• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:京阪門真市駅に急行や準急を止めてはどうかという話が)

京阪門真市駅に急行や準急を止めてはどうか?

jkpawapuroの回答

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.2

たぶん追い越しをしないまま特急を止めろという運行表の事何も考えてない乱暴な要求ではないでしょうか? たまに東京・新宿・渋谷クラスの駅ならそういった工事もありますが、 鐡道を運航しながらホームを地下化して二階建てにするというのはよほどの巨大ターミナル以外あまりにコストが非現実的です。

semboku_love
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • (^o^)丿 京阪電車の門真駅から、伊丹空港までのモノレール……おおよその所要時間は?

     大阪の京阪電車の門真駅から伊丹空港まで、モノレールが出てるそうですが、何分くらいかかるんですか?

  • 門真市駅から鶴見緑地へのルート

    近々、用事があり、大阪モノレールで門真市駅で下車して用事を済ませた後、鶴見緑地に向かう必要があります。 普通の検索すると、京阪で京橋まで出て、地下鉄鶴見緑地線に乗り換えるのが、間違いがないようですが、非常に遠回りになります。 門真市駅前から、バスで、鶴見緑地に向かうルートというのは、ないものでしょうか? お近くに住んでいる方、ご存知でしたら教えてください。

  • 京浜急行の梅屋敷駅と糀谷駅の効果ホームの配置について

    京浜急行の梅屋敷駅と糀谷駅の効果ホームの配置について 京浜急行では、本線の平和島~六郷土手間及び空港線の京急蒲田~大鳥居間の上り線の高架化により、大森町・梅屋敷・京急蒲田・雑色・糀谷の各駅の上り線ホームが高架ホームになりました。 そこで疑問なのですが、梅屋敷駅と糀谷駅の上り線高架ホームは本来の上り線のホームが使われずに、将来下り線が高架化されたときに下り線ホームとして使われる予定のホームに、仮設のホーム板で下り線の線路部分を覆って上り線路部分までホームを広げた形で運用していますよね? なぜ、本来の上り線ホームを使わずに、将来の下り線ホームを仮設して運用しているのでしょうか? 対して大森町駅と雑色駅は本来の上り線ホームが使われていますので、気になるところです。 宜しくお願いします。

  • 富田駅から京阪寝屋川駅までの楽な行き方

    新卒の女です。春から寝屋川で働くことになったのですが通勤手段を次の3つで迷っています。 (1)JR摂津富田から大阪まで→環状線に乗り換え京橋まで→京阪に乗り換え寝屋川まで (2)阪急富田から南茨木まで→モノレールに乗り換え門真市まで→京阪に乗り換え寝屋川まで (3)JR摂津富田から茨木まで→京阪バスで寝屋川まで 乗り換えが少なく、楽なのは(3)なのですがバスの本数が少なく、渋滞などに巻き込まれた場合が心配です。(1)と(2)は乗り換えが多く、利用人数も多いのが心配です。 寝屋川には7:30くらいに着きたいです。道路や電車の混雑状況、オススメの行き方があれば(上記のもの以外でも)教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 京浜急行横浜駅

    京浜急行横浜駅について、ウィキペディアに 「極めて小さいながら独立した駅舎を持っていたが、この下りホーム設置により撤去された。跡地には下りホームと直結する地下1階・地上8階建ての駅ビルが2008年に開業し、同社のオフィスを始め飲食店やコンビニエンスストアが入居する予定である。」 とありますが、ほんとにありますか? 京急の定期売場(東口の外側)の横にそれらしいビルは建っているのですが、もしかしてアレがそうなんでしょうか

  • 小田急線 新宿から町田まで

    平日、新宿から町田まで行く場合 1 小田急新宿駅何番ホーム? 2 そのホームは地上?地下? 3 乗り換えせずに行く場合、乗ってはいけない電車はどこ行き? 4 準急以下遅い電車と別料金がかかる特急には乗らないとすれば「急行」だけ? 以上4点、お答え願います。

  • 京成の種別番号について

    京成の種別番号について 京成線の駅ホーム(一部)にいくと、列車種別ごとに番号が振り分けられている掲示を見かけます。そこには、1→普通、3→急行、4→快速、5→通勤特急、6→特急、7→快特、8→その他とあるのですが、2は何なのでしょうか?普通と急行の間だから、準急ですか?(準急はないから表記されていないだけで)

  • 京阪三条駅構内の...

    京都を訪れる事が無くなって40年近くなります。 京都の思い出、と言えば数え切れないほどの寺社仏閣か、 観光名所かと言うところですが、 今の私には、その他にとても印象に残っている場所があります。 それが、1980年前くらいの京阪三条駅構内です。 改札を入ると、トントントンと階段を上ればすぐにホームだったように覚えています。 季節によっては、天井に背の高い人なら頭の届きそうな所に藤棚があったり、 あるいは暑い京都の夏なら、吹き出しそうな汗が、たくさんの風鈴の音に癒されたり、 線路はまだ鴨川の土手沿いにありましたので、春には車窓に桜の花びらが舞い込む中、四条方面へと向かったりもしたものです。 今思えば、そういった事々が京都の風情の一部として私の中に色濃く残っているわけです。 当時はスマホも携帯もデジカメもありませんでしたので、 現在のように手軽に画像で残すという手立ても無く、懐かしく思うばかりです。 そこで、この当時の三条駅構内の画像を見る事の出来るホームページ、動画等の場所を ご存知の方、ぜひ教えて頂けませんでしょうか。 お願いいたします。

  • A列車で行こう2001(PS2)

    A列車で行こう2001(PS2)で道路が邪魔で線路が引けません。 複合型の駅なので高架にもできないし、土地も買えないし… どうすればいいですか?

  • 軌道系交通機関の種類とそれぞれの長所短所について

    線路や駅のある軌道系交通機関はいろいろ種類がありますが、選定の際に決定的な判断の目安ってあるのでしょうか? たとえば札幌の地下鉄は地下からシェルターで構成された高架の区域に上るための急勾配があるのでゴムタイヤ式になったとききました。 軌道系交通機関は私の知る限りでこれだけだけあるんですが、コストや乗り心地などそれぞれ一長一短あるからこそ使い分けがなされてるんだと思います。 鉄の二条式レール(いわゆる鉄道) モノレール:懸垂式 モノレール:跨座式 ゴムタイヤ(ポートライナー、札幌地下鉄など) リニモ(なんて分類?) ガイドウェイバス(名古屋ゆとりーとラインなど) ついでですが、最寄の主要な駅から自宅の近所まで新しい路線を作るとしたら、自分だったら何を採用するかも宜しければ聞いてみたいです。 私の場合、割と平坦な土地なので路面電車がいいです。 地域と密着した感じで、とても心地いい町並みになりそうです。(趣味の問題ですね、これは)