• ベストアンサー

これから作る二人目について

とても悩んでいます。 私の体調の悪い事や仕事の忙しさもあり、二人目を持つ事を先延ばしにしていました。 私はこのまま3人暮らしもいいな~と思ってもいました。 気が付くと子供も1年生。兄弟が欲しいらしく、最近「赤ちゃん赤ちゃん」とせがまれます。 主人も2人目が欲しいようです。協力してくれると言ってくれています。 今から作ってすぐに出来たとしても8歳から9歳くらい離れてしまいます。 上の子が20歳になった頃まだ小学生の子供がいるなんて、なんだか想像がつきません。 なんかものすごい覚悟が必要な気がして、二人目を頑張る気になれないでいます・・・。 もし年が離れた兄弟で育った方や、実際に年を離してお子さんをお産みになった方が いらっしゃいましたら、意見を伺いたいのです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

こんにちは^^ 12歳年の離れた娘を持つ母です。私も二人目の子を産むか産まないかすごく考えました。 私は子持ちで再婚しました。 このまま3人でもいいんじゃないかって・・・。でも娘は兄弟がどうしても欲しいと言って「クリスマスのプレゼントに妹が欲しい」とサンタさんに頼んでいるぐらい欲しかったようです。 主人は私が欲しくなるまで待つと言ってくれました。 主人と娘の事も含め2年間考えました。(2年は長いですよね・・・) 子供を産める期間が限られてきて、もし今産まなかったらきっとあとで後悔するんじゃないか?欲しいときに産めない体だったら? 娘が将来一人になるのは明らかなので、その時に側にいる兄弟がいるのといないのではかなり違いますよね。そのことをよく考えて産む事を決心しました。 お姉ちゃんに妹が出来て良かった?悪かった?って最近聞きました。そしたら「妹の面倒を見るのは大変だけど一人じゃないから寂しくなくなったよ。」って笑顔で言ってくれました。 今はまだ年の差を感じますが、下の子が大人になったときに上の子と同等に話せるときが来ると思うんです。もしも私たち親が死んだとしても姉妹が助け合っていけると思うので気持ちが少し楽になったと言った方がいいですかね^^ 子育ては大変ですが家の中が明るくなりましたよ。 一人目を産んでいるので気持ち的にも余裕が出来ましたし、なにしろ上の子がすごく協力してくれました。 goriechan さんの息子さんもきっと可愛がってくれると思います。ご主人も協力してくれるんですから怖い物はないと思いますよ^^ 是非もう一人産んで欲しいな~と思います。 ちなみに私はもう一人頑張ろうと思っています。 主人の名前を残す家系(親戚も)は男の子がいないので男の子が出来る事を祈りつつ・・・ お互い子作り頑張りましょう^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • miumiuyuu
  • ベストアンサー率14% (35/236)
回答No.7

私の主人には、9歳離れたお兄さんがいます。 夫曰く、物心ついた時にはおじさんのような存在だったと言いますが、小さい頃は金魚のふんの様にお兄さんの後を付いて周っていたようです。 年が離れていると、兄弟に面倒もよく見てくれるようで、お兄さんが赤ちゃんの時からお風呂に入れたり、していたそうです。 今でも週末にゴルフへ行ったり、とても仲が良い普通の兄弟です。。 ただ、主人はひとりっこのような性格でとてもわがままです。 みんなに甘えかされて育ったようなので、気が早いかもしれませんが、goriechanさんは甘えかし過ぎないように気をつけて下さいね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.6

うちは、長女(14才、中3)、長男(12才、小6)、次男(3才、年少)の兄弟+柴犬(♀、5才)です。 上の2人は、次男の出産に立ち会っています。 8歳も離れていればけんかはしないだろうと思っていましたが、なんのなんのけんかしてますね。 でも、上の子が風呂に入れてくれたり、トイレ連れて行ったり、ご飯食べさせたり、いろいろ面倒は見てくれています。 まぁ、調子のいいときだけですけどね。 中・小・幼のPTAがありますので、忙しくしています。 また、いろんな年代+犬のお付き合いがありますので、近所中非常に顔が広くなりました。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.5

友人に歳の離れた妹がいます。 なんやかんやと面倒を見るしっかりお姉ちゃんです。 小学2~3年の頃に妹が生まれたとのことでしたが、 やはり赤ちゃんがえりがあったようです。 ワガママを言うとかでなくて、 極端に元気がなくなったとか。 彼女の母は、それに気付いて2人だけで小旅行して、 スキンシップをとり、彼女の元気も元通りになったと 話を聞いたことがあります。 もし、2人目を出産されたときは、 大きくなっているからと1人目の子を あまりお兄ちゃん、お姉ちゃん扱いしないように 同じ甘えん坊の子どもとしても 見てあげて欲しいなと思います。 気が早い話ですね。(^^; 質問の回答になってなくてすみません。 ふと思い出したので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iboodi
  • ベストアンサー率19% (65/334)
回答No.4

私もNo.1のかたと同じ意見です。 大人になった時、友達・知人も大切ですが 兄弟がいることって心強いっていうか 親が亡くなった後なんかは一番、信頼できる人(配偶者以外で)になるのではないでしょうか? 何歳離れていようが、存在がなければ喧嘩もできないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

3児の父です。 そこまでは離れていませんが、2番目と末っ子が4歳、1番目とは5歳離れています。 1番目と2番目は年子でした。これは大変。何しろ目が離せません。二人一度に何でも見てなくてはいけなくて、家の中がぐちゃぐちゃになりました。 ところが3人目は目が離せなくなった頃には上の二人がそこそこ面倒を見てくれたりしましたし、手がかからなくなってましたので比較的楽でしたよ。 でも、うちはまだ4年しか離れていないから喧嘩が絶えなくて大変ですけど、8歳となると喧嘩にもならないでしょう。 私の友人が妹と10歳違いですが、これはものすごくかわいがってました。面倒をよく見てましたよ。 喧嘩をしながら一緒に遊んで育つ兄弟とは少し違って来るとは思いますが、親としては楽だし、上の子も精神的に成長し、下の子はかわいがられてとてもよい兄弟になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chacha-Z
  • ベストアンサー率28% (15/52)
回答No.2

こんにちは。 私は現在、30歳ですが、妹は10歳離れているので、20歳です。 間に弟(28)がいますが、兄弟は仲良しですよ。 周り(親戚)にとっても、だいぶ離れてできた子供なので、とてもかわいがってもらっていますよ。 質問者さんがおいくつかわかりませんが、大丈夫だと思いますよ。 わたしも、妹はとてもかわいい存在です(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yachan4480
  • ベストアンサー率27% (944/3482)
回答No.1

私は兄と8才離れてましたがいい兄でした。(生きてます) 父が仕事柄不在でしたので兄を慕っていました。 いい事も悪いこともすべて兄でした。 よくけんかをして負けてばかりでしたがいまではいい思い出です。 父の法事ぐらいしか最近は会いませんが私の人生では最も頼りになる存在です。 親がなくなると兄弟は強くなります。 間に姉もいましたが。 今少子化の時代にがんばって二人目を目指すのは素晴らしいことだと思います。 ご主人の協力もあるのだからがんばってください。 ひとつ悲しかったのはなんでも『おさがり』ばかりでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二人目を作るべきか

    二人目を作るか悩んでいます。 私はもともと子供が苦手で、娘は夫や実の母の希望で産みました。私自身、自分の子なら可愛がれるかもしれないという思いもありました。 が、実際産んでみて改めてわかった事は、やっぱり「自分は自分の子でも苦手」という事でした。 子供の甲高い泣き声が特に苦手で、産後すぐに育児ノイローゼになり、限界を感じて、子供が1歳になる前には保育園の一時保育や託児所に預け始めました。 2歳過ぎてからは、子供のかんしゃくに更に悩まされ、精神科でもらった薬を服用しつつ育児してきましたが、子供がぐずったり、わめく度にヒステリックに怒鳴ってしまう自分を目の当たりにし、「やっぱり自分は子供を産むべきでなかった」という思いに苛まれました。 子供は今5歳で、幼稚園児です。だいぶ手もかからなくなりましたが、相変わらず育児が辛いです。 些細な事でぐずられたり、わめかれると、どうしようもなくイライラして、手が出てしまいそうになります。 たぶん忍耐力に欠けるのだと思います。 実の母からは「一人っ子はかわいそう」と会う度に言われ、クラスでも近所でも一人っ子はうちだけです。 でも、またふりだしにもどって育児をし、気が狂いそうな自分を想像すると、怖くて二人目を作る気になれません。 今は安定剤などは服用していませんが、それでも気分に波があり、 些細な事で鬱々したり、不安に駆られたり。 夫は、「確かに兄弟はいたほうがいいかもしれないけど、また○○(私)に負担がかかるからね・・・」と言います。 ちなみに、自分の実家は遠方で、母は体調不良のため、頼る事は出来ず、夫の両親とは以前から疎遠のため協力は望めません。夫は育児家事に協力的ですが、激務のためほとんど家におらず、帰宅はいつも終電です。休みもあまりありません。 私がもう34歳なので、気長に考えるわけにもいかず、毎日この事ばかり考えているのですが、 二人目を作る事に意欲的になれないままです。 出先で赤ちゃんを見ると「可愛い」とは思いますが、また1から育児をする事を考えると、とてつもなく悶々とします。 客観的な意見をよろしくお願いします。

  • 二人目欲しくなったのはいつごろですか?

    8ヶ月の子がいます。 子供には兄弟がいたほうがいいだろうなぁとは思いますが、二人目欲しいって気持ちになりません。 一人っ子で余裕のある暮らしもいいかな、と思いますが夫は二人目を欲しがってます。 「子供は一人でいい・・・」と思っていたけど二人目が欲しくなった方、そのように気持ちが変化したのはいつごろでしたか? 授乳中は本能的に二人目欲しくならないものなのでしょうか?

  • 子供が2人になった時の寝かしつけ方について

    こんばんは。 現在1歳半の息子がいます。 そろそろ2人目を考え始めたのですが、子供が2人になった場合の育児について疑問に思った事があったので質問させてください。 私は息子を寝かしつける時、添い寝をする形で寝かしつけています。息子は寝付くまでゴロゴロしたり起き上がってみたり・・・。そんな息子を歌を歌ったりしながら寝かしつけており、上の子もまだまだ手がかかるのですが、もしこの場に2人目の子供(赤ちゃん)がいた場合、やはり先に赤ちゃんを寝かしつけてから、長男を寝かしつけるものなのでしょうか? もちろんケースバイケースなのでしょうが、実際に2人目以降のお子さんをお持ちの方(出来れば下の子は生後間もない赤ちゃん)に毎晩どのようにお子さん達を寝かしつけていらっしゃるのかお伺いしたいです。 (旦那さんの協力を得られる日もあるのですが、週何日かは私が1人で子供達をみなければならないのです)

  • 2人目を産んだ友達

    私は2歳半の、一児の母です。 同じような時期に出産した、大学時代からの友人がいます。 その友人は出産一年後に2人目を妊娠して、今二児の母です。 私も2人目が欲しいと思っていますが、授かりものなので、うちの家庭のタイミングで出来たらと思ってはいます。 この前、その友人と子連れで遊びました。 そうしたら、何んだかとてもモヤモヤしてしまいました。 私が2人目を欲しいと思っていることは知ってします。 会うなり、「2人育児が、辛い。上の子にイライラしてしまう」と悩みを話していました。 私も素直に、2人育児の大変さを勉強しようと思って聞いていました。 内容は、上の子が出来ない事がどんどん目に付いて、どうしてあれが出来ない?これが出来ない?となって、きつく当たってしまう、という事でした。 赤ちゃんがいるから、上の子が急に大きくなった気がすると。 私も、下に赤ちゃんがいたら、同じ思いをするのかもしれません。 でもまず、友人が話す「友人の子が出来ない事」は、うちの子も出来なかったり、むしろうちの子の方が出来なかったりする事でした。 育児内容だって、うちの家庭の方がダラダラ育児をしているので、下げまくりました。。 だから、「○○ちゃん方(友人の子)が出来てるじゃん!」だとか、「○○ちゃんは○○が出来て凄いね!」とか、褒めるしかありませんでした。 この時点で、何でうちの子を落とさないといけない?と、ちょっとモヤモヤしました。 更に、2人目の時期が早かった、想像以上に大変、歳はある程度離れてた方がいいとも思うよーと言う友人に対して、「兄弟で遊ばせたいから、私は2歳差くらいでも良いと思ってたし、今は大変だと思うけど幸せだと思うよ!」と私は言いました。 これは、私も友人も、素直な気持ちだったと思います。 でも途中で、上の子1人だった時に仲良くなったママ友の人から、2人目を妊娠したら避けられるようになった、という話になり。 「2人目が出来たのが羨ましいのかなぁ?妬まれてるのかな?」と言い、本当に欲しい人からしたらそうなのかもねー、と返しました。 それで結局、子育ては大変だけど子どもの笑顔で頑張れるよね!という話になり、それぞれ帰りました。 別れた後に、なんだか私、「相手の子を褒めて」「2人目すぐ出来て幸せだね」と声をかけて… あれ?これって落ち込んでるように見せかけてよいしょさせて、マウンティングじゃない? とモヤモヤしてしまいました。 相手の子を褒めたからと言って、うちの子に何か声をかけてくれた訳でもありません。 2人目が出来て幸せだね、という話をした所で、まあそうだよね、と笑うだけです。 この友人にだけ、会うとモヤモヤする事がありました。 ああ…また会ってしまった…と後悔ばかりですが、自分の育児と、自分の子を下げるような発言ばかりしてしまい、赤ちゃんの可愛さを見せつけられ、なんだか自分の不甲斐なさにイライラします。。 もう個人的に会わないようにしたいと思いますが、これはやはりマウンティングなのでしょうか? 2人目の欲しい私の妬み、嫉妬なのでしょうか? 客観的なご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 二人目が欲しいです。でも問題だらけです。

    二人目が欲しいです。でも問題だらけです。 ・持病があり、出産にはリスクがある。(同じ病気でも元気な赤ちゃんを産んでいる方は沢山いますが、慎重にしなければ、赤ちゃんに奇形が出てしまうこともある) ・入院中、子供の面倒みる人がいない。(来年は小学生。実家も遠いし、主人も仕事を簡単には休めない) ・セックスレス(妊娠後ずっとレス。最近勇気を振り絞り、自分から行動を起こしました。手前までで、最後まではいきませんでした。その後数回、旦那からも歩み寄ってくれましたが、やっぱりセックスまで至りませんでした。) 上記の理由で、ほとんど諦めかけているのですが、赤ちゃんをもう一度授かりたいという気持ちが消えずに考えては苦しくなる毎日です。無理なのはわかっていても、どうしても頭から離れません。外で妊婦さんや赤ちゃんをみるたび心が掻き乱され、家族連れの小さな兄弟を見かけると、「ウチは一人っ子…」とまた落ち込みます。 一人でも贅沢なのはわかってますが…。 年齢的にも30代半ばで時間はありません。 一番問題なのは、旦那と二人目について話したことがないことで、おそらく私が二人目欲しいなんて、少しも気づいてないです。旦那は、一人っ子でいいと考えていると思います。 もし、今、二人目欲しいと話せば、旦那に「子供が欲しいためにレスを解消しようと私が行動を起こしたのか」と思われてしまいます。それだけのためではなく、距離を縮めたい、愛情を感じたいという気持ちも強かったのです。 半年程前、旦那と私の前で子供が、「兄弟がいれば一緒に遊べるのに…」と言いました。せっかくのチャンスを私は何も言えずに逃してしまいました(>_<)旦那はその時、少し困った様子だったと思います。でも今、子供は「兄弟なんかいらない」と気持ちが変わってしまったようです… 普段から、夫婦の会話がすごく少ないです。変だと思われるかもしれませんが、話すのが緊張します。 それに、せっかくレスが解消出来るかもしれないのに、二人目欲しいとも言えません。旦那が二人目に賛成してくれるとは思えないし… 諦めることも、諦めないことも出来ずに苦しいです…

  • 2人目か、生活のゆとりか。

    一歳の子供をもつ母親です。2人目のことで疑問に思うことがあり、質問させていただきます。私はこれまで子供を持つなら2人以上で、と決めていたし、兄弟はいたほうがよいからと思って疑いませんでした。ところがいざ2人目を真剣に考え出すと、アレッ?と思わせることがいくつかあり、ストップがかかってしまいました。 ■姉の子(姪)が小学四年なので、「クラスに一人っ子ってどれくらいいる?」と尋ねてみたら、クラスの文集をだしてきて一人ずつめくりながら、この子は二年の弟がいて~、この子は一人っ子で~と数えてくれて、学級の24人のうち8人が兄弟がいないと教えてくれました。長い付き合いの子供同士で兄弟関係は熟知していて、間違いないようです。わりと都会の学校区です。クラスの3分の1が一人っ子だなんて、驚きでした。もっと少ないと思っていたので…。私の小学生時代は、40人のクラスに二人か三人程度でしたが…。戸建の並ぶ郊外の新興住宅などにいくと、やっぱり兄弟の数は多いのでしょうか? ■ http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter3.html さらにこれをみて、10年くらい前を境に、急激に変わったんだなあっと知ったのです。 これまで、何も疑いもせずに2人目も産むつもりでした。でも現状を見聞きし、意外だったので、今は2人目妊娠にストップをかけた状態です。 1人目の育児は精神的に余裕があり楽しめたので、育児に後悔がなく十分満足しました。 何人産むか、っていう重大な人生選択です。だから世間の動向は参考にしたいのです。なのに自分のこれまでの認識がくつがえされるほどの変化が、実社会にはあったなんて、知らなかったし、驚いたのです。この十年足らずに、同世代の中ではそんな急な変化があったなんて。出生率が下がってたのは知っていたけど、1.29とか言われても、実感として身近に把握できる数値ではなくて、ピンときませんでした。だから、上述のような、子作りをひととおり終えたばっかりの、まさに今の時代のママ限定のデータ、っていうものをいくつか聞いた時、自分の認識とぜんぜん違って驚いてしまったのです。気にしすぎでしょうか?

  • 二人目を作るべきか?

    私は、1歳5ヶ月男の子の母です。最近、二人目を作るべきか悩んでいます。 主人は、そろそろ2人目を・・・と普通に言いますが、私が悩んでいるのは、主人の言動です。 主人はもともと子供があまり好きではありません。子供の面倒は見てくれますが、基本的に子供優先という考え方があまりできず、子供の言動にイラっとした場合、容赦なしに罵声を浴びせます。主人のいう、「2人目を作ろう」はきっと世間的に兄弟はいるものといった考え方からだろうと思います。1歳5ヶ月といったら、自我も芽生え、意思表示も少しずつし始める時期です。また、食事もまだまだ綺麗に食べることができない頃。以前、子供がご飯をお茶の入ったコップにいれて遊び食べしている時がありました。それを見て、主人は「もうご飯さげて」とかなり不機嫌な態度でいわれました。子供のご飯をぐちゃぐちゃにする行動をあまり見れないようです。遊び食べは仕方の無いことです。そういったこの年齢にはできない事も極端な話、大人レベルで話そうとします。子供のレベルで話ができないのです。 もうだいぶ前から二人目の話がでていますが、私は主人の子供への対応にどうしても不安を覚え、二人目が出来たら今以上に主人の協力がいること、小さい子がもう1人増えるという事は今より大変だという事。世間体だけ考えて兄弟がいると言っているのだったら、私は作らない方がいいと話したことがあります。主人の回答は「オレだって面倒みてないわけじゃないでしょ?」でした。 二人目を作ろうと考え始めようとした矢先・・・ 主人の行動にまた不安を覚えました。また食事についてですが、子供の機嫌が悪く、思うように食卓に向かおうとしない、グズグズしている時「そんなに泣くなら、もう飯は食わんでいい!!!」と怒鳴りつけました。もちろん、子供は大泣き。その後、子供は主人を怖がって近づかず、私への甘えが強くなり、ご飯は1人で食べようとしませんでした。 怒鳴りつけた主人に、「なんでそんな風にいうの!?怒鳴っちゃダメっていってるでしょ」と私は主人にいいました。 グチっぽい内容になってしまい、申し訳ありません。 子供の事を考えると、兄弟を作ってあげたほうがいいと思います。できれば私も2人目がほしいと思います。ですが、どうしても主人の言動が気になります。母親がしっかりしていれば子供は育てられるとの意見もありましたが、正直私自身、それほど強い人間だとは思いませんし、やはり主人に頼りたいという甘えもあります。 どうか皆さんのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 21歳も年の差あるけど2人目が欲しい。

    もうすぐ8ヶ月になる娘がいます。 私は26歳、ダンナは47歳で年の差が21歳あります。 私としてはこどもは2人欲しいと思っているのですが、 ダンナは1人でいいと思っているようです。 不景気だし、子供にはお金がかかるし、年でいつまで 働けるかわからないし、昔のように2人3人と子供は育てられないなぁ~この子には不自由な生活をさせたくないけど、この子すら幸せにしてやれるか、わからないのに。とテレビを見ながらポツリと言われてしまいました。。。 1歳になったら2人目をつくりたい。と思っていたのですが、ダンナはどうやら1人で十分と思っているようです。前妻との間にも子供さんがいらっしゃったので きっと子育ての大変さ、そしてお金がどれぐらいかかるのかよくわかっているだろうし、 娘が20歳になったら67歳。。。 2人目が20歳のときは。。。 そう考えると、ダンナが言う事にもうなずけるけど やっぱり兄弟をつくってやりたいし、私も2人目が欲しいと思っています。 この不景気。そしてダンナのこの年から2人目は無謀でしょうか? アドバイスや意見などあれば是非お願いします。

  • 2人目希望

    今年の5月に出産しました。 回りに頼れる人が主人しかおらず、その主人も仕事がありますので、ちょっと大変な思いもしました。 ですが、可愛い赤ちゃんを見ていると、やはりもう一人欲しいなって気持ちがあります。 30代ですので、年齢的に出来たら早めに欲しいと思います。 また、家の経済状況もあり、働きに出ないといけないと言う気持ちもあり、年子で生んで、二人いっぺんに育児がいいかな?と考えています。 そうすれば、手の離れる時期も近く、働きに出るのには良いのでは?と思います。 回りに協力体制が無い状態で年子は大変でしょうか? 1歳開けて、次の子っていう人が多い気がしますが、それが一番育てやすいんでしょうか? 一番の問題は、一人目を妊娠が分かってから夫婦生活がなくなってしまいました。 出産してからも、二人目が欲しいと言ってみたのですが、子供は欲しいみたいですけど、そういう行為がする気がないみたいです。 出産したら、女性と見れなくなるんでしょうか? 2人以上お子さんがいらっしゃる方は、どうやって夫婦生活戻ってきましたか? 子供を産むなら、経済的にも体力的にも遅くてもここ2,3年以内だと思っていますので、悩んでいます。

  • 二人目が欲しい主人と私

    こんにちは。 最近、主人は「二人目が居てもいいなぁ~」と「まるものおきて」って言ったかな?そのドラマに出ている女の子を見ては「もう一人あんな娘が欲しいなぁ…」と言ってますが(ただドラマの子が単に可愛いだけで言っている事なのか?)私としては子育てに少し手がかからなくなりパートを始め今の状況に満足しているし、一人目を生んだ時につわりが妊娠から分娩代に上がるまであり仕事も辞め、切迫早産気味になったり、骨盤が狭いみたいで3000g赤ちゃんが超えないように(帝王切開になる為)妊娠中、お医者様から言われ無事に出産しました。 上の子は小学5年生で年も離れるしで2人目を生む事は考えていませんでした。 他のご家庭では2人目.3人目を作る時にご夫婦で意見が一致し出産されたのか是非聞いてみたいので宜しく、お願いします。

専門家に質問してみよう