• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハン)

銅線と銅線の綺麗なハンダ付け方法とは?

69015802の回答

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.7

【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティングされているのかつるんつるんハンダが横流れして地面に落ちてしまいます。 ---単線なんですか被覆付き線ですか? 単線でエナメル付きならそれを取らないと半田は尽きません。被覆付きなら普通はエナメル等のコーティングはないので普通につくと思いますが。あまり古いものなら表面が酸化したりしている場合がありますがその場合もペーパーなどで磨く必要があります。 かといって銅線は電気を流すので傷を付けたくありません ---電線表面のすり傷程度をなぜ気にされているのか分かりません。その程度で導電性に影響することはありません。 紙ヤスリで擦ってコーティングを取ってから、ワニスを塗ってハンダ付けするのが正しいハンダ付け方法なのでしょうか? ---せっかくコーティングを取ったのになぜワニスを塗るんですか?ちょっと意味不明なんですが。 被覆を焼かずに細い銅線と銅線を綺麗にハンダ付けする方法を教えてください。 ---先ず両方の銅線それぞれにはんだを付けます。(少し多めでちょっと玉気味でいいです。)はんだごてを何かで固定して銅線を一本ずつ両手で持って半田がついた部分を押し付けながらはんだごてにあてます。溶けて馴染んだらこてから離して吹いてさまします。

関連するQ&A

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田

    【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので半田付けのハンダを取ろうとしたのですが熱しても溶けませんでした。 ハンダには温度によって溶ける溶けない種類がいくつかあるのでしょうか? 高温でしか溶けないハンダの接着強度が高かったので高温で溶けるハンダが欲しいです。 この高温で溶けるハンダはなんと商品検索すればヒットするのでしょうか? ちなみにコーナンで買ったハンダはすぐに溶けるのですがワニスを塗っても接着強度が弱く導線とワニクリップの接着が人間の力で外れます。この高温でしか溶けないハンダは接着強度が高かったので探しています。教えてください。高温でないと溶けないハンダを教えてください。

  • 銀ロウと半田づけの見分け

    約40年前に製造された古い高電圧回路の修理を行っています。 ある部品の半田づけ(?)されている銅線を交換しようと、ハンダゴテをあてたところ一向にハンダが溶けません。 ・古いハンダは溶けるのに時間がかかるのでしょうか? ・見分けはつかないのですが、銀ロウの場合はハンダでは溶けませんよね? (ちなみに表面に軽く傷をつけられるだけでした) 御教示頂ければ助かります、よろしくお願いします。

  • 細い銅線の被覆を溶かすには

    私のステレオのヘッドフォンのコードが断線したようだったので、高価なヘッドフォンではないのですが、修理しようと思いました。コードの断線していそうなところをカットして、断線しているところを見つけて、取り除きました。銅線のうちひとつは、エナメルか何かで被覆されていて、銅線のよりを戻すとその一本一本の直径が0.1mmよりも細い銅線でした。あまりにも細い銅線なので、被覆を取るために紙やすりでこすると銅線がすぐに切れてしまいます。力を入れずに紙やすりでこすると、被覆がとれません。銅線の被覆の材質を特定する方法を私は知りませんが、被覆を薬品で溶かす方法を探しています。食用の酢とベンジンは持っていたので、それぞれ試したところ、被覆を取れませんでした。被覆を溶かすのによい溶剤の種類をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。エナメル溶液は持っていないので、溶かすために必要なら買うことになります。新たな出費の金額によっては修理をあきらめるつもりです。よろしくお願いします。

  • ヘッドホンATH-PRO700初代のプラグ交換

    ATH--PRO700のプラグを交換しようとケーブルを切ったのですが 芯線がGNDを除いて赤と緑にコーティングされています。 被覆ではないようです。 これは絶縁体なのでしょうか。 このままハンダ付けしてよいものなのでしょうか。 (まあ試せばいいのですけれど) ご存知の方お願いします。

  • トランスの足への銅線半田付け

    こんばんは。 トランスは、電源トランスと出力トランスの2種類あるのですが、 電源トランスの足は、角棒で1mm角長さ1cmぐらい。 出力トランスの足は、丸棒で1mm径長さ1cmぐらい。で端部と中間に径2.5mmぐらいの円盤が付いている。 これらの足に銅線を半田付けしたいのですが、 Q1.それぞれ一般的な方法を教えて下さい。 (一つの足に2本付けるところもあります) Q2.あまっている足もありますが、これはそのまま?又は絶縁する? Q3.ACコードなどを結合するスリーブがあるのですが(人の字型に結合) 半田付けとしないで、スリーブでカシめると言うのは有りでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 線の剥き方(ヘッドホン・コードの修理)

    ヘッド・ホンのプラグ部分を交換しようと切り離して、外側部分(下の写真では黒い部分)を1センチほど剥きました。 白・茶・黄・緑 の被膜の中の芯は細い銅線の束です。被覆は、非常に細いナイロン繊維のようなものでできています。 さて、質問ですが、その被覆の剥き方が分からないので教えてくださいということです。 自分でやってみたことは、 ・ワイヤー・ストリッパー → ヘッドホン・コードの「線」が細すぎて使えまない。 ・線の軸と垂直にカッターナイフで少し切れ目を入れ、ニッパーで被覆を引っ張る → 芯の線まで切れる。 ・カッターナイフを軸と平行に入れて、被覆を少しずつ剥がして切り取ろうとする → 芯の線に傷がつく。 ・被覆(ナイロンのようなものの繊維)を半田ゴテで溶かす → 芯の銅線にナイロンが溶着してしまうので、ハンダ付けがうまくいかない。 特別な工具は持っていませんが、何かやってみたらいいことがあるでしょうか。ご教示をお願いします。

  • はんだ付け後の基盤のベタつき等について

    鉄道模型のLEDの銅線が基盤からちぎれたので同じところにはんだ付けしなおしたのですが、終わった後に基盤を触るとベタつきがありました。 はんだ付け前にはなかったテカリも少し見られるようになりました。 また今回は基盤穴に裏から銅線を通して表面ではんだ付けをしたのですが、つけた後の山の上に基盤のコーティング?が覆い被さってしまいました。 LEDは問題なく点灯します(気持ち弱い気がしますが)が走っていてショートしたりしないか心配です。 基盤の表面を溶かしたりコーティングがはんだの上に付いた状態でも問題ないでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • ハンダ付けを教えてください

    よろしくお願いします。 電気製品の修理のためにハンダ付けをしたいのですが 片手でハンダ小手を持って、 もう片手で付けたいリード線を持つとハンダが持てませんし ハンダを持つとリード線が持てません(涙)・・・ どんなふうにすればいいのでしょうか?

  • ギター修理 → ハンダが煙になって消えちゃいます

    ギターのセレクタースイッチを交換するのに、「ハンダこて」と「ハンダ」を買いました。 ハンダは、ヤニ入りで、すず60%、鉛40%です。 しかし、ハンダこてをハンダに付けると、ハンダが煙になって消えちゃいます。 ハンダこてが熱すぎるのでしょうか? しかし、ハンダこてに温度を調整する機能はありません。 それともハンダの成分が悪いのでしょうか? もしくは、ただ私が下手なのでしょうか? 上手くハンダ付けをする方法を教えて欲しいです(><)