• ベストアンサー

家事と仕事の両立について(長文です)

noname#11674の回答

noname#11674
noname#11674
回答No.4

おはようございます。 わかりますー。「ありがとう」や「ごめん」の一言がないと、本当に腹が立つんですよねー。 家の彼も悪い人ではないんですけど、ちょっとした一言が出ないみたいで 私がしょっちゅうプリプリ怒ってます。 一言言われたから何、ってわけではないんだけど、人間関係の潤滑油ですよね。 私はそのたび「『ごめんなさい』はー!!!???」とか 子供相手ののりで怒ってます。 うちの彼は脱いだものを裏返しのまま洗濯にだすんですよ。 ひっくり返して干すのが面倒なので、 「日光で色あせしないようにわざとひっくりかえしてるんだと思ってー。」 とわざとらしく明るく言って、そのまま干しちゃいます。 で、そのままたたんで渡す。 料理は普段は早く帰ったほうがやるのですが、二人そろった時は一緒にやります。 むかーし、付き合いだした初々しい(?)頃は「手料理が食べたい」という彼に 「座ってテレビ見てていいよー」なんて言ったこともありましたが、 私はもともと世話を焼くのが喜びというタイプではないので、そのうち嫌になってきて 「せっかく一緒にいるのに、別々のことしてたらさみしいわー」とか何とか言って 一緒にキッチンに立つようにしました。 実家では父が、質問者さんのご主人と同じタイプなんですけど 最近は母も考えるところあるらしく、NO.2の方と同じ方法で父を教育してます。 「そこの皿、ちょっと持ってきてー。」「あ、来たついでにそこのなべ、棚にしまって」 「それと、そこの野菜は冷蔵庫ねー」みたいに、さりげなくちょこちょこ動かしてますね。 私もフルタイムで働いているので、彼に何か「してあげよう」という感覚はありません。 あくまで対等な同居感覚で、二人ともそれが当たり前だと思ってます。 「自分のことは自分でする」、大人だったら当たり前のこと! 「見捨てられた」なんて思うことないですよ!(長文になっちゃいました。すいません)

pandanpanda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ズボン裏返したまま返すんですかぁ。。それは考えつかなかったですね~(;・∀・)  いろんな方のご意見が聞けてすごくうれしいです。 >料理は普段は早く帰ったほうがやるのですが、二人そろった時・・・ 理想ですね。羨ましい・・・ なんかたまに『私はあなたの家政婦じゃないのよ!』という言葉がピッタリはまってしまう感情を持つときがあるのですが、私も変わっていかなきゃダメだとおもいました。 私が感謝の言葉を言うことを忘れず、キチンとしていればいつかは自然に言ってくれるようになるのかな。。 旦那さまが手伝ってくれたりすると、フルタイム勤務もそんなに辛くはないのでしょうか?! >「自分のことは自分でする」、大人だったら当たり前のこと! そうですよね!!!子供が出来たときの為にも頑張ってもらわないとダメですね! 頑張ります!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家事と仕事の両立

    家事と仕事の両立で先日主人と大喧嘩しました。 私は正社員で働いています。 勤めて10年目です。 私は今、新店を任されていて、オープンの準備で毎日バタバタしております。 家にも仕事を持ち帰って、夜中3時4時までしていることもしばしば‥ 先日仕事でトラブルあり、帰りが夜中1時になってしまいました。 普段は遅くても21時ぐらいまでには帰るようにはしています。 確かに忙しさにかまけて、最近家事に手を抜いていたのは自分でも反省しております。 ですがご飯を作らなかったことはありませんし、夜中仕事が片づいた後に次の日のために1品でも作って寝るようにしていました。 2人なので洗濯も毎日ではありませんがしていました。 ただそれ以外の家事は完全に疎かになっており、休みの日も掃除機をかける程度でした。 主人も普段は洗濯してくれたり、ご飯を作ってくれたりと多少はしてくれていました。 ただ仕事柄、今主人は1年で一番忙しい時期で、3週間ほど休みがない状態で随分イライラしています。 そんなときに私の帰りが遅くなり爆発してしまったようです… 「こんな時間に帰ってきて、家事はいつする気だ」 「仕事を辞めろ」 「パートになれ」 「家事をしてくれる方が幸せ」 などと言われました。 私は元々仕事が好きということもありますが、どう考えても私が仕事を辞めるとやっていけません。 年収も私の方が上です。 主人からは「仕事を辞めろ。それが無理ならこの状況を改善する案を出せ」と言われました。 私は「仕事は辞めたくないし、やっていけると思っていない。この状況はどうなっても3ヶ月以上は続く」とお互い折れることはなく… 「もう何もしなくていい。全部自分でする」と言われました。 それから2週間ほど会話もしていませんし、目も合わせていません。 確かに胸を張れるほど家事はできていなかったですが、主人も同じ職種なので私の大変さを理解してくれていると思って甘えていました。 ただ「家事をしてくれた方が幸せ」と言う言葉に引っかかっています。 私は家事をするだけの存在なのか? じゃあ私じゃなくてもいいのではないか? と卑屈になっています。 ここまで来たら折れるタイミングもわかりません… どうにかこの状態を打破する方法はないでしょうか?

  • 家事と仕事の両立

    正社員で働きながら家事もしているのですが、なかなか大変です。 平日は仕事が終わったら買い物をして帰宅、夕食を作りながら洗濯をしたりしています。平日は簡単な掃除を済ませて、一週間の疲れをとるためにダラダラしてしまいます。仕事を辞めれば解決できるとは思いますが、上手に両立している主婦のアドバイスや両立するためのコツなど聞かせて下さい。

  • 仕事・育児・家事の両立について(長文)

    6月に育児休暇から仕事に復帰する7ヶ月になったばかりの息子のママです。 両立に関して本当にちゃんと出来るのか悩んでいます。 少し愚痴や甘えが出てしまうと思うのですが、よろしくお願いします。 仕事は9時~18時のフルタイムで、残業の多い職種です。 私はとても小さい会社に勤めていますので、そこから別の大手会社に出向するという形なので、(自分の会社で働く訳ではないので)中々融通は利きづらいです。 子供が病気になった時に保育園へ迎えに行くのも頻繁には厳しいかもしれません。 プラス、田舎に住んでいますので、仕事先は通勤が遠くなる可能性があります。産休前は片道2時間15分でした。流石に産前くらいの距離は厳しいと会社に伝えてありますが、中々近場は無さそうです。 一応、主人と話合って、行きは私が、帰りは主人が迎える予定です。 私はやっぱりこんなに小さいうちから預けるのに抵抗があり、可哀想というのがありますが、主人は「全然思わない」そうです。 それより稼いでもらわないと生活的に困ると言うことです。 でも、朝もバタバタで通園、帰りも遅くまで保育園(延長でフルの19時まで預ける予定です)、帰ってからはパパと二人でご飯、お風呂、ねんねになるだろうし(出産前の勤務状況と変わらなければ、帰宅は22時以降)、掃除洗濯なんかも今のように毎日出来る自信はありません。 加えて、息子は酷いアトピーで、痒くて眠れなくてぐずることもしょっちゅうです。掃除もろくに出来ず、布団も平日は干せず(休日も晴れてるとは限らないし)、シーツも洗えず…こんな部屋でねんねが毎日となるとあまりにも可哀想で…。 ご飯はパパと食べるもの、ご飯はパパが作るもの、なんて思わせるのも何だか切ないです。 また、主人は家事をたまに手伝ってはくれますが、掃除など出来ない人で、(出来ないというより散らかっていると思っていない)洋服は脱ぎっぱなし、布団は敷きっぱなし、料理をしたらあらゆるところに鍋や道具を散らかして片付けず、食器洗いも纏めてする、お菓子も食べっぱなしで食べ屑がこぼれてたり、洗濯物も取り込みっぱなしで、取り込んだ洗濯物の上でゲームを始めたりします。スーパーの買い物袋も床に転がしっぱなしです。 まるで大きい子供がいる感じで、共働きになったら手伝うと言いますが、私の仕事がが増える気がしてストレスが溜まりそうです。 今はまだ専業主婦状態なので、毎日主人の散らかしを後ろから追いかけて片付けている事が出来ますが、仕事始めたらそんなことやってられません。 でも、そんな部屋の中で生活する自分もストレスだし、息子にそんな部屋を見せて育てるのも抵抗があります。 只、家計の状況的には我侭は言えず、主人の給料は手取り残業なしで14~15万とかです。(毎月住宅貯蓄に4万回しているので、実際には18万ほどはあります) まだ入社3年目で若いからというのがありますが…主人の給料のみで生活は厳しいと思います。 実家も旦那実家もとても遠く、サポートしてもらうのは無理です。 仕事は産休・育休をとらせてくれた会社に恩があるので、もちろん復帰の予定ですが、1年くらい様子を見てやめてしまおうかと考えている自分がいます。 でもそれじゃ生活できないし、パートなんかだと保育料で取られて何のために働いているのか…という感じになっちゃいそうで…。 仕事をずっと続けるべきか、やめるべきか。 正社員で、社員が少ないため雰囲気の良い会社なので、おしい気もしますが…。 ぐだぐだと長く書いてしまいましたが、両立出来ている方はどのようにしているのか、両立のうまいやり方、また今のこのタイミングでの復職を皆さんどう思われるか(早い、何とかなる、など…)、色々アドバイス等いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 家事と仕事の両立について

    長文です。 支離滅裂かもしれません。 23歳女性 アルバイト。 私は家事がものすごく苦手です。 酷い時には精神的にバランスを崩します。 家事をしていると、なんでこんなことしているのかと思ったり、こんなことして生きる意味はあるのだろうかとまで考えます。 なので最近は最小限の掃除だけやって、食事は外食で済ませるようにしています。 すると精神的に落ち着き、仕事もはかどるようになりました。 これは私の未成年の頃の経験が影響しているように思います。 私は実家にいた頃、身の周りのことは全て母親がやっていてくれました。 端的にいうと自分の部屋の整理も掃除はしたことがありませんでした。 お風呂も入れた事ないですし、洗濯ものをとりこんだこともお米をといだことも記憶にないです。 料理は小さい頃興味本位で、やらせて!といってやったことはありましたが、母親からしてみれば「結果汚す事になるのでやらせたくない」とのことでした。 しかし母は好きで家事全てをやっていたわけではないんです。 母は仕事を若い時からやっていて、(単独で個人塾)それが成功し、貧しかった家庭(母の実家)を救ったみたいなんです。 結婚後は一旦やめましたが、私たちが小学校に入る頃には仕事を再開していたと思います。 仕事は楽しいと今でもよく言います。 仕事と家事、両立するのは大変だったと思います。 というか両立できていなかったと思います。 部屋は今でもぐちゃぐちゃだし、台所も汚いです。 時間がなくて片付けられない、というのが母の主張でした。 でも母親は実は潔癖性で、汚いのが嫌いです。 きれいに整理整頓されている環境が好きなのに自分の家は汚い、それが母のストレスになっていたみたいで、よく「あんたちのために家事も仕事もやって大変なのよ!」と八つ当たりされていました。 私が「じゃあ家事手伝うよ」というと、「あんたがやったら余計汚れて時間がかかる!」と言われました。 なので、私にはどうしようもありませんでした。 「家事をしてたら気分が悪くなった」と寝込むことが今でもあります。 母が私に八つ当たりしてくるのは、いつも家事をしている時でした。 もしかしたら軽い精神病かもしれないですね。 私は現在実家を出て、一人暮らしを始めて5年くらいになります。 それで気付いたのは、私も母と同じく家事が苦手だということ。(気分も悪くなるし) 仕事は好きだけれど、家事は苦手。 本質的なことを言えば「両立そのものが苦手」ということ。(両立が得意な人なんているんでしょうかね?) 仕事をするなら仕事だけに集中したいし、家事をするなら家事だけを一生懸命やりたい。 母もそうだと思います。 母はよく「専業主婦」をバカにしていました。 「○○ちゃんのお母さんなんか、お昼はテレビ見てダラダラしとるんよ」と、働かないことはダメな人間だというように。(実際その場面を見たわけでもないと思います。) それの何がいけないんでしょうか? 仕事をして家に帰ってきたらゆっくりご飯を食べて休むのは普通ですよね。 それと同じ様に主婦が昼間休むことの何がいけないんでしょうか? 最近、「専業主婦・専業主夫」が見直されている風潮を感じます。 私は、仕事を分担するということは大切だと思います。(家庭に限らず会社でもそうだと思います。) なぜなら、一人の人間が負える責任はそう多くないと思うからです。 仕事と家事を両立しているつもりでも、実際はできていない・・・ 己を省みる暇もない。 なんとなくですが、そんな家庭は長い目で見た時に損をしていると思います。 金銭的にも精神的にも。 私は近く実家に帰り、母と姉二人と一緒に暮らす予定です。 でも、母親は今でも家事と仕事を両立両立言っています。 私はそんな家庭はまっぴらごめんです。 姉二人は社会不適格者で、ニートです。(家事なんか絶対やりません。ここを動かすのは労力と時間が必要。) 父親は数年前に亡くなりました。(遺産は結構残してくれたみたいです) であれば、私が専業で家事をするか、家政婦を雇うべきだと思っています。 私は仕事をしたい気持ちがあり、家政婦を雇いたいと思っています。 両立は無理です。 母のように八つ当たりする人間にはなりたくないです。 専業で家事をするのは嫌ではないです。 が、母の狭い視野からしてみれば「家事だけやるのは怠け者」で、母の神経に触ると思います。 (というか、忙しくしてる人って自分以外の人は怠け者に見えるんでしょうね・・・) とにかく人に文句をつけて自分を優位にすることが母の人格だと思います。 私は母のこういう性格を治せるとは思いません。 ただ、自分や姉の被害を最小限にしたいです。 家族であろうとも生きる事は戦争だと思います。 また、全然違う質問になってしまいますが、家事が本当に好きな人っているのでしょうか? 私は仕事をしていると頭がよく働き、次をどうしようああしようと考えて楽しくて仕方ないのですが それと同じ様に、家事をしていると頭が働き、次をどうしようああしようと考えて楽しいという人をいまだかつて見たことがありません。 そもそも家事は次をどうしようああしようというものではないですよね・・・お金が動かないものというか。 だからみんな退屈するのかなと思うのですが。 でも、そういう人がいてほしいです。 書いてるうちに感情的になってしまいました。 意味がわからない所は補足します・・・ すみません。 家事と仕事を両立することについて議論もしたいですし、 私はこれからどうするべきか、アドバイスやご意見もほしいです。 雑談みたいな感じで・・・よろしくお願いします。 ご回答よろしくお願いします。

  • 仕事との両立。辛いです・・・(長文)

    こんにちは。4月から職場復帰し(8時半~18時、土日勤務あり)2歳の息子は保育園に通っています。やっと生活にも慣れたのですが、家事が全然できません。もともと家事下手で、要領よくできず、主人も家事をしてくれるのですが、不規則な仕事で月の半分は子供にも会えない状態です。なので子供の世話はほとんど私がしていますが、ちょうど2歳でイヤイヤ、べったりで離れず、泣いてばかり。1日バタバタして息子が寝るともうなにもする気がおきません。洗濯物は干しっぱなし、家の中はぐちゃぐちゃで・・・毎日憂鬱で私には仕事との両立はできない、仕事を辞めたいと思ってばかりいます。甘えてるとは分かってるのですが、毎日イライラ、夜泣きもあり3時間以上続けて寝れず、辛いです。 皆さんは仕事との両立辛くないですか?どのように工夫して家事をしてますか?ちなみに1日の流れはこんな感じです。 ・6時半、主人が出勤(自分で朝食を作って食べる) 主人が出勤の時に起こしてもらい洗濯・朝食(面倒でおにぎりやパンにしてしまう)1日の流れはこんな感じです。 ・7時子供を起こす、身支度 ・8時家を出て保育園→職場 ・16時半義母が保育園にお迎え ・18時~19時実家に向かえに行く ・19時頃夕食(子供にビデオを見せ20分程で作る)お風呂 ・9時半寝かしつけ(一緒に1時間くらい寝てしまう) ・11時過ぎ主人帰宅(夜勤もあり) パートなどにしたいと思うのですが、団体職員で給料の安定、時間の融通がきくことでまわりから辞めるのはもったいないと言われ悩みます。

  • 家事と仕事の両立

    恥ずかしながら、仕事と家事の両立が全くできません。その気配すらありません。 非正社員の時給制で、週5日、9~17時か18時の勤務、通勤時間1時間弱(1時間で十分ドアツードア可能)です。 実は、母が急病で緊急入院し、お見舞いを含め母の状態や今後に加え、日々出る洗濯物が、普段の家事に加わっています。父と2人暮らしです。 正直、お見舞いと母の状態等は父に任せるしか手も頭も回らず、私は、家のことすべてをしています。最低、週末には母の顔も見たく病院へ行っています。 極力、家事を朝にせず、夜にしてしまうようにして、朝は自分の出勤準備にあてたいと思っています。 そのせいか、洗濯を干す時間さえ朝に十分取れません。仕方なく、夜の内に室内に干したりしています。昼間に取り込めず、帰宅後の取り込みになるので洗濯物が冷え切ってしまうからという理由もあります。父に私の洗濯物の取り込みをしてもらいたくないという気持ちもあります。 食事に関しても、週末に買えるものは買い、食事のメインや野菜類だけを当日の帰りに買うようにしているのですが、やりきれません。同じものばかりになるので栄養的にも気になります。 作り置きをしておこうと思うのですが、週末は買い物やお見舞い、洗濯の具合などもあり、作る余裕がなく、結局、急場しのぎに惣菜に頼ってしまいます。 それ以前に、私の将来も考えると、仕事に関しても二の次にはできません。 勤務時間や日数をおさえれば、徐々に両立できるようにはなるとは思いますが、やはり、私自身独身ということもあり、社会保険を掛けられる勤務にしたいのです。 となると必然的に、週30時間勤務は確保せねばならず、9~16時くらいの勤務はこなせるようにならないといけないし、仕事内容も将来へつながるような仕事をしたいと思っています。 ずっと事務職でやってきていますが、広く浅くなので、年齢やいかせる経験を考えると不安も抱えていて、仕事の方向性に迷いが生じている時期の、母の緊急入院となってしまい、職探しもままならない状態です。母の入院は長引きそうで、退院後も以前のような状態までには戻らないと思います。 家事の先輩方、うまく両立されている方に特にご相談です。 日々のタイムスケジュールや、食事のメニュー、買い物、洗濯、掃除(いつも後回しでほぼできていません)、なんでも結構です。具体的にどうされているか、教えていただけませんか。 ちなみに、父と同居ですが、父はまったく家事ができず、教えるならやってしまった方が早いし私自身が安心できるので、あまり任せられません。大きな子どもがいる感じです。 掃除機をかけることやごみ出しはやってもらいますが、まず、炊事と洗濯だけは私が両立できるようになりたいです。

  • 結婚と家事と仕事の両立に家政婦を雇うことについて

    結婚と家事を両立するのは簡単と思っていたのですが、実際は難しいものですね。 結婚は楽しい半面、面倒な仕事が増えて大変と感じております。 家事を分担してくれる相手だったらいいのかもしれないけど、うちはそうはいきません。月に数回ある出張が重なったときは仕事でヘトヘトになって帰ってきても掃除やゴミ出し、洗濯と家の仕事が待っていますからね。 出張の時だけでも家政婦雇えないかな?と最近よく思います。 留守中に安心して家事を任せられるところがあればいいのですが。 でも家政婦雇うのは違うようなイメージです。仕事は辞めたくないので良い方法を探しています。皆さんはどうやって家庭と仕事を両立していますか?

  • 家事って当たり前にこなせるものですか?(長文)

    結婚1年9ヶ月の主婦です。自営業を手伝っています。 いろんな方にお聞きしたいのですが、好きな人のために 家事をするのは「あたりまえ」に出来る事ですか? 昨日このことについて主人と言い争ってしまいました。 私自身、独身時代に1人暮らしをした経験もなく、 またハードな仕事で寝る時間以外ほとんど家に いなかったためいわゆる家事は未経験でした。 でもそれなりに毎日こなしていくうちになんとか 人並みにこなせるようになりました。 でも「なんで私が全てやるんだろう」と思うように なったのです。主人の洗濯物、主人の食後の片付け、 主人の使ったトイレの掃除。身の回りの自分のことは 別に自分でしてもいいんじゃないかと思うのです。 少なくとも私も実家にいた時も最低限のことは していました。 主人の分だけならまだ我慢できるのかもしれませんが、 家から10分の主人の実家で毎日ご飯を作って、 義母と食べて、泊まった次の日は実家の掃除をして、 洗濯を干してまた自分の家で洗濯をして。 加えて去年亡くなった義理の父の墓参りにも ほぼ毎日出かけます。 長男と結婚=家に嫁に来た、はあたりまえ。 好きな人のためなら家事をするのは主人からしたら 「普通にこなせる」ことらしいです。。。 (自分が私の立場なら普通にこなせると言いました) じゃあ私が普通じゃないんだな、と思うと とたんにどうしていいかわからなくなりました。 知らない土地、しかも住んだことないような田舎と いう環境が良くないのかと思っていましたが、 つまるところ結婚には向いてないのかもしれません。 長くてすいません。

  • 家事初心者と仕事の両立

    6月に結婚します。 新居のアパートには彼の方だけ数ヶ月前から先に住んでいるので、私は週の半分は泊まりに行っています。 掃除が出来ない彼なので、部屋は荒んでいます…正直言ってかなり汚いです。実家の彼の部屋を見た私は、あまりの汚さに絶句したくらいです。 ただ、掃除以外の事→料理、洗濯等はきちんとやっているようです。お昼のお弁当も自分でホントに毎日作っています。私の方がコンビニで買う回数が多いくらいです。 私は家事はどれもする事はするのですが、どれもあまり良い出来とは言えません。自分で言いますが、要領も悪いです。 お互い仕事は9時から18時で、帰宅すると19時です。勿論残業もあります。 2人で家事をしてご飯を食べお風呂に入るだけで疲れてしまって、あっという間に23時にはなってしまい、もう眠いです。 こんな状態の2人で大丈夫なのか、不安に思う今日この頃です。 結婚を機に仕事を辞めてパートになり、私が家事を担当した方がお互い時間に余裕が出るのでは…とも思います。 彼は「好きにしたらいいよ」と言っています。続けると収入面で助かるし、辞めても家事面で助かるので、どちらでもいいようです。 同じような事を経験された方、経験談や何かアドバイスがあればお願い致します。

  • 家事の分担 主婦のパートについて

    夫は家に帰ると家事何もしません。帰ると同時にお風呂沸かしてご飯作ってマッサージしたりお菓子がほしい買ってきてと言われると買いに行きます。家で大変なのでフルで働いてたのを週23のバイトにしました。家にいる事が増えたけどご飯の支度や掃除して買い物した後疲れて寝てたらだらだらしてると言われます。もっと稼げとかこのままフリーターでいいのと言われるんですが夫の世話がなければフルで働いてもいいけど両立は無理だと思ってます。夫といる時は常に私が動くのが当然みたいな感じです。 子供はいませんが私がワガママでしょうか?夫は浪費する傾向があり私が一生懸命働いて6万1週間で得た時に7万浪費されていてがっかりした事が忘れられず仕事事態にやる気わかなくなってしまいました。 浪費するので私がお金の管理して夫に毎日渡してますがそれも文句言われるし最近ヒステリックになってしまいます…夫の稼ぎはありますが1ヶ月10万以上お小遣いがほしいとの事。私が働いた方が楽になりますが働かないのはともかく週23回勤務で後は家事ってそんな文句言われる事ですか? この前もガソリン代として渡した分別に使ってしまい新たにガソリン代渡しました。色々疲れてるのとフルの仕事止めてから文句ばかり言われてイライラしてます。夫は自分のおかげでこの家に住めて暮らせるの感謝がないと。ありがとうとは伝えています… 私も好き嫌いの多い夫のご飯とか色々感謝してほしいと思いますが当然だし整理のやり方とか全然できてないと言われます。夫といると家事完璧にやってフルで稼いで家でも完璧に色々やってあげて…と頑張り続けないといけないですよね…そんなやらないといけないものですか? 私に感謝足りないでしょうか?

専門家に質問してみよう