• ベストアンサー

BIOSでハードディスクを認識しないで 困っています

ojaの回答

  • oja
  • ベストアンサー率29% (78/261)
回答No.2

 インターフェースの規格があってないとか?  例えば、ATA33にATA66のHDDを40芯ケーブルで繋いでいるとか。  BIOSで設定を工場出荷状態に戻すと正しく認識する事もある(接続やジャンパが正しいとして)。

jazz123
質問者

お礼

ありがとうございます BIOSの Load Setup Defaultも 試みましたがだめでした。 そもそも最初のページの設定がまったく触れません メーカーのシンプルなBIOSの為か 困って H.D.D や ケーブルも交換 マザーのCMOSのスイッチがあるのか ないのかも調べ 電池を1日はずしてみたりもしましたが だめ 取り説を探しましたが 紛失していました。あっても詳しいことは書いてないと思いまして質問させていただきました。 H.D.D のピンの位置も色々変えたりもしました。結論はBIOSの変調ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 増設HDDが認識されません

    ウインドーズXPです。160GBのHDDを増設して、スレーブに接続。 BIOSの画面では、 primary マスター  ST320014A primary スレーブ  WD1600JB-00REA0 と、認識しているようです。(それとも、マスターのように型番が表示されないと、認識したことにならないのでしょうか) しかし、「ディスクの管理」では、マスターの現HDDと、DVDの表示しか出ません。「操作」で「ディスクの再スキャン」をして再起動しましたが、同じ。 BIOSが認識して、PCが認識しない、というのはどういうことなんでしょうか。 「ディスクの管理」で表示されないと、フォーマットもできないので困っております。

  • 日立のプリウスでのBIOSパスワードのかけ方

    BIOSパスワードのかけ方がわからずに日立のサポートに電話して聞いたのですがプリウスシリーズはBIOSパスワードがかからない機種が多いとの回答だったのですが、普通そんなBIOSあるのですか?また日立のプリウス(PCF-610H17SVC3)のBIOSパスワードのかけ方が ご存じの方教えてください。

  • BIOSでハードディスクがマスターにできない

    ハードディスクが認識しません!助けてください!! 何故かプライマリ マスターにHDを繋げるとnoneと出て 認識できないのです。 そのHDは何故かスレーブになります… 残りのHD3つともそうです。 ジャンパーとか色々変えたりスレーブ、マスター色々差し替えても駄目。 いくらマスターに繋げてもスレーブ行っちゃう。逆にしても駄目… BIOSの電池リセットしても変わりません。 コードが故障してるかもと思い、CDドライブを繋げてみたら何故か CDはマスターに認識されます… スレーブのままウィンドウズを入れてみましたがやはり起動せず… 今は捨てるつもりだった4ギガのHD (これは何故かマスターに認識した)にウィンドウズをインストールして繋いでます。残りのHDはスレーブに認識されてるため、 HDの故障というわけでもなさそうです 何が原因かわかる方いらっしゃいますでしょうか? 今までは普通に使えてました プライマリのマスターにウィンドウズが入ってるHD、スレーブに増設用のHD セカンダリマスターにCD、スレーブにバックアップ用のHDです。 ウィルスにやられて動作が重くなってきたのでクリーンインストールしようと 違うHDを取り付けてウィンドウズをインストールしたとたん DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERとでて 起動できなくなってしまったんです

  • HDD換装したのにBIOSで認識しない

    Masterドライブをquantumの20GBからSeagate ST3811Aに換装しましたが、BIOSで認識してくれません。 画面で IDE Primary Master ...[Press F4 to skip] で止まってしまい、AWARDのBIOSで IDE HDD AUTO DETECTIONを実行すると、Auto-detecting Primary Master..と出て止まってしまいます。故障でしょうか?

  • HDDがBIOS認識しない??

    友人のPCで起こった現象なんですが、BIOSがHDDを認識しないんです。 PCは自作です。M/BはGigabyteのBX2000(だったかな2000は覚えてたのですが、今手元にないので…)slot1のマザーボードです。 OSはXP、HDDを物理的に2台、CとDで使用しています。 HDDはCが10GB、Dが80GB(たしかIBM)です。 私のところに持ち込まれたとき、「新しいハードウェアが認識されました(Dドライブの型番)のドライバを…」と出てきたのでとりあえずインストール(XP特有の安全ではないですよメッセージが出るも無視してインストール)しました。 こんなのが出るのはおかしいと思いデバイスマネージャを開くと「システムデバイス」の1つが黄色びっくりマークが出ていました。こちらもドライバをインストールしました(内容はさくっとドライバインストールしちゃったので覚えてないです。)。 この状態で両ディスクにWindows上ではアクセスできます。 で、おかしいなと思い、BIOSを開き、IDEなんとかかんとか…、HDDとかを認識するところを開きました。 すると、Cドライブ(プライマリ-マスタ)はちゃんと認識(1.2.3とリストが出てYで選択可能)したのですがDドライブ(プライマリ-スレーブ)が「2」と出たまま固まってしまいます。 プライマリ・セカンダリ、マスター・スレーブを変更しても同じです。要は、そのHDDにアクセスするとBIOS固まってしまうのです。 でも、Windows上ではちゃんとアクセス可能です。 BIOSイメージはMe→XPにアップグレード時に最新バージョンに変更しました。 今までに結構な台数作ってきましたがこんなことは初めてです。これってどうしてこうなったのですか? HDDの寿命近し?それともM/B? よきアドバイスお待ちしています。

  • DVD-RWがBIOS認識されなくなってしまいました

    今回新しく、SATAのHDDを増設し接続しました。 BIOS設定しようとしたところ、既存のDVDが認識 しなくなってしまいました。 誰か教えていただけませんでしょうか? 環境は マザーボード:MSI MS-6728(v2.X) 865G プライマリ マスタ ATA-HDD セカンダリ マスタ DVD-RW この状態でSATA-HDDを増設した際、BIOS設定 ATA ConfigurationでP-ATA+S-ATAに設定し、 COmbinedModeOptionをP-ATA 1st Channelとし、 S-ATA PortsDefinitionはP0にしました。 RAIDは設定していません。 この状態でBIOSは、 プライマリ マスタ ATA-HDD セカンダリ マスタ SATA-HDD と認識しました。 (とりあえずWin2000Proを起動し、フォーマットはしました) 色々調べて、DVDのジャンパをスレーブにしたり、 SATAのポートをP1にしたりしましたが、 SATAが認識されたりされなかったりするだけで、 いっこうにDVDは認識されません。 何か設定が悪いのでしょうか? 情報が不足している場合はまた書き込みします。 お願いします。

  • ハードディスクが誤認識?

    最近まで問題なく動いていたのですが、突然ハードディスクを誤認識するようになってしまいました。 HD構成は、プライマリ・マスターにOSを、プライマリ・スレーブにリムーバブルで出し入れしていました。 セカンダリにはDVD-ROMのみです。 症状は、マスターHDをそのままで、スレーブにHDをつけるとBIOSで認識しなかったり、文字化け?のような、明らかに誤認識しているみたいなのです。 もちろんOS起動後もHDは認識していません。 試しに、セカンダリ側に付け替えてみても、症状は変わらず、時々1時間前までは問題なかったのに、急にマスターさえも認識しなくなる場合があります。 スペックは下記の通りです。 MB:Aopen AK73Pro(A) メモリ:ノーブランド512MB CPU:アスロン1.4GHz OS:WindowsME,WindowsXP HD:OS側 IBM80GB スレーブ側:20~80   GB(Seagate,Fujitsu,SANSUNG) HDが壊れたのか、MBに問題があるのか全くわかりません。この症状のおかげで、他のHDもおかしくなってしまったように思います。 どなたか、良いアドバイスをお願い致します。 何とぞよろしくお願い致します。

  • BIOSでSATAが認識しない

    OSが壊れて起動できなくなってしまったので 新規にHDDを購入し、構成を変更しました。 <旧構成> OS:WindowsXP SP1 M/B :GIGABYTE 8IPE1000PRO2 IDE プライマリ マスタ    HDD(1)(BOOT)[OS壊] IDE プライマリ スレーブ   なし    IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし SATA0            HDD(2) SATA1            HDD(3)  まずはHDDをすべて取り外し、新規に購入した HDDにOSをインストール。その後、下の構成にて HDD(1)を復旧しました。 <新構成> IDE プライマリ マスタ    HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ   HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし  SATA0             なし SATA1             なし その後、SATA0にHDD(2)を接続すると普通に認識してOSもきちんと起動するのですが、さらにSATA1にHDD(3)を接続するとBIOSで認識しなくなり、OS起動前にフリーズしてしまいます。 SATA0からHDD(2)をはずすと、逆にHDD(3)だけ認識して起動できます。 <現状> IDE プライマリ マスタ    HDD(新)(BOOT) IDE プライマリ スレーブ   HDD(1)[復旧] IDE セカンダリ マスタ    DVDドライブ IDE セカンダリ スレーブ   なし  SATA0   同時接続× どちらかのみ○ SATA1   同時接続× どちらかのみ○ 旧構成ではどちらのSATAも認識していたのですが IDEへの増設が原因でしょうか? ご教授くださいますようよろしくお願いします。

  • HDDが認識されません。

    新PCを購入したため、以前使用していたWindowsMeのHDを新たなパソコンのプライマリメインへと移したのですが、bios画面でも認識されていません。 何か下記以上に行わなければならないことはありますが? <マシン構成> CPU PenD 3.0cGHz マザー Albatron PX865PE PRO メモリ 512MB×2 OS WindowsXP MCE ドライバの使用状況 プライマリ・マスター Not detected プライマリ・スレーブ HL-DT-ST DVDRAM GS セカンダリ・マスター WDC WD2500JS-22MHB セカンダリ・スレーブ Not detected <今回増設したHDD> NEC VC866J/6に付いていたものをプライマリ・マスターへと設置。 <状況> ・ジャンパのマスター、スレーブ設定はしました。 ・BIOS(起動時の画面及びBIOS設定画面)ではNO Ditectedとなってしまいます。 ・PC自体はちゃんと起動し、問題なく使えています。今回増設したHDDが認識されないだけです。 ・増設したHDDから回転音はしています。 ・BIOSソフトはAMERICAN MEGATRENDS INCのものです。 ・プライマリとセカンダリでは接続ケーブルが異なるため、セカンダリへと今回のHDDを設置することができません。 ・プライマリでは横長の太い接続ケーブル(旧式)です。 ・セカンダリは赤の細い接続ケーブル(新式)です。 不足情報があれば補足いたしますので、よろしくお願いします。

  • BIOSでハードディスクエラーの表示が出ますが、認識はしているようです

    元の環境: M/B GIGABYTE GA-8IGX CPU Pentium4 2.4B OS XP(home)SP2 プライマリマスター:60GB ATA100 7200回転 セカンダリマスター:DVD+RWドライブ セカンダリスレーブ:CDRWドライブ Maxtorの160GB ATA133 7200回転 のHDDを、プライマリのスレーブに増設したのですが、BIOS画面で「プライマリスレーブ ハードディスクエラー」の表示が出て止まります。 ですがBIOSでは認識自体はしていて、F1キーで続行するとOSでも認識できていて、XPの【ディスクの管理】メニューでフォーマットも普通にできました。 ファイルシステムはNTFSです。 特に異音もしないのですが、このまま使っていていいものか不安です。 店ではマザーボードがBigDrive対応かわからなかったのですが(発売時期が微妙です、と言われました)、Intel Application Accelerator もすでに入っていたので恐らく平気だろう、と判断して購入しました。 実際、152GBで認識しているのでこの点については問題ないと思います。 また、再起動時にはエラー表示が出ません。 一日の最初の起動の時に、エラー表示が出るようです。 HDDは新品バルクなので初期不良もちょっと疑っているのですが、購入店が少し遠いのでもう少し可能性を探りたいです。 どなたか、同じような経験のある方いらっしゃいませんか?