• ベストアンサー

HEMTの図記号はどう描くのでしょうか?

J-FETやMOS-FETなどは図記号があるのですが,HEMTの図記号はなかなかインターネットで検索しても見つかりません.教科書や参考書もないので,ご存知の方教えて下さい. http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/fet.html のようなHEMTの図記号が知りたいです.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

     なんか難しく考え過ぎのような… 大枠では JFETのくくりに入りますから 従来のJFETの記号と全く同じでもかまいません。 HEMTでないけどヘテロ接合なJFET という高周波デバイスも長い歴史がありまして、その分野ではHEMTもJFETの記号で書く人がいっぱい居ます。  primitive は 基本の、最初の、原初な、ととらえてください。理数系の会話では ancient や obsolete のニュアンスには使わないことが多いです。       |     ┠┘  ──┨     ┠┐       |  が原形で、これにゲートの接合を強調したのがJFETの記号、ゲートをコンデンサなのを強調したのがMOSFETの記号、ドレインとソース間に細い線をもう一本描いたのがデプレッション型の記号、、です。  MOSFET記号は、場合に応じてサブストレートを書いたり書かなかったり、サブストレートの矢印の方向でPMOSとNMOSを区別させたり、ゲートの線を中央でなくソース側によせてドレインと区別させたり、PMOSのゲートに(ディジタルのインバーター記号と同じ意味で)丸印を付けて一目で機能が反対だと分かるように、、、など様々に工夫してますよね、HEMTも同じように場合に応じて書けばいいのです。  色々創意工夫されて登場するシンボルが自然淘汰されて生き残ればやがて公的規格として登録されます。最初に決まりありきの世界ではないです。  しかしこれらは全て電子工学の世界のことであって、 デバイスを開発してる物性材料屋さんが回路図っぽいことを書くときなど 上記のこまごました約束はわずらわしいだけです。そんなわけで「共通の先祖の記号」で書く人も多いです。    

Rossana
質問者

お礼

いつも親切かつ詳しい回答ありがとうございます!Teleskopeさんには電気・電子関係の質問でいつもお世話になり、とてもためになります。色々な描き方があるものなのですね。自然に残ったものが記号になるということもあるとは少し驚きです。

その他の回答 (1)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.1

     個別部品としての話だと思いますので; 御存知と思いますが MeSFETの一員ですから FETそのものです。 MとSのschottky接合だから律儀に JFETのシンボルを書く人も居ますが、たいていはプリミティヴな       |     ┠┘  ──┨     ┠┐       | ですね。 回路図を見る側としても、この方が従来の(pn接合型)JFETではないと一目で分かりやすいです。  HEMT は開発が盛んで多様なdeviceが続出してますが それらのfeatureがsimbol に盛り込まれることは無いです。    

Rossana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それらのfeatureがsimbol に盛り込まれることは無いです。 HEMT専用の表記と言うのは考えなくてよいのですね. Teleskopeさんの描かれたシンボルというのはURLのJ-FETと比較してゲートの矢印が描いていないだけと見えるのですが,J-FETのシンボルとの違いは何ですか? どういう意味でプリミティブ(旧式?)と言われておられるのですか?昔の表記はこうだったのでしょうか? ご教授お願いします。

関連するQ&A

  • 有線インカムの自作

    (1) http://www.grandpas-shack.com/workshop/TA7628P/index.htm (2) http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/telephone.html などを参考に有線インカムの自作を目指しています。 (2)にある「オペアンプを使ったハイブリッド回路」 をハイブリッド回路に使おうかと考えていますが、 「使うトランスは電話回線にインピーダンス(600Ω)に合わせてあります。」 と書かれているトランスの規格と、オペアンプの規格がわからなくて困っています。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、 この回路に使えそうなトランスとOPアンプを教えてください。

  • 帰還抵抗の分圧について

    下に貼ったサイトを利用して増幅回路を設計しようとしているのですが、そのサイトでいうR4を小さくすればするほど大きい増幅が得られるのですが、小さく場合の欠点として、熱雑音や外来雑音以外に考えられるノイズの原因になり得るものってあるのですか? また、入力オフセットの影響を受けてしまうというのが、いまいちよくわかりません。 片方だけでもいいので、回答の方お待ちしております。お願いします!! http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/kikan.html

  • ツェナーダイオードを用いたリミット回路の直列抵抗値の算出方法

    ツェナーダイオードと抵抗を直列につないだリミッタ回路を作成してみました. (参照:http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/lim.html上から5つ目の図) このHPの説明でいけば,ツェナー電圧でリミットがかかるはずですが, 実際は,ツェナー電圧4.3Vに対して,2.2V付近でリミットがかかりました. 用いたパーツは 【ツェナーダイオード】 BZX85C-4V3  データシート http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/26334/VISAY/BZX85C4V3.html 【抵抗】 1kΩ です. いろいろ調べて,抵抗値が大きすぎるのではないか,と考えているのですが, 適切な抵抗値,およびその計算方法がよく分かりません. ご教授ください.

  • 水晶振動子とロジックICを使った発信回路

    水晶振動子とロジックICを使った発信回路を勉強しています。 それで、下記のサイトにたどり着きました。 サイトの中盤で「ロジックICを利用する場合」が述べられております。 説明文の中に「HCシリーズもゲインが高いので水晶発振回路には不向きです」と書かれています。 "ゲインが高い"というのはどういうことでなぜ不利なのか、 ご存知の方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 それと、ロジックICを使った場合の発振動作というか、 発振する流れが分かりません。 合わせて教えてくだい。 よろしくお願いします。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html

  • 電話回線を説明したWEBページでの疑問

    電話回線や電話端末の原理などについて勉強するためにググっていたら、 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/telephone.html というページを見つけていろいろ読んでいたのですが、この中で”電話回線の抵抗”という項目を読んでいると、電話回線の”線路の抵抗はおよそ数Ωから2kΩになっています。”と記述があるのですが、”電話回線の原理”という項目のところにある挿絵には抵抗のマークなどないので、全く抵抗値が電話線にはないと思うのですが、見えない抵抗値があるということでしょうか? このページにあった画像を掲示させていただきます。

  • 水晶発信

    回路図は参考HPの「ロジックICを利用する場合」 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html IC2つ、抵抗1つ、コンデンサ2つ、水晶振動子1つの回路です。 1.この回路でICへの電源投入時から、水晶固有の振動数が発信されるまでの動作過程を調べているのですが、全くわかりません。 電源投入時、水晶はコンデンサとして機能していて、それからどうなるのか検討がつきません。 2.また発信されるまでの過程で圧電効果はどう働いているのかわかりません。 圧電効果とは「水晶に圧力を加え変形させると電圧が発生する」、 逆圧電効果とは「水晶に電圧を加えると水晶が変形する」 ことらしいのですが、回路に圧力を加える瞬間なんてあるのでしょうか?

  • I/Vコンバータでのテフロン端子の使い方

    現在,フォトダイオードを用いた光の検出をしようと考えていて,オペアンプを使ったI/Vコンバータを作っています. (http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.htmlのようなものです) 先輩に「反転入力端子とフォトダイオードをつなぐところにテフロン端子を使うように」と言われました. オペアンプの足とフォトダイオードをテフロン端子上でつなぐのはわかりましたが,負還抵抗部分への接続をどうすればよいかがわかりません. テフロン端子の上から導線で基板の裏面(ユニバーサル基板で作ってます)に持って行けば良いのでしょうか? よろしくお願いします.

  • オペアンプの電流-電圧変換回路について

    オペアンプの電流-電圧変換回路についての質問です 現在、オペアンプ「TL061」を使用し、電流-電圧変換回路を作っています 電流にはフォトダイオード「TL703」を使用し、微弱な電流をオペアンプで変換、増幅し、マイコンで読み取れるようにしたいと考えています。 回路としては、「ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.html」に乗っている回路を参考にし、回路を組みました。 しかし、出力電圧は0,1V程度しか増加せず、値が増えませんでした マイコンは16ビットCPUを積んだArduinoを使用しようと考えていますが、読み込むことは可能でしょうか? オペアンプの±VccやOffset Nullに関しても完全に理解してない部分もあるので、こちらも込みで教えていただけると幸いです。 質問内容として不十分な点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 回路図の記号について

    TS125のサービスマニュアルを見ていたら、知らない回路記号に出会いました。 レギュレータの役割を果たしている部分なのですが、ツェナーダイオードが向かい合ったような図です。 このような素子があるのでしょうか。 それとも、図の通りツェナーを向かい合わせて配線しているだけなのでしょうか。 ご存知の方がおりましたら教えていただければ幸いです。

  • 空調設備図記号

    最近、空調設備の仕事に携わることが増えてきました。 図面を見ている中で分からない図記号がありましたので ご存知の方、おられましたら教えて下さい。 DXCという記号で パッケージエアコンの図面にありました。 SC…スチームコイル CC…冷水コイル DXC…不明 インターネットで調べましたが見つかりませんでしたので 投稿しました。 宜しくお願いします。