• ベストアンサー

コンパイラの仕方について

C言語を使ってプログラムの基礎から勉強をしている者です。購入した本(独習C)に沿って進めているつもりですが、DOS窓で打ち込んでも 「c1:fatal error c1,083 ソールファイルが開けません」 と出てきてしまいます。 そこまでの手順について簡単ですが、付属のコンパイラ(ボーランド社)をインストールし、メモ帳でプログラムを作り、「~.c」としてから保存し最後にDOS窓に c:\>cl test.cと打ち込んでいます。 c:\>の次にcworkというのが付いていないのでそれが原因かとも思ったのですが、参考書によって様々でした。 長々となりましたが、対処法をお願いします。あと、 良ければエラーの内容(と出来れば対処法)について詳しい事が書いてあるサイトや書籍があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

>c:\>cl test.cと打ち込んでいます。 ⇒test.cをCドライブのルートに置いてある場合のみ、これでコンパイル出来ます。但し、test.cなどの作業ファイルをCドライブのルートに置くのは大変に危険な行為です。 >「c1:fatal error c1,083 ソールファイルが開けません」 >良ければエラーの内容(と出来れば対処法)について ⇒「コンパイルしようとしたソースファイルが見付からない、現在作業しているフォルダに無い」と言う意味です。「現在の作業フォルダ位置」をソースファイルを置いてある場所に変更しましょう。 >c:\>の次にcworkというのが付いていないのでそれが原因かとも思ったのですが、参考書によって様々でした。 ⇒「c:\」と言うのは「現在作業中のフォルダはCドライブの¥(ルート)ですよ」と言う表示です。どこで作業するかは作業する人自身が好きに決める事なので、当然、参考書によって様々です。参考書著者の趣味で「cwork」にしている事もあるでしょう。 質問者さんは、Cの参考書を読む前に、DOS窓(DOSモード、DOSコマンド)の参考書を読む必要があるようです。 最低限、下記の5つの事項が理解出来ていないと、DOS窓で何かを打ち込んで何かを動かすのは難しいです。 ・DOSの環境変数とは? ・カレントドライブとは? ・カレントディレクトリとは? ・カレントドライブを変更する方法 ・カレントディレクトリを変更する方法 と言うか、上記5つを理解していない状態で、DOS窓で何かをやろうとするのは危険です。 DOS窓で「c:\>」と出ている状態は「Windowsが入っている場所よりも上位の、根っこ(ルート)の場所が作業場所」と言う、大変に危険な状態です。 なぜ大変に危険かと言うと、根っこ(ルート)の場所で作業していると、ちょっとした間違いで「PCを二度と起動出来ない状態」に陥れてしまうからです。

yoshikadu
質問者

お礼

アドバイス有難うございます。 書籍を読み漁るほど、言語に対する意識が甘くなっていくので、いい引き締めになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • katouka09
  • ベストアンサー率50% (130/256)
回答No.4

Borland C++ Compiler 5.5.1を使っているのですよね? なのに、質問ではC:\>cl terst.cとやっていますが、 C:\>cd cwork C:\cwork>bcc32 test.c でコンパイルできませんか? clってVC++のコマンドですよね?

yoshikadu
質問者

お礼

clとかcdの意味すら知らなかったので、その辺りは本を真似して上手く行くまで試してみるという感覚であまり気にしてませんでした。 分かりました。もう一度復習してからまたやってみます。 アドバイス有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ソースファイルは、c:\cworkというフォルダに作成したのでしょうか? でしたら、 c:\> の状態から、まずは c:\>cd cwork と打ってみてください。 c:\cwork> と変わるはずです。 その状態で、 c:\cwork>cl test.c とやれば、コンパイルしだすと思います。 カレントディレクトリにソースファイルがないと、”ファイルが見つかりません”エラーが出される原因となります。 その点に注意してみてください。

yoshikadu
質問者

お礼

いえ、ソフトバンク社から出ている「新C言語入門スーパービギナー編」なるもののプロンプトの絵に書いてあったので開いた際にそういう画面になってないと先へ進まないと思っていたんです。 またトライしてみます。 アドバイス有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • S-Fuji
  • ベストアンサー率36% (592/1624)
回答No.1

>ソールファイルが開けません ソースファイルでしょう。 ソースファイルのパスを指定していないので、どこにファイルが有るか、コンパイラが解らないのです。 test.cの前に、パスを付けましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無料でCのコンパイラを使えるサイトはないのですか?

    今自分は独習Cをやろうと思っているんですが、肝心要のコンパイラがないんですね。Visual C++とかは平気で3万とかしますし、なかなか手が出せません。どこかで無料でダウンロードできるところはありませんか?ボーランドのだとC++しかなかったんで、Cは使えないんですよね。本当にお願いします。

  • gccコンパイラー

    今、gccでコンパイルするc言語のコンパイラーを探しています。 フリーでダウンロードできるいいコンパイラーはないでしょうか。 お勧めなどがありましたら教えてほしいです。 あと、C言語ではgccやbcc等のコンパイラーで プログラムソースの書き方容が変わったりするものなのでしょうか? 一応、ボーランド?のコンパイラーは持ってます。 ただ、今度OJTでUNIX環境のc言語開発の現場に行く事になり gccでコンパイルするもので勉強しとくようにいわれています。 宜しくお願いします。

  • コンパイルできない…

    プログラミングを始めようとしてまだ3日目のど素人で、しょっぱなからつまずいてます・・・ まず、環境は以下のような状態です。 言語:C++ コンパイラ:Borland5.5 OS:Windows2000 メモ帳で簡単なソースを書いて、test.cというファイル名でc:¥cwork¥ に保存して、コマンドプロンプトからc:\cwork\ bcc32 test.c と打ち込んだのですが、「bcc32は内部コマンドとして認識されていません」 という表示が出てコンパイルできません。 環境変数のpathが原因なのでは?と考えているのですが、本(独習C)に書いてある 通りに打ち込んであるし…どこがおかしいのか分かりません。 ↑これだけだと分からない、というのであれば返信しますのでどなたか教えてくだい。お願いします。

  • シンプルなC++のコンパイラを教えてください!

    C++、プログラミングの全くの初心者です。。 今、visualC++2005をインストールして、Win32アプリケーションを作成するため、 http://freepg.fc2web.com/cpp/topic_vce_001.html に従って、SDKのインストール→“corewin_express.vsprops”の修正まで来ました。ですが、“corewin_express.vsprops”のファイルが開くことができず、困っています。インストールすべきプログラムを知っている方、その他対処法を知っていたら教えてください。 それから、わたしは高度なプログラムを作ることが目的としているわけではなくて、「点が点滅するプログラムを作る」程度のことができれば十分なのですが、それでもVisualC++を使うのがいいのでしょうか?? メモ帳とコマンドプロンプトでほんの少しjavaをかじっただけなので、VisualC++は私にとっては機能が多すぎて、逆に混乱してしまっています。。というか、正直Win32アプリケーションが使う必要があるのかも理解できていないのが現状です… もっとシンプルなC++のコンパイラ(できればメモ帳つかうもの)があれば教えていただけたらうれしいです。(googleなどで検索して、VisualC++がいいとあったので、ひとまずVisualC++をインストールしました。) 勉強不足で申し訳ないのですが、どうかおねがいします!!

  • DOSの文字の色を変える方法。

    C言語でDOSプログラムを作っているのですが、 文字の色を変えることはできるのでしょうか? #include <stdio.h> void main(){ printf("あいうえお"); } コンパイラはボーランドで、DOSはXPのものとし、 文字を赤くするとしたら上の例ならどのように 書けばよいのでしょう?

  • コンパイルできない

    C言語のプログラムをはじめたばかりの初心者ですが、 "smp1.c"というソースファイルをメモ帳でつくり、コマンドプロンプトで上でコンパイルしようとしたのですが、うまくいきません。 smp1.cファイルの内容は #include <stdio.h> int main(void) { printf("Hello\n"); return 0; } となっています。cworkというディレクトリにすべてのプログラムを保存しています。 コマンドプロンプト上でcworkディレクトリに移動し"C:\cwork>" の後に ”cl smp1.c ” とタイプしてenter を押しても 'cl' is not recognized as an internal or external command, operable program or batch file. と表示されコンパイルできません。 一体どうすればいいでしょうか? 初心者なので説明不足かもしれませんが その際は補足しますので、どうが教えてください.

  • GNUコンパイラとIntelコンパイラの違いについて

    今回fortranとC言語で書かれたWindows用プログラムをLinux用に移植することになりました。GNUのコンパイラを使用し無事コンパイルできたので実行したのですが"Segmentation fault"となりうまく実行できませんでした。そこで試しにIntelのコンパイラを使用しコンパイルしてみたところGNUのときとは違い"Segmentation fault"とは出ず、プログラム内のエラーチェックに引っかかり止ってしまいました。同じソースコードにもかかわらず止まる箇所が異なります。 今まで考えたことがなかったのですがGNUとIntelのコンパイラの違いはなんなのでしょうか?また、この二つ以外にいいコンパイラはあるのでしょうか?

  • OMCCコンパイラ #includeができない

    並列化を学んでいるのですが、 omccコンパイラでcプログラムをコンパイルすると、 "/usr/include/stdio.h", line ***: syntax error at symbol '__*' ↑の様なエラーが10行ほど出てしまいます。 gccコンパイラでコンパイルしてみると、普通に通るのですが…。 何かインストールし忘れているのでしょうか?

  • コンパイラについて

    C言語初心者です。 コンパイルしたときにたまに出る、タイムスタンプが変更していません??みたいなのが出るときがあるのですが、これって何なのでしょう?? この表示がでたあとは、どう考えても間違っていないプログラムを組んでもコンパイル自体は通るのですが、実行しますとエラー、この情報を機密事項として送信しますか?と、出てしまうのです。 もしかしたら実行エラーしたあとの処理が何も変わってないって意味なのでしょうか??(この後、何をしても 実行時エラーで送信しますか?って出ちゃいます) また、これが出てしまった後どうすれば普通の結果が出せるようになるのでしょう??コンパイラの名前とか書いたほうがよろしいのでしょうか?何か不都合がありましたら補足させていただきます どうかよろしくお願いいたします。

  • 無料コンパイラの比較について

    現在、C言語の学習を行っています。 とりあえず1からプログラミングを始める前提でメモをするためにコンパイラに関して自分で調べているのですが、無料で入手できるコンパイラで以下のものを見つけました。 ・LSIC-86試食版 ・Borland C++Compiler 5.5 とりあえずどちらも入手して、簡単なプログラムのコンパイルを試してうまくいきました。 ここで上記2つのコンパイラにはどのような違いがあるのかが気になり調べていたのですが、Web上では見当たりませんでした。 どちらもCpadを使用して簡単にコンパイルができるようになり、 適当にどちらも使っては見ているのですがどちらも使い勝手としては同じようなもので、これといった違いが今のところ見当たりません。 (これはまだプログラミングの内容がたいしたものではないのが原因でもあると思いますが…) どなたか上記2つの違い(長所、短所)などをご存知の方いましたらご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にはWindowsツールとして従来型のWindows Media Playerと、プレインストールされたアプリの新メディアプレーヤーの2つがあります。
  • 新メディアプレーヤーの調子が悪く、再生時にイントロ部分が引っかるような音がして音飛び状態になる問題が発生しています。
  • アンインストールと再インストールをすることで問題を解決することができますが、再インストールする方法がわからず困っています。
回答を見る