またゼミでの教授というのはどうあるべきでしょうか? 考えを聞かせていただきたいです。 私の教授は私にあまり仕事を押し付けることなく、私がやりたいことを自由にやらせてもらっている感じがします。ただほとんど何も教えてくれないですし、たまに進捗を聞かれるくらいで、放置されてるのかな?と感じてしまいます。しかし他の大学では、学生を自分の仕事のためにこき使う教授もいるようで、そういう教授からすれば恵まれているのかなという気がします。

  • 今の教育

    今は、教育問題についてしっかりかんがえなければならないときだと思う。そこで、大学の教授について考えてみたい。私の大学の教授は生徒のことを全然考えていない。いくら義務教育じゃないからってあまりににひどい。毎日いうことは違う。学生なのに熱で休んでも(研究室で)許されない。次から次へと無理難題を押し付けられ無理なら怒る。落第だと言う。頑張っている人を認めない。結果だけ。こんな教授たちをどう思いますか?東大卒だからといって、まったく教える資格ないんじゃないかっておもう。意見お願いします。

  • 大学と大学教授

    いわゆるFランクとか呼ばれる大学ってありますが、そこの大学教授は東大博士とかの場合があります。 つまり、レベルの低い学生に対して、頭良い教授が教えるという構図なのですか? 何のために? (この場合)学生に教えるのはテキトーで自分の研究がメインってことですか? だってこの場合、(どうせ理解できねえだろ…)と思いながら毎回毎回講義しないといけないですよね?

  • 研究のやり方

    自分は今大学3年で、来年研究室に配属され卒業研究をする予定です。 そこで分からないのが研究はどのように進めているのかなのです。 自分の大学には有機、無機、分析研究室があります。 無機ならいろいろな物質を様々な条件下(超高圧とか)で混ぜ合わせて新しい物質を作ったりするのかなとも思うのですが。(あくまで自分のイメージですが) ただ、有機、分析がよく分からないのです。分析ならよりよい分析方法を開発するのだと思いますが、学生にそんなことができるのでしょうか。さすがに教授より知識も乏しいですし・・・。 また、有機も適当に物質を組み合わせて新しい物質を・・・とかだとできないですよね。触媒に何を使ったらいいとか、温度はいくらにしないといけないとか自分でそのようなことを考えるのでしょうか。(学生にできると思えないのですが。) いったいどのように研究しているのでしょうか。教授にアドバイスをもらったりすると思いますが、それだけでうまく手順などを確立できるのでしょうか。 お分かりになる方、どうかよろしくお願いします。 見づらい文章になってしまい申し訳ありません。

  • 高校教員と大学教員はどっちがいい?

    大学院卒業後の進路について悩んでいます。 現在、教育学部の修士1年生ですが、修了後に高校教員になるか、大学教員になるかで悩んでいます。 教師になりたい学生に対する教育、いわゆる教師教育をやりたいという希望があります。 現在の指導をいただいている教授には大変目をかけていただいていますが、研究者の忙しさと根をつめて研究をすることには興味がないので、ちょっと引いてしまっている自分がいます。 一方、教員免許は持っているので無難に高校教員という道もあり、合間に自分のやりたい課題(研究)をしたいとも思っています。しかし、生徒指導や生活指導等といった幅広い教育的指導についてはあまり興味がありませんし、自信もありません。 みなさんのご意見をいただけないでしょうか?

  • どんな本でもいいです。本に書かれてあること、どこまで信じてますか?

    私は最近まで本っていうのはかなり信憑性の高いものだと思ってました。とくに大手の出版社から出てるのは。 しかし、先日とある大学の教授の文庫本で「私は阪大卒だから東大卒にコンプレックスがあるけれど、阪大にも届かない人たちは東大にすらコンプレックスを感じないだろうがね」とかご自分の教授している私立大のことを「三流大学」って平気で書いてる。そんな教授がいました。ちょっとびっくりしました。そこへ通っている生徒が読んだらショックでしょうに・・・。 教授って頭がいいはずなのに、なんで文庫本でそんなことをいちいち書いてるのか?って疑問かつ今までの私の思い込みがゆらぎました。 本出してる博学者とかであっても、くだらんこと書いてる人っているんだなって・・・。 従来の私は、、、 例えば「大学院まで行って、政治学を研究してきて教授にもなって、長年研究してきてる人が出した本」・・・そこまで長年研究してるんだったら間違いなくその人の行ってることが正しいんだって思ってました。なぜなら私は政治学なんて1分も研究したことはないからです。 ですが、上に書いたちょっと変だなって思った本は私でもわかる範囲のことだったからおかしいと思えたんです。 要するに自分のわかる知ってる範囲のことなら「あれ?」って思えますが、全然知らない範囲のことなら疑問すらもてずに鵜呑みにしてしまいます。 皆さんはどこまで本の書いてあることを信じますか?

  • 大学内 白い巨塔

    去年 白い巨塔のドラマがありました。 今、私は工学部の研究室の学生としています。 大学病院の医学部ほどではなくても あの傾向があるように感じています。 教授はかなり威張ってえらそうにしています。 研究室内のセミナーがあるたびにものすごく 怒られています。頭ごなしです。 助手はいつも学生と同じ部屋にいるので 教授以上に小言、説教がものすごいです。 目をつけられたら何をやってもその人だけが 怒られるという始末です。 助手に怒られすぎてえらくなって大学院を中退 した人も2年前にはいたそうです。 逆に気に入られたら教授推薦でどこかのいい会社 に入れてもらうとか至れり尽くせりです。 学業としての成果のみならずいかにして教授に 取り入って気に入られるかというのも大事みたいに おもえてきます。 研究室というのはあまりに狭すぎる空間で窮屈な ところだなぁと思います。 ドラマほどではないにしても研究室というのは こういうものなのでしょうか。 教育者として理不尽さ、不公平さに疑問を持ちます。 どこともこういう感じで仕方ないものでしょうか。

  • 大学教授のメリット、デメリット

    職業として大学教授(研究者)を考えていますが、大学教授(研究者)を職業にすることによって生じるメリット、デメリットを教えてください。また、その内容を知ることの出来る本、サイトなども出来ればお願いします。ちなみに私は哲学科の学生なので文系の場合の話でお願いします。

  • 大学の研究室で教授の誕生会?

    大学の研究室に所属していた頃、教授の誕生会がありました。 親睦会のついでに誕生祝い、みたいな感じ。 お金はどこから出てるんだろうと思いました。 出席もさせられて。。。 学校は教育の場ではないの? たしかに、そういった場をもうけて、交流を深めるのも良いかもしれません。 でもね。 その日が、研究室に所属する学生の家族の死んだ日だったりとかしたらどうするんだろ? それに、先生をチヤホヤするために学校に来てるんではないです。と思った。  こっちは授業料払ってるんだから、教授が教えてくれるのは普通のことではないのか? こっちは授業料はらってるのに、教授の誕生会の世話もしないといけないの? 他の学生だって誕生日かもしれない。 とか思いました。 会社とかでも、そういうところはあるんだろうな~ とは思います。 自分がせっかく勉強して入った大学で、そんなことさせられて、少し嫌に感じました。 でも、そういう世の中なのかな~ しかたないのかな~ とも思います。 研究室での飲み会があったときも、なんか嫌な感じでした。 無理やりつき合わされてる感じ。女の学生は教授に取り入ろうとするし。就職で便宜を図ってもらおうとしてるのが見え見え。 で、自分はそれを眺める役割。 みたいな。 はっきりいって、時間の無駄でした。 授業料を払っている建前があるのだから、教授もマナーというかなんというか、教授としての役割を果たそうとする姿勢を研究室でも見せて欲しいと思った。 確かに、そういった交流から、いろんなアイディアとか親睦が深まる場合もあると思いますが、 自分の場合は不信感、不快感が少し感じただけでした。 確かに、いろいろ教えてもらいはしましたが、 女学生とチヤホヤ? 女学生が教授に取り入るのを見てるのは嫌でした。 女学生もしっかりして欲しいと思った。 教授の誕生会するなら、その研究室に所属する人全員の誕生会をするのなら少しは気がおさまる。 お金はどこから出てんですか? こんなような体験した方、いたら、意見聞かせてください。

  • 大学院 音楽科のレベル

    大学院進学を考えている教育学部音楽科の3年生です。 山形大学地域教育文化研究科音楽芸術コース、大阪教育大学教育学研究科音楽教育専攻、山梨大学教育学研究科芸術文化コース 以上の三つの大学の学生の実技レベルや実技授業の充実度はどのようなものでしょうか? また、入試の難易度が一番高いのはどこでしょうか? 大学の教授もあまり知らないようなので困っています。 専攻はピアノです。 少しでも知っていらっしゃる方がいましたらご回答よろしくお願いします・・・!

専門家に質問してみよう